唐澤良洋

私は工場経営の質と効率のアップを支援する専門コンサルタントです。 ソニーの工場でIE・…

唐澤良洋

私は工場経営の質と効率のアップを支援する専門コンサルタントです。 ソニーの工場でIE・製造・海外の3部門にて15年の実務経験を積み、2006年3月に創業しました。 「人間性の向上を通じて生産性を向上する」を行動指針とし、研修講師及び現場改善指導者として全国の工場へ移動中です。

マガジン

  • 在庫生産管理

    品切れ防止と在庫最小を同時に満足するのが在庫管理であり、それを実現させるのが生産管理の仕事です。 以下の主な目的でご活用いただけます。 1)工程管理の基本中のキホンから始めたい 2)正しい生産条件を知り、正しい生産をしたい 3)過剰な在庫はナゼ経営を圧迫するのかを知りたい 4)ムリなく在庫を減らす方法を知りたい 5)社員教育のテキストとして使いたい

  • 品質管理のテキスト

    不良ゼロを実現させる2つの条件を押さえます。最初から正しく1回で作業を実行することで、メーカーの生命線である品質の信頼性を高めます。 以下の主な目的でご活用いただけます。 1)品質トラブルの苦痛から脱したい 2)品質管理の基本マインドを知りたい 3)トラブル解決の正しい手順を身に着けたい 4)作業忘れをゼロにする方法を手に入れたい 5)社員教育のテキストとして使いたい

  • 改善手法・正しい生産性向上の仕方

    正しい原価低減と間違った原価低減があることを知り、安全や品質を疎かにすることなく仕事のやり方を改善する方法を手に入れます。 以下の主な目的でご活用いただけます。 1)改善すると品質が悪化することから卒業したい 2)ムダを発見できる眼力を養いたい 3)ムダを排除できる腕力を磨きたい 4)改善効果を定量的に把握したい 5)社員教育のテキストとして使いたい

  • 基本から学ぶ5Sテキスト

    5S活動で目に見える効果を出したいとお考えの工場長から現場スタッフの皆様にお勧めします。 以下の主な目的でご活用いただけます。 1)5Sの定義を知りたい 2)5つの「S」を正しく理解したい 3)社員教育のテキストとして使いたい 4)現在の取り組みを評価したい 5)5S活動で目に見える成果を出したい

記事一覧

何を指す 何かあったら 言うように

仕事を教えた後に「何かあったら言ってください」という場面がありますが、相手には「何か」がわからないケースが多いと感じています。 特に、新人、応援者、専門分野が違…

唐澤良洋
5時間前

ムダ作業 現状ロスを 定量化

弊社では「24のムダ」として現場のムダを発見し、排除することを支援しています。 (参照 https://note.com/kid839/n/n42e67a3cb1a3 ) ムダだと解っていても、どうしたも…

唐澤良洋
1日前

確認は 見ているようで 見ていない

後工程の目視確認で品質を保証するやり方は正しくありません。 (参照 https://note.com/kid839/n/n5f165763f51b ) 不良ゼロ、再発ゼロに向けて目視確認に頼っているとした…

唐澤良洋
2日前

指示命令 基準違うと 圧となる

指示命令に対し「圧を感じた」と反発され、そのことで部下との接し方に悩む上司が多いと言われます。 どうしたものか。 読者の皆様も様々な工夫をしていると思いますが、…

唐澤良洋
3日前

片づけて 隅っこスッキリ 見た目ヨシ

部屋の片づけで、棚の上とスミに物を置かないとスッキリ見えるものです。 部屋に入った時の目線、また圧迫感から、そう感じるのでしょうか。 棚の上やスミに物を置かない…

唐澤良洋
4日前

診断は 弱い所を 気づかせる

弊社で行う工場診断は、現場を見て、現場の声を拾い、正しい状態に対して、不足している所を顕在化させます。 60項目で、品質、納期、原価、在庫、人材育成、管理レベル…

唐澤良洋
5日前

笛神輿 祭りの狙い 棚の上

日を変え場所を変え、秋祭りがたけなわですが、落馬したり、棒が倒れたり、毎年のように事故が起きています。 また、女性に料理や世話係などをさせることの賛否で、祭りの…

唐澤良洋
6日前

利益ナシ 恩を感じて 注文書

「長い付き合いだから」 「困った時に助けてもらった恩があるから」 そう考えて、例え利益が無くても注文書を出すことがあるのがビジネスの社会で、日本以外の国でもある…

唐澤良洋
7日前
2

良い香り 気分上々 心地よい

良い香りがすると近寄って、しばらくの間、そこに居たくなります。 良い香りは人の感情を高揚させ、人を引き付ける力があります。 一方で嫌なニオイは感情を低下させ、人…

唐澤良洋
8日前

ハプニング 思い返すと 悪くない

過去の大きなハプニングは思う出したくない辛いものですが、少々のハプニングは記憶に残り、仲間同士で笑い話のネタになるものです。 そう考えると、小さなハプニングはヨ…

