見出し画像

THE GAZETTEを読む(48)2022年2月号モノで考えることの事例より

 本記事は、ラスムセン・コンサルティングが発行しているメールマガジンTHE GAZETTEのバックナンバーを、日本語訳をしながら、コメントを加えながら読んでいくシリーズの一つである。レゴ®︎シリアスプレイ®︎(LSP)のファシリテーター・トレーニング修了者向けに書いている。
 この記事の引用元原文はこちらのURLから確認することができる。

レゴ®︎シリアスプレイ®︎は私たちにモノで考えさせる

 レゴ®︎シリアスプレイ®︎のパワーの一部は、個人や組織に重要な変化をもたらすプロセスの土台として、レゴブロックという物理的な素材を使用することにあります。なぜ、レゴブロックやその他の素材を使うことが、学習や発見にそれほど重要なのでしょうか。著者のSarah Kuhnは、新著『Transforming Learning Through Tangible Instruction(触れる教育で学びを変える)』の中で、彼女が「モノで考えることの事例」と呼ぶものを提示しています。30年にわたる大学の教室での経験と、さまざまな科学的・歴史的証拠をもとに、彼女は学習プロセスにおける物理的素材の価値について説得力のある説を展開しています。

THE GAZETTE 2022年2月号をDeepLで翻訳・筆者が修正

 ここで紹介されているSarah Kuhnの本は残念ながらまだ日本語訳はされていないが入手は可能である(2022年11月現在)。

 本書を覗くと、Sarah Kuhn氏はレゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドのの授業での活用事例と学生たちの反応が本書の中で繰り返し出てくる(もちろん好意的に取り上げられている)。ロバート・ラスムセン氏との教員を対象にした共同セミナーが大人気になったエピソードなども印象深い。しかし、この本においては広くモノを使って考えることへの考察がなされており、レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドはまさに彼女の実践と考察対象のわずかな部分である。
 その意味で、本書を読むことで「モノに触れさせて考える教育」の全体像の中にレゴ®︎シリアスプレイ®︎がどのように位置づけられているのか、そしてその拡張性を考えることができるであろう。特にデザイン思考や製品・サービス開発の教育を展開したいと考える人には参考になるに違いない。

モノで考えることは自然な行為

 でも、ちょっと待ってください、私たちは頭で考えているのではありませんか?もちろん、脳だけで考えているわけではありません。私たちは、脳、手、体全体、そして身近な環境を含めたシステム全体で思考しているのです。学問的にはこれを「身体化された」思考と呼びますが、手や体を使った学習を妨げることは、不自然な行為を要求していることになるということが、次第に明らかになってきています。学習者を部屋に送り込み、じっと座って講師の方を向き、ノートを取るように指示すると、数千年の進化の産物である最も強力なツール、つまり物を使って学び、考える能力を使わせないようにすることになるのです。この教育的な「感覚遮断室」に耐えられる学習者もいますが、誰にとっても理想的とは言い難いものなのです。

THE GAZETTE 2022年2月号をDeepLで翻訳・筆者が修正

 「脳・手・体全体そして身近な環境を含めたシステム全体で思考している」は、レゴ®︎シリアスプレイ®︎のワークにおいて起こっていることを、非常に上手く表現している。よく「手で考える」という表現が使われるが(私も使うが)、「考える」ことに頭だけでなく、手や眼やブロックも参加させ、体を動かし作りながら考えるほうが、人々のもつ考える力をより発揮しやすいという言い方のほうが良いと感じる。
 それにしても、標準的な教室は「感覚遮断室」であるとの指摘はかなり強力なインパクトである。確かに、学生たちは授業のときに道具や動きに強い制限を課されている。一方の教員は彼らに比べて自由に動き回って道具を使っているのに。もっと生徒や学生たちにモノで考える機会を与えてもよいのではないだろうか。レゴ®︎シリアスプレイ®︎の一つの教育上の役割はそこにあるのかもしれない。

モノで考えることは年齢とは関係ない

 LSPのようなアプローチが普遍的に採用されるのを阻んでいるのは、大人は発達の観点から抽象的な思考をするようになったので、物理的な素材を使うことに何の価値も見出さないという考えが広まっていることです。この考え方は、人間の発達に関する文献の誤読からきており、学習者が「具体的」な思考者から「抽象的」な思考者に進化するのは、子どもから大人になったからではなく、特定の分野において、初心者から専門家になったからだと教授は主張しています。つまり、年齢に関係なく、誰でも新しいことを学ぶときには、「(物理的な)モノで考える」ことが有効なのです。

THE GAZETTE 2022年2月号をDeepLで翻訳・筆者が修正

 ここでの誤読された研究は、ジャン・ピアジェ(Jean Piaget)の研究である。ピアジェは、子どもたちが具体的なモノをいじることで抽象的な概念を獲得していく段階を描くことを説得力をもって報告したことで有名になった。そして当初は、ピアジェは、抽象的な概念を獲得する経験ができれば、他の抽象的な概念も、それを知るだけで具体的な操作を自在にできるようになるとしていたが、後に大学生たちに抽象的な言葉を教えても、実際にそれを具体的に使えなかった経験をすることで、「大人は抽象的な概念を学ぶだけで良い」という考えは捨て去ったとのことである。具体的な経験やモノを使った経験なしの抽象的な言葉の獲得による学びは空虚で知っていても使えないのである。まあ、そうでなければ、レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドにおいても練習(スキル・ビルディング)は不要となっていただろう。

LSPを使って経験することへのエビデンス

 LSPの実践者や参加者にとって、Kuhnの著書では、新しいことを学び、新しい解決策を探ろうとするすべての人にとって、なぜモノで考えることが重要であるかを、証拠に基づいて慎重に、豊富で広範な事例を通じて説明しています。本書は特に大学の教室でのことに焦点をあてていますが、彼女の結論はあらゆる環境に適用できます。より詳しい情報は、彼女のウェブサイトhttps://www.thinkingwiththings.com/ をご覧ください。

THE GAZETTE 2022年2月号をDeepLで翻訳・筆者が修正

 ここでの言葉に私も強く同意する。いろいろな事例が盛り込まれている点において本書には強い魅力を感じる。同時に、欧米ではデカルトに端を発する「考えること=頭を働かせる」という固定観念が、非常に強く根付いていることも感じる。ゆえに、単なる授業事例集ではなく、考えることにおける「身体性」をめぐる理論的な説明についても相当なページが割かれている。
 欧米はもちろん、日本でも、レゴ®︎シリアスプレイ®︎への偏見の一つは「道具」を使って考えることへの偏見(話を聞き、知識を文字から得るだけではなぜだめなのか)だと感じる方も少なからずいるだろう。そうしたことに対しても「モノを使う利点」を平易にかつ強いメッセージを語れるようになっておきたいものである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?