マガジンのカバー画像

伊藤佑輔作品集2002~2018

135
2002年から2018年にかけて書いた詩や小説やエッセーなどをまとめたものです。 ↓が序文です。参考にどうぞ。https://note.mu/keysanote/n/ne3560…
運営しているクリエイター

#シュルレアリスム

小説 それでも彼女たちは充実していた(2007年)

 痛めつけられ、場合によっては踏みにじられて、台無しにさせられ――そうして自分たちの、いささか熟れすぎた肉体を、ぱっくりと破裂させられた状態ではあったが、それでも彼女たちは充実していた。天から墜落して、誰からも忘れられて。かつて彼女たちが長い時間と限られた空間を分かち合って過ごした、その柔らかくて透明な住居から、追放されて。そう、重力によって、あるいは墜落した時の衝撃によって、追放されてはいたのだが――そこから溢れて、流れでてしまってはいたのだが――それでも誰が見たってすぐわ

散文詩 こぎれいな小品たち(2007年)

1、レシートわたしは昔、テーブルの上に、放って置かれて、丸められているレシートの塊みたいに、ぽつんと一人で生きていられたら、どんなにいいかと思っていたっけ。でも、その思い出のイメージも、今はもう、短い言葉に纏められ、くしゃくしゃにされ、球体にさせられ、廊下の隅っこにある、プラスチックの水色の容器に、美しい放物線を空に描きながら、跳躍していき、飛び降りていって、水色の中から、水の中から、未来のわたしを、見ていたのだっけ。 2、蛇口ぴかぴかしている蛇口の取っ手をぎりりと捻ると、

散文詩 いらだち(2007年)

 ニュースペーパーの、乾いたパルプの屈折した襞が、ぱりぱりと屈折する。Sの両手の二の腕は、とてもほっそりしていて、身勝手だ。ふとした拍子に、両手は態度を表現させる。 ――食事の支度の時間がくる、Sの目の前にあるのは、煮込まれたルージュ色の綺麗なシチュー。鍋の中で、熱を帯びた無数の半球が生まれて消える。それは自分たちよりもずっと大きな透明な球体たちから逃げていくばかりの、みじめな灰汁たちの寄せ集めの群集をもぴたぴたと生産する。その先端をへっこりと屈折させている、長い柄をつけた

小説 プラル(2007年)

 わたしは自分が「プラル」だった頃のことを思い出している。体育の時間に「ヘレヘレ」を習った、きちんとできるまでに何年もかかった頃のことを。エメラルドの鉄棒に向かって、助走をつけて思い切りよく6本の後足を蹴って、勢い良く前足を巻き付かせる。その勢いでくるくると回転し、何回も廻った遠心力で、硬い甲羅で覆われている背中を反らして、向こうに向かってジャンプする。その時思い切り「べぎゃー!」と一声叫ばなければならない。その時のゼロコンマ秒の間で、如何に美しいフォームをつくって、飛ぶこと

散文詩 食器棚は、やわらかくなった光をそこらじゅうで溢れださせる。(2008年)

 皿から皿へ、次から次に、ナイフが、フォークが、フルーツナイフやフィッシュナイフが、サラダフォークやミートフォークが、映って、移って、何度でもきらめていく、いろいろな人の顔つき、でも、誰の顔かは思い出せない、瞳から瞳へ、フォークが映り、ナイフが映り、そこに映った景色がうつり、夜空がうつり、三日月が、白く息づいている星たちがうつった。すばやく交替していく銀色の食器たち。そこに曇りガラスのようにうつるおぼろげな顔立ち、まるで夢の闇に浮かぶ金属たちは、誰かの瞳のようだった、その瞳か

散文詩 ひとえひとえに、降りてくる(2010年)

密室を無残に詰められて、すいこめられて、とりとめられて、ほのじろい霧を口からフーフー吐いている、灰かぶり猫のように、灰かぶり姫のようにいつも美来を隠している女のふりをする鏡の中に、閉じ込められて、外に出て行く/ますます内側に滑り落ちていくための隙間をさがして。 すりつぶされて、引き摺り下ろされて、首をしめられて、ひき潰されて、黒蟻になって、ジャスパーの色になって、白痴になる、明日からはきっと、億劫になる白い手袋をして、つなぎめをなくして、唾を吐く暇を、博打をうつための手間を浮

散文詩 ルーシー(2010年)

脆弱に、静寂に、真理の色を映している、ということは、青水色の、破璃のように内側の氷河を見渡せる、赤い朱色の髪の毛を指先でもてあそんだまま磁極を目指して、研ぎ澄まされて、結晶したまま翳らせている窓枠のそばで、鶸たちの口先、橘の花の枝振り、射竦められて、どんなたじろぎからも見捨てられて、辿り着いたアサイラム、おまえの美しいアジール、たちまち見初められてしまった、春の色彩の中心点にある円筒形の中に赤い水が落ちる、みぞおち、みぞおち、どこへ行ったの?どこへ行ってしまったの?探そう、さ

