見出し画像

教員は、校則を破っているところを見られてはいけない?

先日、先輩教員からご注意を受けた。
そのことについていろんな意見を聞いてみたくなって書いてみます。

私の職員室の座席は、生徒たちが入ってくると1番顔が見える位置にある。したがって休み時間には自分が何をやっているか、手元が隠れない限りよく見えるのです。

さて、その日その時、私は同じ学年の先生と授業について話し合っていました。アドバイスを求められた私は、授業の話ができることに嬉しさを感じ、懸命に伝えます。
あまりに集中していたので、授業終了のチャイムが鳴ったことにも気づきませんでした。
さて、会話が終わり、頭の糖分をたくさんつかった私はすこし一息つきたくなります。そこで、他の先生にもらったビスケットを食べることにしました。

がさがさ。もぐもぐ。ああ染み渡る。

そんなことをぼんやり考えていたら、突然目の前に先輩教員が現れました。そして鋭く一言。

〔お菓子食べているの生徒から見えているよ?〕

あ、すみません。その時は瞬発力でそんな反応をしました。まったく予期せず突然のことだったので、面食らって少々思考停止してしまいました。

さて、時間がしばらく経って、仕事も落ち着いてきた時間帯。ふと日中に起きたその出来事を思い出します。頭の中でむくむくと疑問が浮かんできました。

指摘してくれた先生は、ダメだよとか価値づける言葉を伝えてはこなかったけれど、おそらく表情とか伝え方をトータルすると、ダメだよと言いたかったんだろうな。
でもさ、それってそもそもダメなことなのかな?お菓子食べるな、というわけではなく、生徒に見られることがよくないと言いたいのだろう。生徒は、お菓子を持参し食べることは校則で違反となる。
でも私はなぜお菓子を食べるのがダメなことなのかよく分かっていない。その指導をするときに根拠を示す自信がない。頭をたくさん使う学生にとって、適度な糖分は必要なのではないか?
そもそも、先生と生徒の行動ルールが異なっていることは、先生たちもよく話していることだから、何か問題があるのかな?
先生たちは良くてなんで生徒はダメなの?という質問を避けるため?
でもそれこそ、社会のルールと違う自分たちのありようを考えるチャンスだと思うんだけどなあ。


それとも、そんなに考えすぎ?いないところで食べれば穏便に収まるじゃんって話なのかな?


先生たちの〔当たり前〕を問い直してみたくなりましたとさ。

みなさんはどう感じますか?

そして人生は続く。

サポートは美味しいおやつとコーヒーで心をみたすことに使わせていただきます☕️