マガジンのカバー画像

四方山話

292
よもやまばなし。メインマガジン。
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

「好きを仕事に」の弊害

『好きを仕事に』という言説が普及して久しい。 もうこれだけ広まってるから、これはこれでい…

「裁量権」を得るほど「自由」は失われていく

『裁量権』って言葉、特にベンチャーを志す学生は大好きですよね。 かくいうぼくも大好きです…

「ファン」と「投資家」の違い

『個の時代』と言われて久しい。 理由のひとつには『資金調達方法の多様化』が挙げられる。 …

「収益の確保」以外の、サブスクリプションの強み

『サブスクリプション』という言葉をビジネスの現場で頻繁に聞くようになって、久しいです。 …

1回ヒットした企画の2回目が、ヒットしない理由

ぼくはYouTuberの『東海オンエア』というグループが好きでよく見るんですが、彼らタイトルの冒…

本当の「価値」とは

キングコングの西野さんが、新しい本を出します。 タイトルは『新・魔法のコンパス』で、3年…

「組織力」と「採用力」

この前、すごい頭の切れる先輩と話してて、聞き方として正しいのか分からなかったけど、『どうやったら先輩みたいな優秀な人を採用できるんですか?』と聞いた。 そしたら、結構予想の斜め上をいく答えが返ってきて、『問題の本質はそこじゃないと思うんだよね』と言われた。 要は、どうやって組織力を上げるかについての話をその先輩としてたのだけど、その先輩は課題の解決策はそこじゃないということだった。 結論からいうと大事なのは『入口』じゃなくて『中身』で、言い換えると、組織として大事なのは

「クリエイティビティ」と「私」と「お客さま」

ビジネスにおける永遠の問い『顧客の声に耳を傾けるべきか』問題。 いや、もちろん聞いたほう…