見出し画像

「自分資源」について考える

こんにちは、ぱんだごろごろです。

三人のnoterさん達の記事から、「自分資源」という言葉を知りました。

今日は、それについて考えてみようと思います。

千世さんの記事


先日、千世さんの、この記事を読んだのですが、

その中で、千世さんは、

そのまま勤め続けることも出来たのに、定年退職の道を選んだのは、

時間が欲しかったからだ、と書いていらっしゃいました。

今こそ、経験と言う貴重な資源を手に入れた上、時間をも自由に使えるのです。
自分の人生においての総決算とは、
自分の経験値を資源として何を創り上げるか。

上記の箇所に興味を引かれたため、

千世さんが、この記事の冒頭で、

『とても共感できる記事』と書かれていた、

【習慣応援家 shogo】さんの記事も見に行くことにしました。

画像1

【習慣応援家 shogo】さんの記事


ぜひ、「豊かな人生」を築くために、
「自分の持つ資源」に気づくことから
始めてみては、いかがでしょうか。

上のように語るshogoさんは、

「華‐華」さんの記事から、

「自分の持つ資源の使い方」について、考えるようになったと言います。

そこで、さらにさかのぼり、

「華‐華」さんの記事も見に行ってきました。

画像2

「華‐華」さんの記事

大切なのは、「わたしはどれだけの資源をもっているか」ではなく、「わたしのもっている資源をどこに使っているか」です。

それまで、「華‐華」さんは、本が好きなのに、本を買うのは贅沢な気がして、我慢していました。

それが、こう気付いた結果、月額980円の、Kindle Unlimitedに登録したそうです。

画像3


私の自分資源


以上、三人の方の記事を読んで、
私が考えたのは、以下の三点です。

①自分の資源とは何か

▼②自分の資源を、どこに使うのか

▼③自分資源をもとに、何を作り上げるのか


▼①の自分の資源とは、

自分が持っているものすべてです。

自分の肉体、知識、経験、身体能力、学歴、会社内での地位、

家、お金、家財道具、車、貴金属類、ペット、庭木、庭石、

仕事、趣味、得意なこと、何よりも好きなこと。


美しい肉体や顔貌を持つ人が、モデルや俳優を目指すように、

自分資源を客観的に見つめてみれば、

自分が秀でていること、得意なこと、やっていて心地良さを感じるのは何かがわかるでしょう。

これは、以前記事にした、

「生きがいシート」にも共通する作業です。

①好きなもの・・・楽しくて仕方ないもの
②得意なもの・・・強みを生かしているもの
③世界で必要とされるもの・・・社会に貢献しているもの
④対価が得られるもの・・・お金がもらえるもの

私の場合は、それぞれの隣り合う関係から、

「生きがい」=「書く」「教える」「もてなす」

という結果が出ました。


②自分の資源を、どこに使うのかは、

私の場合、上記の生きがいのうちのどれかでもいいし、

好きで仕方のないもの、すなわち、読むことや食べることにしてもいいでしょう。

この場合の自分資源は、

「お金」「経験」「知識」「人脈」「堂々とした外見・態度」

などになると思います。


▼③自分資源をもとに、何を作り上げるのか

これは、私の場合、もう決まっています。

質の高い記事を書き続け、いつかそれらを集めた、
ぱんだごろごろ版、『枕草子』を書いて、出版することが、
私の最終目標です。

note1周年を前に、考えたこと」より。

まだまだ遠い目標ですが、意識して、忘れないようにしています。

そのうち、内容が変更するかもしれませんが、

書くことだけは続けていきたいと思っています。

画像4

意外な自分資源


今日、ちょっと意外な自分資源を発見しましたので、

そのお話をして、終わりにしたいと思います。

その自分資源とは、「息子」と「娘」

今日、私が、愛用している、電子書籍ストアの、「コミックシーモア」で買った本を読もうとしたところ、

仕様が変更になった、とのことで、アプリが使えなくなってしまいました。

自分で打開策を調べ、実行してみるものの、上手くいきません。

そこへふらりとやって来た息子に、事情を話すと、

自分もアプリには詳しくない、と言いながら、色々試してくれ、

あとはこうするしかないと思うが、これはお姉ちゃんの方が詳しいと思うから、聞いてみてはどうか、とのアドバイスをくれました。

早速、ラインで娘に事情の説明と、スクリーンショットで撮った画面を送ると、

意外にも、すぐに返事がきて、その返事に沿って、操作した結果、

無事にアプリが使えるようになったのです。


嫁に行った娘と息子が、こんなにも頼りになる、

問題解決における、「自分資源」だとは、思っていませんでした。

のことは、「自分資源」だと思っていましたが、

子供も、立派に使える、「自分資源」なのですね。


画像5


今日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。

スキ、コメント、フォローを頂けると、うれしく思います。


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,283件

#子どもに教えられたこと

32,890件

サポート頂ければ光栄です!記事を充実させるための活動費, 書籍代や取材のための交通費として使いたいと思います。