見出し画像

手段。

 お久しぶりでございます(定型詩)。 noterの皆様は比較的、言葉を扱うのが得意だったり好きだったりするのではないかなと思っていますが、そういう僕も言葉と向き合うことは楽しいと感じる者のひとりです。意味、表記、音声記号の交わる世界にぼんやりと存在する「言葉」はいつも僕たちを楽しませ、惑わせます。そんな「言葉」について少しだけ考えていることを書いてみます。

 まずは、時間の経過による言葉の変遷について。単語数は、普通に考えれば最初は増えるはず。極論はあまり好きじゃないんですが、野生動物が威嚇や求愛、危険報知などのために音声記号を用いることの延長線上にあるのが言語でしょうから、伝えたい意図が詳細化していくにつれてそこにも単語を与えてあげようという流れになり、単語数が増えていくのは当然のこと。そして21世紀の今、何十万もの語彙を選り好みながら日々を過ごしている我々。当然のごとく現在でも時代の変化に伴って語彙は増え続け、最近だと「タイパ」「酷暑日」「ガクチカ」「一生(長時間の意)」などがそうです。
 その一方で、徐々に使われなくなって忘れ去られている語も多いように感じます。流行語、流行フレーズが萎靡することは当然と言えば当然なのでそういった例を挙げるのは困難ではないのですが、古くから使われてきた、国語辞典に載っているような語で、となると具体的に挙げるのは少ししんどい。でも、国語辞典やことわざ辞典に載っていて、もう殆ど誰も使わないような語ってやっぱりあると思うんです。大抵そういう語はすごく意味が狭いか、ほぼ同義の語が他にあるか、のような気がします。最近は「やばい」「えぐい」のような超多義語を使う若者が多い気がします(僕もまだ若い方ですが)。それによって形容表現が衰残しつつある気もしますが、古典では「いみじ」のような表現がこれに近いと考えると、意外にも状況は長いこと変化していないようにも思えてくるんです。
 結局のところ、言語は人と人との意思疎通ツールに過ぎませんから、大事なのは「効率」なわけです。情景やら文脈やらを前に、精細な描写は必要ないということなのでしょう。言わなくてもわかるだろ、という状況でわざわざ言葉で描写するのは大きなお世話かもしれません。
 どうやら、「実際に使われる単語」の数は増えたり減ったりという周期的な動きをするのではないかという気がしてきました。細かい描写に疲れて広い言葉が使われ続けると、広い言葉の大味さに飽きてくる、てな感じで。もしそうならみんなが多彩な単語を操る時代を生きてみたいと思うのがすみっこnoterとしてのささやかな願いです。

 通時的なことを述べたのであとはちょっと、共時的なところにも触れておきましょう。とはいえ僕は共時言語学者ではない、どころか言語学者でもありませんので、なんか言ってんなーぐらいで読んでくださいな。
 ひとつは個人間に生じる語彙の差について。友達と話していてこれを感じることは少ないかもしれませんが、あの人が知っている形容詞を自分が知らない、というようなことは往々にしてあるでしょうし、本の中で知らない語に出会ったり、違う畑の人の専門的な話が全く頭に入ってこなかったりします。それは必然的なことではあるのですが、そのことがコミュニケーションを阻害してしまう可能性はあります。そして、そういうときの対処法はしばしば、両者がわかる言葉に言い換えることであり、それによってコミュニケーションは成立します。同時に、話者と聴者がともに知っていれば知名度の低い表現も使われるし、職業や学問などの限られた世界では細かい専門用語が普通に使われます。
 このように言ってしまうと、比較的語彙力のある人とそうでない人の存在が明示されますが、では語彙が少ない人とのコミュニケーションは大雑把なものになってしまうかというとそんなこともありません。これは僕の見解ですが、意思疎通において最も大切なことは相手の感情を理解することであり、自分の感情を相手に伝えることで、その最も重要な部分には言葉は大して必要ないのではないでしょうか。そもそも同じ人間なので、同じような状況に遭えば似た感情を抱くし、高度化された単語が無くても大抵のことは相手に伝えられるでしょう。
 が、お気づきの方もいるかもしれませんがこれらの思索は会話のような話し言葉に主な焦点が当てられています。書き言葉の場合は少し話が変わってくる。できるだけ短い言葉で、できるだけ簡潔に、できるだけ多くの要素を、できるだけ細かく書くことが求められる場合が多いです(noteはそうでもありませんが)。となると、熟語に言い換えた方がスタイリッシュな場面も多いでしょう。生きた会話とは違って、読者にもゆっくりと辞書を引きながら文字に向かう余裕が与えられるのが書き言葉の良さでもあります。
 思えば、言葉を文字にし、「書き」始めたことで言葉の豊かさは育まれてきたはず。辞書に載っていても殆ど耳にしない語があるのもこのためかもしれません。が、書くことが言葉を豊かにする営みならば、noteも例外ではありません。思う存分書きましょう。
 さて、ここまでは個人間の語彙の差を軸に書いてきましたが、つぎに集団間、つまりは他言語間を見てみましょう。言葉は当然わたしたちの生活に根強く結びついています。それによって、日本語ならば一言で言えるのに他言語だとかなり説明的な訳になってしまう例はいくつもあり、逆もまたそうです。例えば日本語の「木漏れ日」やフィンランド語の「poronkusema(トナカイが休憩なしで疲れずに歩ける距離)」などが有名です。とはいえ、先ほども述べたように、最も大切なレベルの意思疎通においては言葉はちっぽけなものです。文学作品を味わうような高度なものでない限り、たいていの意図は翻訳を通しても伝わるのではないでしょうか。
 最後に、言葉で言い表せないものがやはりあるか、という問いを考えてみます。個人的にはあると思います。が、まあこれを書くと長くなるような気がするのでまた今度。みなさんも考えてみてください。

