見出し画像

いつか、抹茶カフェをやるために

食品衛生責任者の資格を取得しています。(だいぶ前に!)

目的はひとつでタイトルにもあるとおり、「いつか抹茶カフェをやるため」です。

抹茶のスイーツじゃなくて、ほんとの点てたお抹茶を楽しんでもらえるカフェをやりたいなと妄想しています。

かしこまりすぎない空間で、日常から離れすぎないところで、目の前のお抹茶とお菓子だけを真剣に楽しめる時間を提供したいな、って。

そんな予定があるのか?と聞かれると、今のところ全くありません。

でも”いつか”のために、時間のある”今”のうちに取得したかったのです。

資格について、詳しくは厚生労働省のHPに載っています
▷  食品衛生管理者 (mhlw.go.jp)

「カフェをやりたい」を叶えるのは難しくない



ところで、「カフェをやりたい」を叶える方法ってひとつじゃないんですよね。

一般的(と言い切っていいのかわからないけど)なのは”どこかで家賃を払いながらカフェをする”というやり方。

それ以外には

・自宅カフェ
・レンタルカフェ
・イベントやマルシェに出店  などなど

もちろん上から順にハードルが高いと思うのですが、1番下の「マルシェやイベントに出店」だったらそんなに難しくないと思ったんです。

しかも抹茶を点ててお出しするだけならお湯と抹茶と道具さえあればバッチリ。(ほんとに実現するならもうちょっとこだわりたいけど…!)

そこに衛生の知識、もっと言うと認められた資格があれば堂々と出店できると考えました。

やりたいと思ったことがいつでもできるように


そんな”イベントやマルシェ”って最近調べ始めたのですが、思ってたよりたくさん催されてるなあ、と気づきました。

食品衛生責任者の講座の日程を調べると1ヵ月に1度しかなくすべて平日、しかも自分が受けたい地域は2,3か月先まで予約が埋まっている…!

もし今後「このイベントに出店したい!」って思った時、「今から食品衛生責任者の資格を取りに行ってたら間に合わない」ってならないよう、わたしはすぐに行動を起こしました。

資格自体は1日講習を受けたら終わるので難しいものではありません。

でも、「まだカフェをしないから、お金がかかるから、」と先延ばしにしなくて良かったなと思っています。

わたしの母もよく言ってました。

資格は必要になってから取得しても間に合わない。「必要かも」と思ったらすぐに勉強を始めなさい。早めに取得しても誰にも奪われないから。

おかげでわたしは今、食品衛生責任者の資格のことを気にせずに「抹茶カフェをやりたい」を叶える方法を模索することができています。

「Kieさんならマルシェの出店できそうだね、食品衛生責任者の資格が必要かもしれないけど…」とTwitterでおっしゃってくださった方もいたので、叶えられる日もそう遠くないかな…なんて思ったり。

いつか、この記事を読んでくださってる方をご招待できますように。


* * *


わたしが「抹茶カフェをやりたい」という想いを具体的に描いて資格取得に至ったのは、じぶんジカンのメンバーシップがきっかけです。

自分がやりたいことにただ気付くだけじゃなく、「そのためにはどうしたらいいか」もじっくり考えることができました。

1ヵ月に300円~でより心地よく生きていくためにじっくり考える時間をとることができるので、気になる方はぜひのぞいてみてください^^


* * *

抹茶リビングでは「抹茶のある暮らし」をコンセプトにサービスやお道具を販売しています。

よかったらチェックしてみてください◎


サポートもうれしいですが、シェアをしてくださるととても励みになります! サポートをいただいた場合は、抹茶の魅力を伝える活動に使わせていただきます。