マガジンのカバー画像

ICカードからはじまる色んなこと

8
身近になったICカード、社員証や学生証に使われています。 色々なことに使われているICカードについて、採用担当者やちょっと技術的にも知っておきたい人がや知ってると良いかなと思うこ… もっと読む
運営しているクリエイター

#ICカード

Suicaを配布して被災活動をデジタル支援するというニュース

Suicaを配布して被災活動をデジタル支援するというニュース

今回の能登半島ではデジタル庁とJR東日本が被災者支援活動に役立てるためSuicaICカードを利用するらしい。

もともとはマイナンバーカードを使いたいとの思惑があったようだが、JR東日本のsuicaを無償配布することとなったよう。
マイナンバーカードはカードの種類が「Type-B」と呼ばれる種類で読み取り、活用するにはカードリーダー側の敷居が高いものです。 それと比較し、SuicaはType-F

もっとみる
JMIPってなに?

JMIPってなに?

外国人の労働者が増えてきた昨今。受け入れた外国人が安心して医療を受けられるように厚生労働省が医療機関の対応を、体制を評価して認証する制度です。

<カードに関わる部分>
外国人患者が受け入れられるとして認証されるために色々な評価項目がありますが、カードに関わる部分としては「医療スタッフの名札」という項目があります。
ここが、外国人患者に伝えられるものであるかがポイントです。

<具体的な対応>

もっとみる
IDmって何なのか?【継続更新】(少し技術的な内容と存在理由を解説)

IDmって何なのか?【継続更新】(少し技術的な内容と存在理由を解説)

IDmを調べているということは、ICカードに関する事を検索しているのではないでしょうか。

IDmとはIDmはカードリーダーとFeliCaカードが通信する時、カードリーダー側が特定のカードを指定して通信をするために、カードに書き込まれたユニークな文字列。

IDmを具体的に説明FeliCaチップ(ICカードやキーフォルダーなど)にしか存在しない。
Mifare(Type-A)の場合はN-UID(N

もっとみる