マガジンのカバー画像

レゴ®️シリアスプレイ®️を展開する

112
運営しているクリエイター

#エフェクチュエーション

エフェクチュエーションとレゴ®︎シリアスプレイ®︎(6)機上のパイロットの原則

エフェクチュエーションとレゴ®︎シリアスプレイ®︎(6)機上のパイロットの原則

起業家の成功行動を説明する「エフェクチュエーション」にはいくつかの原則がある。今回も以下の書籍をもとにそれらの原則とレゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドとの関係を考えていきたい。

機上のパイロットの原則とは この「機上のパイロットの原則(飛行機の中のパイロットの原則)」は、成功する起業家に特有の不確実な未来への向き合う姿勢を語っている。それが良くわかる以下の文章を引用しよう。

 つまり、成功する

もっとみる
エフェクチュエーションとレゴ®︎シリアスプレイ®︎(5)レモネードの原則

エフェクチュエーションとレゴ®︎シリアスプレイ®︎(5)レモネードの原則

起業家の成功行動を説明する「エフェクチュエーション」にはいくつかの原則がある。今回も以下の書籍をもとにそれらの原則とレゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドとの関係を考えていきたい。

レモネードの原則とは この原則は「すっぱいレモンをつかまされたらレモネードを作れ」という格言に基づいている。想定外の事態を避けたり、起こった時にそれを否定するのではなく、それによって生み出された状況を逆にビジネスの資源と

もっとみる
エフェクチュエーションとレゴ®︎シリアスプレイ®︎(4)クレイジーキルトの原則

エフェクチュエーションとレゴ®︎シリアスプレイ®︎(4)クレイジーキルトの原則

起業家の成功行動を説明する「エフェクチュエーション」にはいくつかの原則がある。今回も以下の書籍をもとにそれらの原則とレゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドとの関係を考えていきたい。

クレイジーキルトの原則とは 「キルト」は表布・綿・裏布を縫い合わせたものを指す(記事の扉写真を参照)。その縫い合わせ方や継ぎ方をその場にあるもので行うのが「クレイジーキルト」ということになる。
 転じて、成功する起業家は

もっとみる
エフェクチュエーションとレゴ®︎シリアスプレイ®︎(3)アフォーダブルロス原則

エフェクチュエーションとレゴ®︎シリアスプレイ®︎(3)アフォーダブルロス原則

起業家の成功行動を説明する「エフェクチュエーション」にはいくつかの原則がある。今回も以下の書籍をもとにそれらの原則とレゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドとの関係を考えていきたい。

アフォーダブルロスの原則とは アフォーダブルロスを直訳すると「許容可能損失」である。

 言葉そのままを砕いて表現すれば、失敗した時に失ってもいいとする範囲で起業家は行動するということだ。

 このうち、ポイントになるの

もっとみる
エフェクチュエーションとレゴ®︎シリアスプレイ®︎(2)確実性の原則

エフェクチュエーションとレゴ®︎シリアスプレイ®︎(2)確実性の原則

 起業家の成功行動を説明する「エフェクチュエーション」にはいくつかの原則がある。今回からは以下の書籍をもとにそれらの原則とレゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドとの関係を考えていきたい。

確実性の原則とは 本書で紹介されている第1の原則である「確実性の原則」は「手中の鳥の原則(Bird in Hand)」と呼ばれることもある。

 シンプルにいえば、自分の持っている手段で物事を進める、ということであ

もっとみる
エフェクチュエーションとレゴ®︎シリアスプレイ®︎(1)コーゼーションとの対比から

エフェクチュエーションとレゴ®︎シリアスプレイ®︎(1)コーゼーションとの対比から

 新たなビジネスを作り出す起業家の成功法則を説明するものとして、「エフェクチュエーション」という説明の体系がある。意思決定理論の権威であり、ノーベル賞受賞者でもあるハーバート・A・サイモンの最後の弟子といわれるサラス・サラスパシーが提唱し、学術界を中心に注目を集めるようになった。

 「エフェクチュエーション」とは何かを理解するために有効なのが、「コーゼーション」という考え方との対比である。「コー

もっとみる