見出し画像

ゴルフ思考力を伸ばす!最速で上達できる効率のいい練習法とは?(Golf Intelligence)

ゴルフ思考力(Golf Intelligence)を伸ばす

ゴルフスイングの中で立ちはだかる多くの壁。

それにぶつかるたびに落ち込んでしまったりする方も少なくないのではないでしょうか。

ああまたスイングおかしくなってもうた・・・

なんでいつも忘れるんや・・・


僕もそうでしたが2つのキッカケがあり運よく考え方を変えることができました。


「クラブにスムーズに動いてもらう」という大前提


クラブにスムーズに動いてもらうという大前提があって初めて、効率のいい練習をすることができるようになります。

ナイスショットが出るまで打ち続けるという結果にフォーカスした練習から、クラブにスムーズに動いてもらうためのプロセスにフォーカスした練習を行うことができるのです。

クラブファーストの心があれば、クラブにスムーズに動いてもらうために何をしないといけないのか、何をしてはいけないのか、そこの判断を自分で行うことができるようになります。

そしてそのために必要な練習法を自分で考え出すことができるのです。

これがゴルフ思考力(Golf Intelligence)です。

自分のスイングの問題についての判断力の向上と、最適な練習を導き出す能力がレベルアップすること、つまりゴルフ思考力がレベルアップするということが「上達する」ということです。

ごくごく稀に上達し続けているアマチュアゴルファーを目にすることがあると思いますが、
その人はおそらく無意識にゴルフ思考力がレベルアップしている人であると思われます。

ゴルフ思考力(Golf Intelligence)を根気強く磨けばどんな恩恵があるか。
以下にまとめておきます。

・スイングが崩れても自分で修正可能
・そもそもスイングが崩れにくくなる
・練習量を極端に減らしてもスイングがおかしくなったりしない
・Youtubeやレッスンでテクニックや知識を漁る必要がなくなる
・ロングアイアンがピンに絡む爽快感
・上司や取引先の社長から一目置かれる
・色んな人から教えて!と言われる
・上達に第三者の意見を必要としない
・コンペで目立つ

ゴルフ思考力(Golf Intelligence)を定義すると

ゴルフ思考力を定義すると

「スイングにおいて直面した問題に対して、自分で現状を分析し、自分で正解を導き出し、それを実行することで練習を効果的かつ効率的に進めるスキル」です。

この定義で最も重要なのが「自分で」スイングの現状分析、解決策の立案・実行を行うというところです。

つまり自分で何も考えず、いつも誰かにアドバイスをもらったり、Youtubeを見たりしないと練習を進めることができないという状態からの脱却を図っています。


今ではYouTubeやSNSなどで多くのスイング理論や練習法を目にすることができますが上達し続けるアマチュアゴルファーはなかなか見ることがありません。

つまり知識やテクニックをいくら覚えてもあまり意味がないということです。
なぜならそれがただの「答え」だからです。

自分のスイングを自分の頭で考え、前に進む力を手に入れるということが上達するということなのです。

じゃそのスイングを自分で考えるってどういうことなのか?
なんでその自分が考えたやつが正解って自分で分かるのか?

これには先で書かせてもらったようにクラブファーストの観点が絶対に必要です。

最後に

練習場で多くの人を見てきました。

スコアにつながるようなスムーズなスイング、かっこいいスイングを身につけるポテンシャルは間違いなくほぼ全員の人が持っています。

しかしこのゴルフ思考力(Golf Intelligence)がないために、費やした時間に見合ったスイングを手にしていないだけなのです。

ゴルフ思考力(Golf Intelligence)は、才能や身体能力、現在のゴルフレベルに関係なく誰でも身につけることが可能です。

アマチュアゴルファーの皆さんの練習がより効果的・効率的になるようにゴルフスイングの本質に迫っていきたいと思います。

少しでも参考になれば幸いです。

ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#運動記録

4,046件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?