唐澤良洋
9日前

難仕事 訓練者には 敵わない

溶接、研磨、塗装、調理、司会、裁縫、運転、操作、農業、漁業、世の中には様々な難しい仕事があります。 誰でもスグに上達することはなく、教育訓練を繰り返し、成功及び…

唐澤良洋
10日前

暑いとき 暑いと言うな 暑くなる

暑い時に、暑いと言っても、涼しくならないことは、みんな知っています。 赤字の時に、赤字と言っていても、黒字になる訳はありません。 改善が進まない時に、進まないと…

唐澤良洋
11日前

自立して 自ら学び 自律せよ

他者に言われたから勉強するよりも、自分が学びたいことを、自分から進んで学んだ方が身につくに決まっています。 何事も、ゴールを求めて主体的に行動し、自立した大人に…

唐澤良洋
12日前

仕事中 知らないことは 知ればヨシ

知らないことは誰にでもあり、知らなければ、勉強すれば何の問題もありません。 しかし改善活動では、知らないことで、斬新な発想ができ、過去とは全く違う視点で変化が起…

唐澤良洋
13日前

作業忘れをゼロにする方法

人は誰でもうっかりミスをしてしまうことがありますが、それに悩んでいる管理監督者にお勧めの記事です。 工程管理では、うっかりミスを、ポカミス、ヒューマンエラーと称…

1,100〜
唐澤良洋
2週間前

失敗し そこから学ぶ 堅実者

仕事をしていると、失敗することもあります。 作業ミス、機械故障、仕事の遅延、生産数の不足、事故や怪我、顧客の気分を害した、約束を破った、、、 失敗は歓迎するもの…

唐澤良洋
2週間前

何を指す 何かあったら 言うように

仕事を教えた後に「何かあったら言ってください」という場面がありますが、相手には「何か」がわからないケースが多いと感じています。 特に、新人、応援者、専門分野が違うヒト。 トラブルが起きてしまった後に、「何か」ってそういうことだったのか。 これでは遅いので、先に言って欲しいと考えている「何か」を具体的に伝えておきましょう。

ムダ作業 現状ロスを 定量化

弊社では「24のムダ」として現場のムダを発見し、排除することを支援しています。 (参照 https://note.com/kid839/n/n42e67a3cb1a3 ) ムダだと解っていても、どうしたものか。 ムダと言われても、どうしようもない。 そんな時には、そのムダで発生している現状のロスを数値化するように勧めています。 私と一緒にロスを金額化すると、ビックリして、改善が始まります。 見えないものを、見えるようにすることは行動を変える力があります。 ロスの計算

確認は 見ているようで 見ていない

後工程の目視確認で品質を保証するやり方は正しくありません。 (参照 https://note.com/kid839/n/n5f165763f51b ) 不良ゼロ、再発ゼロに向けて目視確認に頼っているとしたら、今すぐ見直す必要があります。 その確認作業ですが、現場に行くとほぼ100%本人任せであることがわかります。 「確認」の指示だけで、見方や見る箇所などが決まっていないのです。 このことから、見ているようで、実は見てないことがわかります。 先述のとおり、目視確認その

指示命令 基準違うと 圧となる

指示命令に対し「圧を感じた」と反発され、そのことで部下との接し方に悩む上司が多いと言われます。 どうしたものか。 読者の皆様も様々な工夫をしていると思いますが、指示命令の前に、相手とよく話をし、目指す姿を一致させると良いでしょう。 目的や狙いを共有し、仕事の基準を一致させれば、圧力は低下すると思います。

片づけて 隅っこスッキリ 見た目ヨシ

部屋の片づけで、棚の上とスミに物を置かないとスッキリ見えるものです。 部屋に入った時の目線、また圧迫感から、そう感じるのでしょうか。 棚の上やスミに物を置かないためには、物を少なくすることが第一。 5Sについては過去に多くの記事で触れていますので、参考にしてください。 (参照 https://note.com/kid839/n/n1a87086b3a47 ) 上記を参照し、5Sを徹底的に進めると必ず利益が出ることを押さえましょう。

診断は 弱い所を 気づかせる

弊社で行う工場診断は、現場を見て、現場の声を拾い、正しい状態に対して、不足している所を顕在化させます。 60項目で、品質、納期、原価、在庫、人材育成、管理レベルをバランスよく診断し、作成した報告書に基づいて企業へ再訪して説明します。 説明の中で質疑は100%受け付け、有益な意見交換が行われ、「そういうことか」と気付いて頂き、改善に向けて背中を押します。 外部の専門家に現場を見せて、自分たちの弱点(課題)をハッキリさせることで、改善が進むケースが多くあります。 (参照

