見出し画像

【日録2024】チャルメラの豚骨味がヤバイ

いきなりですがインスタントラーメン界の重鎮、明星社のチャルメラについてお話させて頂きます。

昨日、今日と2日連続で朝ごはんに食べているのがチャルメラの豚骨味。

この栄養成分を見やがれください。

脂質が脅威の5.3g!!!!!

一方で塩分に関しては見て見ぬふりしています。

脂質が少ないので美味しくないのかと思いきや、これはマジで美味しいです。

ちゃんとラーメン感あります(超個人的私感)。

私は今、増量に取り組んでいるのでこのラーメンに+ツナ(もちろんノンオイル)、白米150g、それと週末に作り置きしておいた鶏胸の炒め物を食べています。

カロリー的には合計で800kcalでしょうか。

朝のトレーニング後ということもあり、しっかりと食べるようにしています。

そんなこんなで脂質を抑えた食事メニューは大分マスターしてきました。

慣れてくると意外に楽でして、特にコンビニで食べ物を選ぶ時はかなりスムーズに選べます。

脂質のコントロールに慣れてくる一方で、問題に感じているのが塩分です。

私、カロリー管理アプリの「あすけん」上にて栄養バランスに気を使いまくっており、9.9割合格なのですが唯一塩分だけはどうがんばってもオーバーしてしまいます。

脂質は簡単に抑えられます。

でも塩分は無理です。

脂質を抑えたメニューというのはコンビニも力を入れているようでして、サラダチキンをはじめとして、脂質が10g未満のメニューというのはたくさんあります。

超絶素人である私如きが言うのも恐縮ですが、結局のところ油を抑えても工夫すれば美味しい物は作れるのではないでしょうか。

もちろん油を使った方が美味しいけど、油を使わなくてもそこそこ美味しいのは作れるし、油が少なくてほどほどに美味しい物を作ればボチボチ売れますと。

ですが。

さすがに塩を使わないと美味しい物は作れず、美味しくないものは売れないからコンビニもなかなか作れない、という状況なのかなと想像しています。

コンビニに限らずですが。

なので塩分まで完全にコントロールするのであれば、いよいよ全食自炊メニューということになるのではないでしょうか。

自分で作れば塩分もコントロールできますからね。

ただ塩分に関しては正直そこまで危機感を持てません。

実際、塩分に気を遣わなくてもダイエット出来た訳ですし、「そこまで頑張って塩分抑える必要あるのかな?」と正直思ってしまいます。

厚生労働省によると成年男性は一日あたり7.5g未満の塩分摂取を推奨しているようですが厳しいですね・・・

塩分を処理(排泄)するために適したサプリもあるかと思うのですが把握できていません。

オチがなく恐縮ですが、塩分もそのうちちゃんと対処しないとマズイよな、という話でした。

それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?