マガジンのカバー画像

き・ごと・はな・ごと

36
日本女性新聞に1997年4月~2001年3月まで月次連載した『き・ごと・はな・ごと』を随時掲載。全48回。 いにしえからの伝統ごとには、不思議なならいや言い伝えがあり、そこには…
運営しているクリエイター

#神社仏閣

【き・ごと・はな・ごと(目録)】

日本女性新聞に1997年4月~2001年3月まで月次連載した『き・ごと・はな・ごと』を随時掲載中。…

菅野節子
1年前
10

【き・ごと・はな・ごと(第1回)】師岡熊野神社―筒粥

伝統行事や神事に接する楽しさは、例えて云えば、一瞬にして悠久の時の流れを飛び越え、遥かな…

菅野節子
1年前
11

【き・ごと・はな・ごと(第3回)】萱の大蛇が町を練る―「蛇も蚊も」祭り

「蛇も蚊も」は、萱で作った20メートルもの大蛇を町内の子供や有志たちが担ぎ「蛇も蚊も出た…

菅野節子
1年前
9

【き・ごと・はな・ごと(第4回)】海の安全と大漁を祈る―森戸神社の潮神楽

横須賀線の逗子駅から葉山行き海岸回りのバスに乗っておよそ15分あまり、めざす森戸神社のひと…

菅野節子
1年前
12

【き・ごと・はな・ごと(第5回)】古代へのロマンを誘う古刹の蓮華

来たい会いたいと思いつつ、いつもタイミングを逃していた光明寺の蓮華にようやく会えた。 鎌…

菅野節子
1年前
10

【き・ごと・はな・ごと(第7回)】室町の世から伝わる茅の奇祭・本牧神社のお馬流し

我が国では古来より、茅には厄祓いや魔よけのパワーがあるとの民俗信仰が根強い。6月晦日の茅…

菅野節子
1年前
13

【き・ごと・はな・ごと(第8回)】はかない鷺草の命によせて

鷺草は、その花かたちを見れば名の由来がなんであるか一目瞭然、羽を広げた白鷺を思わせる白く可憐な花である。夏のわずかな風のそよぎに揺れるその様子は美しい。が、いかにも頼りなく儚げだ。東京都世田谷区には、そんな花姿にピッタリの伝説がある。 鷺草に寄せるその物語りのことを、最初に知ったのは「古寺と伝説の旅」(新井恵美子著・田園都市出版)という一冊の本からである。この夏、数年前に購入したその本を、何げなくペラペラと捲っているうち、ふと突然その伝説にちなんだ鷺草園のあるという場所へ行

【き・ごと・はな・ごと(第13回)】つらつらと…椿の~枝でちんとんしゃん

祠が先か椿が先か。薮椿が咲くところにはたいてい神社や祠がある。逆に、お宮があれば、ほとん…

菅野節子
1年前
8

【き・ごと・はな・ごと(第21回)】母たちの想いを伝える―乳母イチョウ

銀杏は古木になると木の幹や枝にコブのような突起を付ける。気根と呼ぶのだそうだが、それが成…

菅野節子
1年前
3

【き・ごと・はな・ごと(第24回)】ぶらり梅花逍遥

―美しや紅の色なる梅の花 あこが顔にもつけたくぞある― この和歌・・・・・だれあろう菅原道真公…

菅野節子
1年前
6

【き・ごと・はな・ごと(第25回)】A・LA・つばき(1)

木と三と人と日で椿。三は草薙の剣から生まれた女神の数。古代よりの女性の聖数。日は太陽。つ…

菅野節子
1年前
4

【き・ごと・はな・ごと(第28回)】七夕に寄せて(1)― 戸隠の杉詣で

七夕に寄せて ☆・・・今日の七夕は、田畑の神の御霊を迎えての豊饒祈願・祖霊供養・禊祓いなど…

菅野節子
1年前
5