マガジンのカバー画像

四方山話

292
よもやまばなし。メインマガジン。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

「頑張りすぎないこと」が、ときには相手の満足につながるんじゃないかという話

外食の値段って、基本的に時間が早いほど安いですよね。 夜だと平気で一人4,000円とか5,000円…

「web会議」は疲れる

オンラインで会議をする機会、めっちゃ増えたと思います。 「移動時間がなくなって良くなった…

「いつでも会える」は「きょうも会わない」に変貌する

コクヨが、面白いサイトを作っていました。 >金曜夜限定の日用品ECサイト、なぜ開設? 運営…

「読まれない記事」を出し続ける目的

いまこうして使わせてもらっているnote、ユーザー数がめっちゃ伸びてますよね。 その成長に多…

「いま」と「未来」は違う

いまの社会状況を受けて、「内定者の取り消し」を行う企業が出てきたそうですね...。 現状と…

「メリット」と「バリュー」の違い

ぼく、いま営業代行をやってる会社で、インターンをやってたことがあるんですね。 まあオンリ…

マーケティングの「2階建て理論」。1階があって初めて、2階が成り立つ

学びの多い記事だったので、メモ。 >熱い!クラフトチョコ「Minimal」の山下貴嗣が語る、マーケティング戦略としての「2階建て理論」と「ターゲット設定」(前編) 記事のメイントピックスは、タイトルにも入っている「2階建て理論」と「ターゲット設定」について。 まず「2階建て理論」というのは、(ぼくの解釈としては)その商品なりサービスなりの魅力を打ち出すときに、目新しさや珍しさなどを「2階部分」、その商品・サービスが直接的に顧客に対して提供できる価値を「1階部分」として考

「フォロワーが多いこと」のメリット

「いまさらフォロワーの話?」って思うかもしれないですけど、きょうは「腐ってもフォロワー」…

ぼくは「文字起こし」をしない

『ぼくは「文字起こし」をコピペしない』という、文藝春秋の編集者である村井さんのnoteを読み…

インタビューという「言い訳」の有能さ

2日まえくらいに、「企業はオウンドメディアやnoteの効果をどのように測定するべきか?」とい…

「テレワーク」をもっと昇格させなきゃ

今回、いちはやくテレワークに切り替えたGMO代表の熊谷さんに、インタビューした記事を読みま…