笛神輿 祭りの狙い 棚の上

日を変え場所を変え、秋祭りがたけなわですが、落馬したり、棒が倒れたり、毎年のように事故が起きています。 また、女性に料理や世話係などをさせることの賛否で、祭りの在り方が問われる場面もあります。 祭りに限ったことではありませんが、何事も目的や狙い、趣旨やコンセプトに沿って進化させたいものです。 秋祭りは何のために、誰のために執り行われ、しないと何が問題なのか。 主催者は当然ですが、演者やスタッフにも理解させたいものです。

利益ナシ 恩を感じて 注文書

「長い付き合いだから」 「困った時に助けてもらった恩があるから」 そう考えて、例え利益が無くても注文書を出すことがあるのがビジネスの社会で、日本以外の国でもあることです。 さて、「どこに注文するのが最適なのか」を、AIに尋ねたら、どんな回答を出すでしょうか。 過去の恩義や顧客との深い関係性は、果たしてAIはどこまで追求するのか、しないのか。 良い悪いではなく、ここに人間の奥深さを感じます。

良い香り 気分上々 心地よい

良い香りがすると近寄って、しばらくの間、そこに居たくなります。 良い香りは人の感情を高揚させ、人を引き付ける力があります。 一方で嫌なニオイは感情を低下させ、人を遠ざける作用があり、動植物には、ニオイを武器に身を守る種があるほど。 香りと感情については過去の記事にも掲載しましたが、ビジネスにも様々な影響を与えそうです。 (参照 https://note.com/kid839/n/n92b64e50b6cc )

ハプニング 思い返すと 悪くない

過去の大きなハプニングは思う出したくない辛いものですが、少々のハプニングは記憶に残り、仲間同士で笑い話のネタになるものです。 そう考えると、小さなハプニングはヨシとし、明るく楽しく参りましょう。 もし起きたら、また笑いのネタができたと考えれば、その場を乗り切る原動力になるかも。

難仕事 訓練者には 敵わない

溶接、研磨、塗装、調理、司会、裁縫、運転、操作、農業、漁業、世の中には様々な難しい仕事があります。 誰でもスグに上達することはなく、教育訓練を繰り返し、成功及び失敗の経験を積んで上達するものです。 素人から見ると、日頃から訓練を積み重ねている熟練者には、適わず、仕事がデキルことは、地位や権力とは、あまり関係がありません。

暑いとき 暑いと言うな 暑くなる

暑い時に、暑いと言っても、涼しくならないことは、みんな知っています。 赤字の時に、赤字と言っていても、黒字になる訳はありません。 改善が進まない時に、進まないと愚痴を言っていても、何も変わりません。 現状を変えたければ、行動することです。 改善事例を参考にしてください。 (参照 https://note.com/kid839/n/n5e3c1279eae5 )

自立して 自ら学び 自律せよ

他者に言われたから勉強するよりも、自分が学びたいことを、自分から進んで学んだ方が身につくに決まっています。 何事も、ゴールを求めて主体的に行動し、自立した大人になることで上達します。 また、自身を律する「自律」できる大人になれば、一人前の社会人です。 「自立」して、「自律」しよう。

仕事中 知らないことは 知ればヨシ

知らないことは誰にでもあり、知らなければ、勉強すれば何の問題もありません。 しかし改善活動では、知らないことで、斬新な発想ができ、過去とは全く違う視点で変化が起きることがあります。 従って、改善指導の立場から「新入社員の意見に耳を傾けよう」「応援者の意見を吸い上げて改善のネタにしよう」と提案しています。 現状を熟知していると、「こういうものだから」「昔からそうしている」となり、変化が起きにくいことを知りましょう。 また、人の流動性を高めることもよいでしょう。 改善事

作業忘れをゼロにする方法

人は誰でもうっかりミスをしてしまうことがありますが、それに悩んでいる管理監督者にお勧めの記事です。 工程管理では、うっかりミスを、ポカミス、ヒューマンエラーと称し、勘違い、思い込み、ぼんやり、理解不足などによるエラーを減らす対策を進めています。 その中で今回は、取り付け忘れ、いわゆる欠品トラブルゼロを実現するための方法をお伝えします。 <例> 液晶テレビを生産する最終工程の箱入れ(梱包)作業で、そこに同梱される、電源コード/リモコン/単3電池の入れ忘れをゼロにする。

¥1,100〜

失敗し そこから学ぶ 堅実者

仕事をしていると、失敗することもあります。 作業ミス、機械故障、仕事の遅延、生産数の不足、事故や怪我、顧客の気分を害した、約束を破った、、、 失敗は歓迎するものではありませんが、失敗したことは元には戻せないので、以下の2点が重要です。 1)失敗を迅速丁寧に対応する 2)失敗から学び次に活かす 賢い人は失敗から多く学んでいます。 以下の多くの人が知る「正しい仕事の手順」を参考にしてください。 (参照 https://note.com/kid839/n/n6b4da51