散文詩 放火 (2010年)

妖精たちの存在価値さえ信じることのできない大人になるくらいなら、いっそのこと街を燃やして黒焦げになった大通りを何の疑いもなしに夢遊病者みたいにさまよい歩いている方が、炭の匂いやプラスチックの溶けた匂いを嗅ぎ比べて時間を潰して楽しんでいる方が、何倍もましだとそう言った、松脂だとか、骨の折れた傘だとか、燃えさしばかりが気を失っては蹲っている窓のない町並み、刺青のように虹を彫られて、アーモンドの匂いと桃の花の匂いが、雨を降らせる前の気分が目の前にたちこめる、ずぶぬれになる前にシャワ

散文詩 決壊(2010年)

ひとつかみの空気さえも食べる気もないようなくちぶりで、その唇が冬の陽差しに射されて白く動くと、吹きだまっていた雪がひとりでに融けていく、雨の匂いが滲み出していく、白い霞に囲まれて、くしけずられていくきららかな夜が、そぎ落とされてできた白く輝く頂に、新しい氷河が次から次に胚胎されて、グラスの上に注がれてくる、待合室で立っていた、きみは高架下に広がる六本木の街並みを眺めていた、その体中に空けられたドアが開いて通路ができる、身体性のターミナル、物質の中で、悲鳴をあげる、なぜ、ことき

散文詩 感情/子供(2010年)

 自分が否定されることを知っている言葉だけが、涙の中で目を醒まして夢枕にたつことができるとでも、言い添えるような瞳でもって訴えて、応えるように、もっと無邪気でいさせてみせるよって手を差し出した、それは絶対にひとつの場所にたどりつくだろう、黒い百合の花に縁取られた水晶の庭園が下腹部にあるといって、連れ立って、延ばした爪のつけね、そうペリドットって、言うんだったね、控えめだけれど美しいマニキュア、言葉を振りほどいたまま緋色のベルベットがいつまでも続いている赤い螺旋階段を上っていく

散文詩 26(2010年)

あの時みたいに、信じていたことがすべて嘘だったとでも言いかねないような色艶のなさで、灰色の石みたいな声できみに話しかける日が来るのが怖いと感じられる相手に出会ったというのならそれは、幸福という言葉を通り越して、静かな切なさの水の中に浸されたやすらぎの言葉の表面にまで、潜っていってもいいような、落ち着いた心地で、どうしてあんなに海が怖くて、水が怖くて、どうして泳ぐことができなかったのか、今は昔よりもずっと素直に、手にとって、その音に耳を澄ませることができる、しずかに内部をほんの

散文詩 散華(2010年)

「口を開けて」――そう合図してから、それぞれがまだ気丈にそそりたっている歯並びを見つめた、いとおしいかけがえのない歯並び、ためすがめつ口をついてでていく、水の性質を借り受けたように透明になって、どこまでも低いところにしみこんで行く言葉、透明さを求めることのおぞましさを僕は透明に語り、光でできた雪が丸くなって句読点のように佇んでいるその唇から虚ろな対象になって拡散していくものの根源を探した、そこは夜だった、とても精緻に造られた花嫁を模した人形、その二の腕の間接だけが、水が退いた

散文詩 ガラスの色をした河のほとりで(2010年)

――くずれおちていく、くずおれていく、粉屑になっていく、でもガラス粒になってそれはきれいに見える、幻の中に眼があってそれに見据えられている、無意識のままでおいてけぼりにされて、さばかれて、人は見たいものしかみない、わたしはあなたにそういう風に見られたかったのだと彼女は言う――夢のなかで、歪む、空間が引き伸ばされて同じ場所を見ている、同じ場所、でもここはどこだろう――人の、一文字も、一口も、抽象されることのない、平面に囲まれている、ガラス質の空間に捕えられている、そういう世界が

散文詩 わたしたちは二人だった(2010年)

わたしたちは涙になったまま、凍りついている河面を浮かべて、お互いをみていた――その表面には小さな雪が、いつまでも降っている――スミレの茎よりも、蜘蛛の糸よりも痩せた体で、わたしたちの魂はもう一度そこに降り立っていた――どんなヴィジョンも、どんな音色もあらわにできない、反響だけで織り成されている、偶然の歌に引き寄せられたままで――それでも確かなあしどりは、夜明けのはじめに、息継ぐ間もなく途絶えていった、翳りの色に染められていた――そう、しんとした沈黙が、いつでも口をついて出て行