見出し画像

知識ゼロから起業!【資金調達】

起業するにあたって一番気になる所が資金面ではないでしょうか?
自己資金が足りない。起業したいのに資金調達の仕方が分からなくて足踏みしている方が多いのではないでしょうか?

出来るだけリスクが低く、起業の際のコストは可能な限り抑えたいと考えている方の悩みを解決していきます。

近年、起業を応援するサービスは増えてきていますが、正直どれを選べば最適なのか迷っていませんか?今回、それぞれの状況に合わせた資金調達の仕方を紹介していきます。

画像1

【信用保証付の融資】

こちらは、「信用保証協会」という公的機関に保証人になってもらい、民間の金融機関から融資を受ける制度です。貸倒のリスクを信用保証協会が背負うので、実績のない起業者が民間金融機関から融資を受けることが可能です。

万が一返済が不可能になった場合は、信用保証協会が代わりに金融機関に返済をし、その後債務者は、信用保証協会に借入金を返済する事になります。

信用保証協会は全国各地にあり、地域ごとに起業者向けの融資制度を設けています。

メリット
・融資が受けやすくなる
・無担保の枠もある
・金利を抑えた資金調達が可能

デメリット
・審査期間が長い(平均2ヶ月程度)
・手間がかかる

通常の融資を受ける際は、融資を受ける金融機関からの審査のみですが、
信用保証協会付融資の場合は、信用保証協会と金融機関の2機関それぞれで審査が行われる為、その分手間と時間がかかる

画像2

【日本政策金融公庫】

日本政策金融公庫とは国の銀行です。起業する方の味方ともいえます。政府系金融機関として、民間の金融機関では取り扱いが難しい起業時の融資に対して、積極的な支援を行っています。

メリット
【低金利】
初めて融資を受ける方であれば、日本政策金融公庫が低金利で借りることが出来ます。これから事業を始める方であれば、新創業融資制度が適用になることが多く、金利は約2.5%前後です。金融機関の金利では、3%以上のケースが多くなります。


【保証人不要制度あり】
一般的に、どこの金融機関で融資を受ける場合でも、保証人は必要になります。最低でも代表者の保証は必要。

しかし、新創業融資制度を用いた場合原則として無保証人で融資を受けることができ、法人代表者の連帯保証を不要とする制度を希望することも出来ます(審査があります)


【お金を借りやすい】
日本政策金融公庫は、政府100%出資で運営しています。

日本政策金融公庫の運営の目的を簡単に説明すると、中小企業の手助けをする為です。他の金融機関が落ちていたとしても、融資を受けられる場合があります。


【事業アドバイスをもらえる】
起業する方を応援するために、事業のアドバイスを受けることも出来ます。
起業するための知識を吸収するためのセミナーは定期的に開催してます。


【返済期間が長い】
起業時に融資を受ける場合には、5年以上20年以下で返済期間を選ぶことが出来る。現在は、返済期間が長くなっても、ほとんど金利は変動しないため、毎月の返済金額を減らしたい方は、返済期間を長くすることも可能です。

*運転資金の返済期間は、最長7年。
*設備資金の返済期間は、最長20年。

・公庫で融資を受けると他の金融機関から融資を受けやすくなる

デメリット
【借り換えは禁止】
自分が融資を受けている銀行よりも、日本政策金融公庫の方が低金利だから借り換えをしたい!

上記のように考える人も多いのではないでしょうか?

しかし、日本政策金融公庫では、借り換えを禁止しています。
他の金融機関に比べて圧倒的に低い金利です。借り換えを許可してしまうと、民間の金融機関から乗り換える方が多くなってしまいます。民間の金融機関を圧迫しないように、借り換えは禁止しています。


【審査日数がかかる】
一般の金融機関に比べて審査にかかる時間が長くなってしまいます。

銀行など消費者金融で融資にかかる時間は1週間前後です。
しかし、日本政策金融公庫は約1ヶ月かかると考えておきましょう。

日本政策金融公庫は銀行ではなく、融資専門の機関です。
審査の際、メインバンクの残高・決済状況・収支・資金繰りなどを確認する必要があります。預金の受け入れなどはしていないので、銀行などに比べて審査に時間がかかります。

