Koji Hatada

設計・発明の支援業務やってます。 大学院で農学・バイオ系研究 ⇒ 設備メーカーで機械…

Koji Hatada

設計・発明の支援業務やってます。 大学院で農学・バイオ系研究 ⇒ 設備メーカーで機械設計・顧客工場に入り込んで共同開発等 ⇒ ベンチャーでの開発業務を経て2019年に独立。 記事は個人の見解で、所属組織、契約先等とは無関係です

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

個人事業主のための青色申告書の書き方ケーススタディ① ~申告書類の記入見本~

私は2019年にフリーランスになり、2020年4月に初の確定申告を、65万円控除の青色申告で行いました。分からないことだらけでしたが、税理士相談も行い、それなりに申告作業のフローが整理できました。 確定申告作業のマニュアル化を自分用に進めていたのですが、せっかくなので、確定申告で行う具体的な作業をケーススタディとしてまとめ、誰でも使える資料として無料公開することにしました。みんな大変な時期なので、多少お役に立てば幸いです。 自分の事業の内情は公開できないので、モデルケース

    • アンジェルマン症候群の子供に風船を割る装置をつくった話

      ちょっとしたご縁があり、ある障碍をもつ子供の自立課題に使える装置を作りました。せっかくなので、作り方も含めてご紹介します。 内容は単純なもので、以下の動画のように「ボタンを押すと風船を割る装置」です。 以下につくった背景と、作り方を紹介します。 ◆なぜつくったか? ~背景と目的僕は個人で装置の開発に取り組んでいます。 先日、障碍のある子供向けの支援現場で働く友人から、以下の相談を受けました。 アンジェルマン症候群のある子供が、「ボタンを押す」という行動に意識を向けるの

      • 個人事業主のための青色申告書の書き方ケーススタディ③ ~ カードとリーダーでe-Tax申請 ~

        ここまでの記事で、青色申告の確定申告書の書き方と、帳簿のつけ方をお伝えしましたが、この記事では提出方法について簡単に解説します。 提出方法には複数ありますが、PCで作業する方にリーズナブルな方法の1つとして、ICカードリーダー、マイナンバーカードを使って申請する手順を紹介します。 1.カードリーダーとマイナンバーカードの準備まず、カードリーダーとマイナンバーカードを用意します。 カードリーダーは使えそうなものなら何でも良いと思います。私は以下を使いました。 ・マイナン

        • 個人事業主のための青色申告書の書き方ケーススタディ② ~帳簿の記入見本~

          前回の記事では、独立1年目のフリーランスのケースについて、青色確定申告の申告書類の記入方法を紹介しました。今回は同じケースを使って、帳簿への記入方法を解説します。 また、クラウド会計ソフトで他のサービスとの自動連携をする際にハマるポイント(というか私がハマったポイント)も少し紹介します。 申告書類の記入方法の記事と組み合わせることで、帳簿の記入~申告書類提出まで全体を学べるので、確定申告に必要な作業は提出作業以外はおおよそ網羅できます。ご自分の事業と共通する内容はそのまま

        • 固定された記事

        個人事業主のための青色申告書の書き方ケーススタディ① ~申告書類の記入見本~

        • アンジェルマン症候群の子供に風船を割る装置をつくった話

        • 個人事業主のための青色申告書の書き方ケーススタディ③ ~ カードとリーダーでe-Tax申請 ~

        • 個人事業主のための青色申告書の書き方ケーススタディ② ~帳簿の記入見本~

        マガジン

        • 青色申告マニュアル
          3本

        記事

          友人の命日に考えたこと

          中高の同級生が数年前に亡くなった。 正直、すごく親しいわけでもなかったし、中高一貫の6年間で会話した回数もあまり多くはなかったと思う。 卒業後も交流は無く、知らぬ間に、とうい感じだった。 なので、どう受け止めて良いかは今もぼんやりとしている。 ただ、一つよく覚えているのが、高校の美術の時間に 僕が描いた絵を「欲しい」と言って、もらってくれたこと。 趣味的に描いているもので、大した絵ではないのだけど、なんだか嬉しかったので、夏休みに美術室を開けてもらって、少し気合を入れて描

          友人の命日に考えたこと

          白峰ボーディングスクール AUTUMN CAMP 2020に行ってきました

          9/19-21にかけて「白峰ボーディングスクール AUTUMN CAMP 2020」に参加してきました。 以下、概略(太字は引用者による) 白峰の持つ資源や課題を教材に、地域でSDGsを実現することを念頭に置きながら、米国マサチューセッツ工科大学 (MIT) が運営するMITメディアラボで、創造性を発揮するために重要な4要素として言及される「Art × Science × Engineering × Design」を同時に体験できる3泊4日の体験型授業となっています。

          白峰ボーディングスクール AUTUMN CAMP 2020に行ってきました

          自分の「アイデア」を8年かけて「発明」にした話  ~「瀧本宿題」への自分なりの回答として ~

          2020年6月30日に、瀧本哲史先生の講義録が全文公開された。8年前に東京大学の伊藤謝恩ホールで、10代、20代の人向けに行われた講義で、 講義の最後に瀧本先生から 「8年後の今日、2020年の6月30日の火曜日にまたここに再び集まって、みんなで『宿題』の答え合せをしましょう」 講義を受けよ、そして #瀧本宿題 で投稿せよ! DO OUR HOMEWORK. というメッセージが送られている。 残念ながら瀧本先生ご自身は昨年亡くなられてしまったが、 講義の内容も含め、

          自分の「アイデア」を8年かけて「発明」にした話  ~「瀧本宿題」への自分なりの回答として ~