マガジンのカバー画像

多文化共生社会実現への提言

12
主に多文化共生関連のニュースについて、時にコラムで、時に解説記事で読み解き、多文化共生社会実現に向けた提言を実施していきます。 ※あくまで私見であり、委託先や助成先の機関・団体を…
運営しているクリエイター

#多文化共生

【コラム】日本語教育にしっかりと投資を~技能実習見直しの育成就労案~

 2023年11月15日、出入国在留管理庁の「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者…

いつ1000万人を超える?~2023年6月末で在留外国人322万人~

 出入国在留管理庁は2023年10月13日、同年6月末現在の在留外国人数を発表しました。前年比14…

【コラム】外国にルーツを持つ子どもへ“も”視線を~こども大綱の策定に向けて~

 最近、「外国にルーツを持つ子ども」について調べる機会があり、「そういえば、日本での取り…

【コラム】長生きをすることはリスクなのか?~「人生100年時代に関する意識調査」よ…

 18日は、「敬老の日」でした。その日に合わせ、100歳近くになっても化粧品の販売店を続ける…

【コラム】きちんと”出口”まで考えられているか~タクシーなど外国人運転手を拡大 …

 金正恩氏とプーチン大統領の会談や岸田内閣の改造などのニュースが流れた2023年9月13日、私…

【コラム】民間の「多文化マインド」活用を~外国人材受け入れ「必要」86%人口減や人…

 17日の朝刊は、共同通信の人口減少に関する全国自治体アンケートのニュースの話題が大きく報…

【コラム】「難民」と安易に使わないでほしい

 あまり言葉狩りをしたいわけではないのですが・・・。本日の朝刊の見出しを見て、少し悲しい気分になりました。  人手不足により、介護サービスの担い手が減って、サービスが停止になった・・・というような趣旨の記事でした。その見出し。  「難民」という言葉を安易に使ってほしくない、と思いました。  私自身、数年前まで、情報が届いていなかったり、サービスがされていなかったりした場合に、「難民」という言葉を使っていました。  しかし、2022年2月のウクライナ侵攻開始により、ウク

【コラム】ウクライナ戦争1年半 永住希望者へのさらなるサポートを

ウクライナ侵攻が始まり1年半の節目も「特別な日ではない」 雇用保険などとの関係から、「人…