画像3

【ベンチャーキャピタルからの出資】

ベンチャーキャピタルは、有望な企業に出資する事によって株式公開を支援し、株式公開後に株式を売却又は事業を売却する事でキャピタルゲイン(売却益)を得る事を目的としています。株式公開出来そうな会社に投資をする特徴があります。

メリット
担保がなく多くの資金を確保できる。借入のような返済が不要な点であり、資金面だけではなく、経営に関する成長支援も得られます。

デメリット
ベンチャーキャピタルが経営に関して意見を出してくる為、自分の意に沿った経営が出来ない可能性が高くなる。又「成長見込みがないと」と判断された場合、資金の回収や事業の継続が困難となる可能性があります。

【エンジェル投資家からの出資】

エンジェル投資家とは、起業まもないベンチャー企業に投資する個人投資家のことです。ベンチャーキャピタルの個人版。
メリット・デメリットは、ベンチャーキャピタルとほとんど一緒で、違いは個人なので資金額が小額となる場合が多いです。

組織であるベンチャーキャピタルに比べ、意思決定が早く、審査に個人の思いが強く反映されがちであるのも、個人であるエンジェル投資家の特徴です。

他には、ベンチャーキャピタルに比べ、経営に関して意見を出すことは少ないが、意見を出された時に経営が不安定になるリスクがある事を頭に入れておいて欲しいです。

画像4

【クラウドファンディング】

クラウドファンディングとは、お金を集めたい人が「プロジェクト内容(何をしたいか)」と「目標金額(いくら必要か)」をクラウドファンディング会社のサイトに公開し、それをみて応援したいと思った人が支援(出資)するものです。

クラウドファンディング会社のもらった金額の2割程度の手数料を支払う必要はあります。起業家側は、支援者に対してリターンと呼ばれるお返しをするのが一般的です。

リターンはどうするのかというと、
1、支援者に対して何もお返しをしない「寄付型」
2、金銭でない商品・サービスなどをお返しする「購入型」
3、金銭的なお返しをする「投資型」
の3種類に分かれます。

また資金の受け取り方の違いにより、
1、目標の金額に達した場合にのみ資金を受け取れる「オール・オア・ナッシング方式」

2、集まった分だけ資金を受け取れる「オール・イン方式」
の2つに分かれます。

確実に目標金額を達成を保証してもらえるわけではないので、クラウドファンディングは、補完的な資金調達手段として考え、他の資金調達手段と併用するようにしていきましょう。

【補助金・助成金】

起業時に必要な経費の一部を、国や地方公共団体が補助してくれる制度があります。
一般的に、要件を満たしていれば誰でも受け取れるものを「助成金」審査を通過すれば受け取れるものを「補助金」と言います。

メリット
補助金や助成金は、返済不要。また補助金を獲得できれば、事業の可能性が公的に認められたという証になる為信用度は高くなって、融資も通りやすくなります。

デメリット
「後払い」であること、費用の「一部」であることが挙げられます。補助金が出るからといってすぐに全額資金が手元に入ってくるわけではありません。

また書類作成やかなりの労力や時間を要することになってきます。申請時に詳細な事業計画書を作成しなければいけないし、資金をもらった後も何年も報告書の提出が必要となってきます。申請が通らないと時間と労力だけがかかってしまいますので、中途半端な気持ちでやると挫折をしてしまいます。

【まとめ】

個人的な意見としては、事業計画をしっかり立てて自分のビジョンをイメージ出来ているか。どれだけの情熱で想いを持って事業を取り組んでいきたいのかが重要です。「信頼」ができれば融資や出資がされやすい状況に繋がっていきます。

日本政策金融公庫または信用保証付の融資をしてもらい補完的として、クラウドファンディングを併用していくことがオススメだと考えています。

どの手段を選ぶにしろお金を借りる事になりますので、しっかりとした計画を持ってまずは自己資金をできる限り集め、事業やその時の状況にあったものを選択をするようにしましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?