見出し画像

EdTechがもたらす早期好奇心育成

今のお仕事はいつ決めましたか?


みなさんは子供の頃の将来の夢は何でしたか?男の子なら野球選手や宇宙飛行士、女の子ならケーキ屋さんやお花屋さんが人気の職業だったと思います。最近はYouTuberが上位に入るそうで時代の流れを感じます。

さて、みなさんが今就かれているお仕事は子供の頃夢だった職業でしょうか?
大多数の方は子供の頃に夢だったこととは、違うお仕事をされているのではないでしょうか。夢を諦めたという訳ではなく、年を重ねることに興味が変わったり、実現可能性を天秤に掛け選ばれた、つまり夢が変わってきたのだと思います。
子供の頃の夢を叶えた方も大勢いらっしゃいますが、思い描いたお仕事に就いた方だけが成功者なのではなく、全員が夢の形を変え今に至っているのだと思います。

夢が変わるきっかけは何でしたか?

就きたい仕事が変わっていくというのは自然なことですし、むしろ自分が新しく興味を持ったことに取り組めているというのは大変喜ばしいことだと思います。子供の頃は知らなかっただけで、大人になるにつれ視野が広がり、より興味を持てる分野が見つかったのだと思います。

では、そのきっかけは何だったのでしょうか?
多くの方は自分自身で経験したり、見たり、聞いたりで知ったことが契機だったのではないでしょうか。学生時代の部活や趣味、大学生になっての専門的な学習・研究、アルバイトや一人暮らしなの生活や、友人との遊びや旅行等、一つのことだけでなく複数の経験により視野や知見が広まったことがきっかけだったのだと思います。

もちろん社会人になってからの仕事上での経験から本当にやりたいことが見つかったという方もいます。

先日某目がベンチャーの役員を勤められ、その後数十人規模のスタートアップに移籍され活躍する先輩とお話しする機会があったのですが、その方は「社会人になって初めて自分のやりたい仕事を探すことができた」とおっしゃっていました。

さらにこうもおっしゃっていました。
「気づくのがもっと早ければ結果も早く大きく出せたかもしれないよね。今思えば回り道も良い経験だったけど、回り道の仕方も効率的だといいよね」

実績と経験がある方からのこの発言はとても興味深く、今の日本の教育制度は大学と社会人で大きく分断されているなということを改めて認識しました。

子供の頃からたくさんの経験をすることが大切

結論から言えば、子供の頃からできるだけたくさんの経験や失敗もすることが重要なのではいでしょうか。途中で諦めたり興味が変わっても問題ないです。その時は新しいことにチャレンジすれば良いのです。楽しかったらよりたくさん、興味あればより詳しく、広さも深さも大切です。過去に諦めてしまったことや飽きてしまったことに戻っても結構です。また違う視点で見たり経験ができるかもしれません。
Connecting Dots(点と点が繋がる)という言葉がある通り、思いも良ぬところで経験や知識が繋がり広がっていく、深化するということがあります。

子供たちには学校の勉強だけでなく、平日休日問わず遊びや学習を通してたくさんの経験をしてもらいたいです。

多くの経験を積むにためは?

失敗を含めて経験をたくさんすると言っても現実的には限界があります。私自身も茨城県の田舎出身ですので習い事や体験ができる場所というのは限られていました。(他方で自然がたくさんあったので釣りをしたり山で秘密基地を作ったり川で泳いだり、都会では経験できないことも数多くありましたが)

つまり何が言いたいかというと物理的な距離がハードルになってくるのです。大人は車や電車が使えますので所定の場所に行くことができますが、小学生には難しいです。自宅と学校、近所の公園、近所のスーパーや友達の家が現実的な行動範囲だと思います。

EdTechによる物理的制約の排除

ここで役に立ってくるのが文明の力であるEdTechです。タブレットやインターネットを使い、動画を閲覧したり、遠くにいる方とリアルタイムで繋いでビデオチャットをすることで、経験の幅を広げることができます。

中国では、オンラインでのリアルタイム英会話レッスンだけでなく、ピアノや音楽まで自宅にいながら遠くにいるプロの先生に教えてもらうという習い事のスタイルが確立してきつつあります。
大人の方ですとスカイプを使ったオンライン英会話を利用された方も多いと思いますが、その拡張版をイメージしていただけると分かりやすいかもしれません。

さらに子供でも使いやすいようにタブレットのアプリにすることで操作や設定を簡単にしたり、セキュリティ対策をすることで安心して利用することができます。

以前の記事でEdTechの代表的なサービスをご紹介していますのでよろしければご覧ください。

それ以外にも今後有用なサービスがありましたらどんどんご紹介していきたいと思います。

自宅にいながら様々な経験や体験ができるEdTechは今後ますます盛り上がってくると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?