 さて、みなさまが言葉を武器に、あるいは橋にnoteの世界で戦い、繋がってきた2022年ももう終わりが近づいています。が、大したことではありません。2023年も存分にnoteを、言葉をみなさまが楽しめることをすみっこから願っております。ちなみに、poronkusemaは約7.5kmらしいですよ。
 既にまあまあ長いんですが、年の瀬、多少時間があるので特に意味はなく英訳を付けます。

          It's been a while.(cliché) Probably, all of you, the Noters are relatively fond of using words, or are good at discussing. For me, as one of the Noters, pondering about words or languages is interesting. "Language" always entertains and confuses us, existing vaguely in the area where the meaning, the expression and the sound encounter. Today I'm gonna discuss something about "language" a little bit.

          First of all, it's about the transitions of language along the time passing by. The number of words will start increasing at first. Though I don't like to discuss extremely, language is an extension of wild animals' voice sign which is originaly used for snarling, courtship, alarting or something like that. So, it is natural for the number of words to increase according to our linguistic needs that have been detailed gradually. And we spend this time, 21st century, with selecting and using language from the word pool with hundreds of thousands of words. Needless to say, even now, new words are being born. Examples from latest few years are "TAIPA(abbreviation of TIME PERFORMANCE)," "KOKUSHOBI(the day in which the temperature is 40℃ or over in Japan," "GAKUCHIKA(something for which a student strives while studying)," "ISSHO(a long time)."
          OTOH,  I think there are some words that have been forgotten because we don't use them frequently. It is easy to give some examples from buzzwords or trend words because they must be diminished. However, it is tough from words that are used since certain times ago and words on dictionaries. Nevertheless, I suppose there are some words that are old and no longer used in the dictionaries. Mostly, such words are so specific or "identical" to another. These days, many youngsters(even I am one of the young) often use "super-polysemous word" like "YABAI" or "EGUI." That may be why adjectives are decreasing, but compared with Japanese classics, "IMIJI" is fairly similar to this, which makes me rethink that the situation is unexpectedly stable. After all, What is important is "efficiency." Facing the scene and the context, detailed descriptions are powerless. And It will be none of your business to describe any situations which is clear enough to understand without words.
          Anyway, I started to feel that "the number of actually used words" may be in circular move with increasing and decreasing. It may be like we're tired with specific words and move into using broader words, then we're bored with its roughness and move back to specific expressions. If this hypothesis is true, I wanna live a life with notemates who handle considerable and multi-coloured words.
          I've written about diachronic aspect, so I'll also do a little about synchronic points. Of course I'm neither a synchronic linguist nor a linguist, so just relax and plz enjoy on your way.
          One is about the vocabulary gap among individuals. You don't feel this gap frequently when you are chatting with some of your friends, but you must have experienced times like somebody used an adjective you don't know or you read an unknown word  in a book. Sometimes you cannot understand specialized professional or academic talkings at all. It's quite natural, but it can disturb our communication. And the solution is often changing expressions into another that are known to both sides, which enables the communication continue. But don't forget. At the same time, unfamous expressions are also utilized if both sides of communication are familiar with them, and specific terms are used in limited fields like professinal or academic. 
          This my description implies the existence of people who have a wide vocabulary and people who don't. But communication with latter people cannot be rough. This is my impression, but the most important thing in communication is to understand the companion's emotion and to convey your own emotion. In that process, words are unnecessary. Originally we are humans and feel similarly in the same situation. We can tell about our emotion without elaborate phrases.
          However, these theories mainly focus on spoken words. We should discuss from another point of view about written words. Writers generally have to compose as short, clear, abundant and fine as possible(This is not required for us, noters :D). Then, it can be better to change expressions into idioms sometimes. Different from spoken words, readers can interpret slowly with dictionaries. This is one up for written communication.
          When I think so, the RICHNESS of language may be nourished by writing. This can be why we have some "unpronounced" words in dictionary. If writing is an activity to enrich our language, note is not an exceptation. Let us write freely!
          Now, I'm gonna write about between languages like Japanese, English, Chinese, Germany… Language is radically connected with our daily lives. So there are some words that can be expressed by one word in Japanese but cannot be easily translated into the other languages and vice versa. Japanese word "komorebi(sunshine filterling through the leaves of trees)" or Finnish word "poronkusema(the distance a reindeer can walk vigorously without any break)" is famous. Although, as I mentioned, words are trifles in communication at the essential level. Unless you try literary masterpieces, most of intention will be reached enough even with translations.
          At last, I will talk about this question 'Are there something that cannot be expressed by using words?' Personally I think there ARE. But this page probably be wordy with this argument, so I'll stop here. I would like you all to think of the question.

          It's about the end of 2022, but no problem. Just enjoy your NOTER life with writing and reading. I wish you all can make the most of 2023!!!!
          BTW, they say one poronkusema is about 7.5 kilometers. Thanks you all for reading my imperfect English. 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?