見出し画像

習えない事

子どもの習い事についてのテレビ番組をやっていた。

子どもがやめたいと言っている、どうする?とか、そういうやつ。子どもの習いごとをしている割合って、8割ぐらいらしいですね。

何を隠そうこの私、いわゆる「習い事」をしたことがない。

水泳とかピアノとか、習字とか。そろばんとかバレエとか空手とか。何もやってない。少数派なんですね。当時はあんまり考えたことありませんでしたが。

例外は進研ゼミぐらいか。ラインナップに入れていいのかわからない。ちなみに塾も生まれてこのかた行ったことがない。そこそこ驚かれる。

冷静に考えて、みんなそんなに放課後に何かしてたの???偉すぎない???ってかむしろ私は何してたの???

なんで習い事してなかったかって、まぁやりたいと言わなかったというだけなのですが……

自分の中に一切そういう経験がないから、感覚としてわからないんだよな。行きたくないけど行くかぁみたいな感じとか。ピアノとかだと家でも練習しなきゃなんでしょ?

今あの頃に戻るとしたら何がしたいかなぁ。水泳とか?私は死ぬほど水泳が苦手なのだ。あれはある程度までなら運動神経より経験がものを言う種目だと思う。

塾に行ったことがなくて、アルバイトで塾講師ができないことがデメリットではあったな。自分がそこで勉強したことがないのに行くのは流石にちょっと勇気がいる。まぁ忙しそうだからやってたかわかんないけど……でもお給料良さそうだし……

武道なんかも楽しそうだ。姿勢とか良くなりそうだし。いざというときの心構えができるのは良いかもしれない。

でもなぁ~~~~~払うべきめんどくささが大きすぎる。それ以上のやりたさというのは全然ない気がする。やっぱりある程度までは子供の自由意思ができる前にこれは当たり前にやるもんなんだと刷り込んでおくぐらいがいいのかもしれない。行動の是非の話と言うより、習い事という行為のメリットを得るにはという話をしています。


今日はここまで。ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?