社会人博士課程で博士(工学)の学位を取るまで 後編


概要

2016年10月~2020年9月の期間、社会人として働きつつ、東京の東の方にある国立大学の博士後期課程に在学した。結果として博士号(工学)を取ることが出来た。世の中の誰かに役立つ可能性が僅かにあるので、こんな感じだったというのを記録に残そうと思う。

前編は入学までの話
中編は入学から学位取得までの具体的な話
後編は学位取得後の感想的な話。

まとめ

全体的に行って良い経験は出来たと思うので、知的好奇心がある人や必要に駆られてる人には進学をオススメする。ただし、状況が整わないとかなり辛い思いをするかもしれない。

ここが良かった博士課程
・論文の書き方が少し分かった(それでもまだまだですが)
・指導教官との信頼感が少し増した(と思ってる)
・専門分野の知見、人脈が増した
・専門分野で自信を持って紹介出来る業績が増えた
・名刺に書ける肩書きが出来た

ここが辛かった博士課程
・研究関連(進捗)
私の場合は研究テーマ的に、手を動かす作業を進めても、確実に成果が出るとは限らなかった。成果が出ない期間がは忙しく手を動かしているためどんどん時間は過ぎていくが、進捗報告に参加するのがどんどん辛くなっていく。
また、進捗が滞っている期間にも、関連した内容をしている他の研究グループはどんどん成果を出していくため、自分の投稿しようと思って進めている内容が先に発表されてしまう恐怖があった。

・研究関連(新規性)

研究テーマは土木、ロボット、無線通信、建設、農業、自動車、航空宇宙、航海、地学など広い分野で扱われている技術だったため、絶対数は少ないもの色々な学会で研究が行われていた。先行論文の調査は行ったが、本当に見落としなく網羅出来ているのか心配であり、研究が終わりに近づくにつれてとても不安になった。

・研究関連(会社の利益との落とし所)
社会人特別選抜として入学したため、会社の業務とあるていどリンクされた内容で研究を始めたが、研究として発展性がありそうなことと、業務で使えそうなものとずれ始めた時に、落とし所を見つけるのが難しかった。
結局学費は自費で払い、そこからは好きなように研究することとした。

研究室関連
学部生と修士の学生が毎年卒業していくのを見送るが、自分の卒業時期の目処が立っていないと、取り残された気分になり、地味に辛い。

・入学/卒業の手続き関連
入学までに大学に提出する書類、入学までに会社に提出する書類、入学後に会社で定期的にする手続き、卒業までに大学に提出する書類が非常に多く、また偉い人や忙しい人の印鑑・サインが必要で大変。

履修関連
入学早々、履修登録の方法が全然分からず困った。
研究室の学生さんに聞いて教えて貰ったが、博士課程学生にはその手のガイダンスが全く無かったため、大変困った。

・時間関連
フルタイムで働きつつ、研究を進めるのは非常に辛い。自宅は東京の北西、職場は東京の中心よりのやや西、大学は東京の東の端だったため、移動時間も地味に辛い。
twitterで私をフォローしてた人は知ってるかもしれないが、平日はほぼ毎日、以下のタイムスケジュールで生活していた。
暇な時期 8:00起床 9:00出社 19:00~21:00帰宅 3:00就寝
繁忙期  8:00起床 9:00出社 23:00~25:00帰宅 5:00就寝
2016年から2020年まで研究や仕事のことを全く考えず、また作業をせずに過ごせた休日は全体の1/10程度だったと思う。休日にはPS4のゲームなども結構していたが、そういった日でも、おおむね8時間程度は研究や仕事を進めていた。

お金の話

普通に学生として進学するよりは社会人として進学した方がおそらく圧倒的に楽だと思う。
学費は1年半分の約75万円を支払った。3年分を普通に支払うと、入学金など含めて約200万円になると思う。

給与が減った分、在学中の休職/時短勤務に伴い、累計で約200万円ほど収入が減った。その他の時期の業績が良かったので経済的に厳しくはならなかった。

研究費用に関して、幸い国際会議などの海外出張と論文の出版費用は大学の研究費で負担して頂けたが、フランス出張で約20万円、米国出張で約30万円掛かっている。
また、論文の出版費は約15万円掛かっている。大学と研究室によっては自費で掛かると思われる。
その他自腹で興味本位の研究機材を購入した費用が約20万円ほど掛かっている。(これは楽しかったので良い)

前編(入学までの話)へ
中編(入学から学位取得までの具体的な話)へ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?