見出し画像

効率化ってなんだろう。

こんにちは!某スーパーマーケットに勤めている3年目のキイロです!
季節は秋?になったのかな?という気候の変わりようで、寒くも暑くもある
大変な季節になってしまいましたね。
でもキイロは服が大好きで特に秋・冬服が大好きなのでうれしい季節になってきました🍁

前回の記事もあわせて読んでみてください!



キイロの小話

そんなキイロの、ちょっとした仕事中の小話を。

キイロの会社では「ペーパーレスを!!!」と、紙印刷を減らすように取り組んでいます。
カラー印刷をする際には、用途・枚数を記載し、徹底的に減らしているようですが、全然減っているように感じられない!!!!
むしろ増えているように思える!!!!

そんな問題を解決できないのかな、と思い続けていたものの、実際にはほかにも問題が多数ある!!
そこで調査をしてみようと思います!!👓

さまざまな問題

問題点1
印刷物はやっぱり多い(Aさん)

・印刷物、毎月何枚印刷しているのかわからないくらい印刷している
・カラー印刷は記載して合計数を調査しているけど、白黒印刷を含めたらと  んでもない枚数になりそう。
・減ってくれたらうれしいけど、見やすくデータに保存したとして、固定勤務場所がない部署だから、もしもの時の対応(マニュアルの確認)ができないと困ってしまう。

問題点2
手書きの書類が多い(Bさん)

・手書きの書類がおおすぎる
・キイロが所属している部署には、書類がとにかく多い。
・何か拾っても、伝言するにしてもとにかく手書き。
・なくしたらどうするのかのリスクを考えてしまうのと、筆跡の関係で手書きでなければならない理由がある。
・新しいものを覚えられないかもしれない不安はある。

問題点3
わかっている前提が多い(Cさん)

・先輩は知り尽くしていて暗黙の了解である内容であっても、新人からしてみれば暗黙の了解は知らないことであるため、情報共有を1からしてもらいたい!
・新人あるあるではある
・自ら学びに行く気持ちは大事だと思うけど、情報が少なすぎる!

問題点を聞いてみて

全てに共通していることは、前(昔)から変わっていない文化が浸透していること。
新しいことを取り組むには新しいことを覚え、チャレンジしていかなければならないです。
でも、変わっていないことは変わっていないなにか理由があるものも存在することもあるということがわかりました。

まとめ

新しいことを覚えるには時間も労力も必要です。

ですが、今の時代はデジタルの時代です。
デジタルのチカラで変化していけるものがあれば、仕事の効率化にもつながっていくと思います。
変化していくものと従来の方法を取り入れることで仕事が上手に回っていくようになれるように今後もがんばっていきます!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?