菅沼起一

アルプスの国は三国国境の街在住の音楽学院生。現在はフライブルク音楽大学とバーゼル・スコ…

菅沼起一

アルプスの国は三国国境の街在住の音楽学院生。現在はフライブルク音楽大学とバーゼル・スコラ・カントルムの共同博士課程。16-17世紀の音楽(装飾法、音楽理論、記譜法など)が専門。リコーダー吹きでもある。中の人の詳細なインフォ・リンクは記事「はじめに」参照。

最近の記事

2022年まとめ

今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。 今年あった出来事をまとめました。 2022年のまとめ: 1月:日本学術振興会育志賞を受賞しました。 2月:充電期間。 3月18日:ルドルフ・ルッツ/バッハ財団のコンサート(ザンクト・ガレン)に参加し、J. S. バッハのカンタータ第39番を演奏しました。 3月21日:スコラ・カントルムのシンポジウム「Studientage Klangwelt Renaissance "Orlando di Lasso"」で発表

    • レッスンのご案内

      このページでは、オンラインレッスンの詳細をご案内しております。 菅沼起一のオンラインレッスン リコーダーの演奏から、リコーダーに限らない古楽の演奏習慣・演奏法に関する指導、そして対位法や記譜法などの音楽理論・音楽史などの座学、音楽研究に必要な知識・方法論の共有まで、数多くのトピックをご用意しております。 原則的にオンラインでのレッスンとなりますが(一時帰国時は出張レッスンが可能です)、リコーダー、各種楽器の演奏指導はもちろんのこと、一緒に中世・ルネサンス期の写本・出版譜の

      • 「加速」する西洋音楽? 音価が変える音楽の世界

        このエッセイは、2021年7月31日から8月28日にかけて行われたローム ミュージック ファンデーション、スカラシップ コンサート Vol. 23〜32のプログラム冊子に掲載されたものを、ローム ミュージック ファンデーション様の許可をいただいて掲載しております。掲載を許可してくださったローム様にこの場をお借りして感謝申し上げます。 はじめに  西洋音楽の歴史は、その音楽を記録するメディアとしての楽譜という存在と不可分です。勿論、楽譜はひとたび奏者によって演奏されると音と

        • はじめに(インフォメーションまとめ)

          みなさま、こんにちは。菅沼起一です。 このページでは、簡単な自己紹介とインフォ、そして各種リンクをまとめたいと思います。 こういう場合、先にいわゆる「略歴」を引用するのがよくあるパターンだと思いますが、略歴が複雑なためそれが独立した別記事の集中連載として進行予定(執筆中)なので、そちらも合わせてご覧いただければと思います。後日改めてお知らせさせていただきます。 追記:来歴をまとめた記事ができました。 このページを執筆している2020年7月現在、私はスイスのバーゼルとい

        2022年まとめ