見出し画像

貴船の杜づくりワークショップ第二回募集スタート 大地の再生講師と学ぶ 山と沢の整備のしかた

【日時】
2024年6月16日(日)
9時半〜受付
10時開始 〜16時半終了予定
第一回目のワークショップの様子はこちらから
貴船の杜づくりワークショップ第一回開催レポート|貴船の杜づくり協議会

【場所】
集合場所 貴船神社 本宮中段
作業場所 貴船山(貴船神社本宮から上がった山の沢)

〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
駐車場はご利用いただけません。必ず公共の交通機関などをご利用の上お越しください。

【参加費】
4,000円
◎学生割引あります◎
(大学生以下の方対象) 1,000円
※昼食や飲み物は各自でご用意ください。


【講座概要】
〜貴船の杜づくり協議会様より〜
貴船[きふね]は、古より「氣生根(気の生ずる根源)」と称されるほど生命力に満ちた地。貴船山は賀茂川の源流域でもあり、この地から湧き出る水は、水の神を祀る貴船神社の御神水としても大切にされています。先人たちはこの偉大なる自然に魅了され、その恵みに感謝し敬い、自然にこそ神が宿ると信じて鎮守の杜を守ってきました。
しかし私たち人間は利便性の高い暮らしを追い求めた結果、多くの環境破壊を引き起こし、温暖化や異常気象の影響で森や山に多大なダメージを与えています。
連綿と受け継がれてきたこの鎮守の杜、貴船の山を未来に残すために今、何をすべきか。
私たちは、今こそ『大地の再生』に取り組むべき時と考えます。大地の呼吸と水の通り道を循環させるための水脈(通気浸透水脈)の整備、土中環境を改善することで、木々の生命力を高める樹勢回復処置、山に光と風を通すための風の草刈り….。
それは自然の営みに寄り添いながら必要最低限の介入を行い、未来の自然を取り戻すための取り組みです。
万物の命の源を守るため、貴船の山の在るべき姿を1000年後の未来に残すため、貴船山の再生活動をご支援いただければ幸いです。

〜大まかな作業の内容〜
・手作業で出来る沢や山の斜面の整備。
石を動かして流れを良くしたり、泥をさらったりします。
小さなスコップで斜面に穴をあけ、通気浸透をよくする処置をします。
※当日現地の状況により、作業内容は変更する場合があります。
“氣生根”
“木生根”
“氣生嶺”
古来より伝えられたその言葉の意味をしっかりと感じながら
もう一度人が自然に回帰し、紡ぎなおすように
大きな試みになりますが、できることからコツコツと
一人一人の力を合わせ、渦をなし結の作業ができればと思います
春の貴船、柔らかな日差しと涼やかな風を感じながら、作業を通して共に学びを深めていきましょう

【講師】
佐藤 俊(大地の再生関東甲信越、WAKUWORKS株式会社)
増茂 匠(大地の再生関西、増茂庭園設計舎)

【定員】20名

【問合せ、申込先】
下記フォームよりお申し込みください
https://forms.gle/3RgcS45SUyHrf7rZ9
※FBの参加ボタンでは参加者予約にはなりません。
※問い合わせも上記フォームよりお問い合わせください。
定員に達し次第募集を締め切らせて頂きます。

【持ち物】
動きやすく汚れてもいい服装、軍手、長靴、帽子。カッパなど雨具(雨天決行です)、
その 他飲み物, タオルなどノコギリ鎌、移植ゴテ(小さなシャベル)、剪定バサミ 剣先スコップ、三つ目鍬など(貸し出しもありますが、持っている方はなるべくお持ちくだ さい)

【その他】
・参加当日に体調が優れない場合は直前でも結構ですのでキャンセルのご連絡をお願いいたします。
 また、イベント参加中に体調の変化を感じられた場合も、無理をなさらずスタッフへお声がけください。
・小さいお子様の参加も可能ですが、お子様の安全管理はご家族にて責任もってお願いいたします。

【ご支援のお願い】
貴船山の再生活動のご支援、ご寄付をよろしくお願いします。
また、ともに活動してくださる仲間を随時募集しています。
ご関心のある方はお気軽にお問合せ下さい。
kibunenomoridukuri@kifunejinja.jp
tel: 075-741-2016

京都信用金庫 岩倉支店
普通 3022833
貴船の杜づくり協議会

共催 : 貴船の杜づくり協議会+大地の再生 関西 + WAKUWORKS株式会社
協賛: 貴船神社



この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,779件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?