見出し画像

新年明けてませんがおめでとうございます‼

「ほげ(゚Д゚;)…いきなりどーした⁉」と言われそうですが、おめでとうございます。

今回は「年末年始あるある」について考えてみようと思います。

なぜ「おめでとうございます」なのか、それぞれに考えてみてください。

それでは、最後までお付き合いいただけると幸いです。

…あ、たぶんですが、しばらくは短めの投稿になると思いますが、ご了承くださいm(__)m。

ーーーーーーーーーー

noteのようなSNSでは、年末と言えば「振り返り」があって、年始には「一年の抱負」なるものを、それぞれ思い思いに綴られることと思います。

不定期投稿の方々は、すでに「一年の振り返り記事」を書かれた方もいるかもしれませんし、毎日投稿者でも、一つの記事のネタとして下書きに入っている方もいるかもしれませんね。

人間は、無意識的に「区切り」で行動する生き物です。

大抵の場合は「時間」という区切りで、日々の生活を決定づけていることと思います。

朝は何時に起きて、何時までに支度をして、何時の電車に乗り、何時ごろに出社して、何時までにメールチェックをして、何時までに…と言った具合です。

個人的な意見ですが、私の場合は怠けたい気持ちを振り切るための「言い訳」として、時間という区切りをよく使います。

「ここまでやったら、あとは明日に回そう」

「○時になったら、集中して作業に入ろう」

区切りなく、常に努力や集中し続けることは不可能です。

ですから、人間には時間という区切りが必要であり、その区切りを言い訳に、なんとか怠けようとするのです。

…少なくとも私は、です。

際限なく、「目標があればガンバれる!」といった特殊な人間ではないですから…( ̄▽ ̄;)。

ーーーーーーーーーー

そんな人間にとって「年末年始」はとても大きな区切りです。

年が変わるまで、あと50時間以上もあるのに「今年もガンバった‼」は、さすがの私も怠けすぎな気がします。

まだやれることは在るはずです。

ですが、終わりが見えている状態で終わりを意識しない人間などいるでしょうか?

私はめっちゃ意識します。

年越しが近づいたら、カウントダウンまでしちゃうかもしれません‼

でも、やれることは在るはずなんです!

(;´・ω・)…さて、どうしましょう?

ということで、「終わりまでガンバる」ことが難しいなら、終わりを前倒ししてしまえばいい‼と思いました。

(。-∀-)…今年は、もう、終わったんや…。

ーーーーーーーーーー

というわけで、「明けていないけど、おめでとうございます!」なのです。

今、現時刻をもって、一つの区切りが出来ました。さあ、次の区切りまで、新しいスタートです‼

…そんな気持ちになってみてはどうでしょうか?という提案をしているのです。

これまた個人的な意見ですが、年末年始に限らず、中途半端な区切りをつくってしまうことは、自分のやりたいことが分からない人や大量のタスクを抱えて身動きの取れない人に効果的だと考えています。

というのも、心理学には「ツァイガルニク効果」というモノがあります。

ツァイガルニク効果
人は達成できなかった事柄や中断している事柄のほうを、達成できた事柄よりもよく覚えているという現象。
(Wikipediaより抜粋)

何も成果が出ていない状況で、半ば強制的に物事を中断することは、人間にとってストレスです。

「完遂させたい‼」「スッキリしたい!」と思うものです。

特に自分にとって興味のあることや有益なものを優先する傾向にあるので、区切りをつけたあとに着手したモノが、今のあなたにとって大事だと思っているモノだということが分かります。

ーーーーーーーーーー

例えば、どうしても終わらせたい仕事があれば、それから着手するでしょうし、愛煙家の方は、終わらせたい仕事があっても、まずは一服するかもしれません。

それは、自分自身の価値観や優先順位によって決定づけられます。

「ツァイガルニク効果」は、仕事や勉強において、時間などの区切りを先に決めてしまうことで記憶定着や活動促進を及ぼす効果として有名ですが、心理学的観点を取り入れることで、自己理解の一環として用いることが出来ると、私は考えています。

…誰も言わないので自分で言いますが(笑)、こういった気づきを得られたことに「おめでとうございます!」なのです。

…私は、ですけど(笑)

あなたはどう感じるでしょうか?

おめでとう?orくだらない?

なんにせよ、何かを考えるきっかけとなれば幸いです。

ーーーーーーーーーー

ということで、最後までお読みいただきありがとうございました。

今回の投稿は以上です。

…思ったより長文でしたm(__)m。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?