深堀 賢太朗 Kentaro Fukahori

打楽器奏者です。セントラル愛知交響楽団契約団員、名古屋市立菊里高校音楽科講師。 鳥取県…

深堀 賢太朗 Kentaro Fukahori

打楽器奏者です。セントラル愛知交響楽団契約団員、名古屋市立菊里高校音楽科講師。 鳥取県米子市出身。 https://mobile.twitter.com/kfukahori1 https://m.youtube.com/user/fkhrin

最近の記事

年度末

色々なことがあったようななかったような1年でした。 12月まではそれなりに細かくこのブログを更新したわけなので気になる人はお金を払って読んでください(笑) ときどき「読んでます」という人に出くわし焦ります。ありがたいと同時に狼狽します。なんかヤバいこと書いてなかったかな…。 読んでいる方へ。ぜひ「フォロー」してください。 年明けは東京公演から。 憧れの街TOKYO とてもかっこいい写真がありました。 1月には教室の発表会があったり。 2月には愛知淑徳ウィンドさんと念願だっ

    • 昨年の記事に鍵をかけました

      昨年1年間、このブログを定期更新してみたわけですが、今年はやらない予定です。 で、今までの記事はどうすんの?ということで、放置してても良いんだけど、過去の日記を見られるのは気恥ずかしい。しかしせっかく書いたので削除するのは勿体無い。うーんと思っていたらちょうど良い機能がありました。「有料化」です。まさにnote的機能。これで体よく非公開化できました。 たぶんお金を払ったら読めるんだろうけど、そんな奇特な人はいません。それにお金を僕はどう受け取るのか等も謎。 しかしなるほどと

      • 2023.12月

        12/1.に文化庁のラスト公演を終え帰宅。 12/2.は2回目になる宮道楽器さんでの講座。場所は栄でアクセス良く、前回からも値下げし時間も長く。よりレベルアップした講座ができとても有意義でした。また良いフォーマットを作って、続けていきたいです。 るそしてその足で、初めてレッスンに伺う中学校へ。打楽器アンサンブルとても頑張ってました。 12/3.は、月末のライオンキングコンサートに向けての打ち合わせ。山田さん、美郷さんでの同内容の公演も聴きました。懐かしい…。犬山にこんな素敵

        有料
        100
        • 2023.11月

          先月末から続きで11/3.4が「ドンキホーテ」の本番。チラッと見える舞台のダンサーさんが眩しい。観客として観たかった。打楽器の出番多く楽しかったです。 5日は何年かぶりに母校の学祭に行ってみました。生徒も何人もいるので会えて嬉しい。ブラスの公演も素晴らしかった。 6日は再び金城学院にてリハ。 8日夜にはボローニャ州立歌劇場オケのバンダで鐘とスネアを演奏。とても良い経験になりました。トスカ大好きです。 同じく8日からは急遽セントラルの第200回定期でチャイ5のシンバルをたたく

          2023.10

          月2回更新は諦めました。 10月を早回しのダイジェストでどうぞ。

          有料
          100

          2023.9.その②

          名古屋マンドリン合奏団(通称チルコロ)の本番も近づき、コンスタントにリハをこなしてています。気合いも入ります。 管楽器エキストラをお迎えするのも、コロナ前以来。賑やかになりそうです。

          有料
          100

          2023.9月①

          9/1.はまたまた合わせ。 9/2.は名古屋マンドリン合奏団。今年は私の新曲をやらせて頂くのですが、その書き方がイマイチ!だったりしています。うーん、ちょっと古典的に書いてみたらマンドリンオーケストラはそれだと鳴りにくいですね。学びました。 9/3.は栄のカワイブーレさんにて菊里高校音楽科同窓会さん主催「こどものためのコンサート」「中学生のためのコンサート」計3公演。共演の狩集さん・奥坊さんは共に大学3年生で、つまり3年前くらいまでは菊里の高校生で私の生徒でもあったわけで。生

          有料
          100

          活動記録2023.8月②

          8/20.は名古屋マンドリン合奏団のリハ。午前午後でみっちり。本番近づきいよいよ佳境です。 8/21.は宮地楽器さんにて「吹奏楽部員のための打楽器講座」こういった講習会は何度か経験があるのですが、普段の学校でのレッスンとはやはり違います。いろいろレジュメも作ってみました。宮地楽器さん、本当にお世話になりました。

          有料
          100

          2023.8月①

          お察しの通り更新が途絶えかけてます。 前の記事の締めくくりは「8月暇なので」だったけど、なんでこんなに忙しいんだろう?休みというのも計画的に休まないと休めないのである。

          有料
          100

          2023,7月その②

          7/17.は久しぶりに参加する安城市交響楽団のリハーサル。 7/18は淑徳中高のオーケストラの打楽器レッスン。基礎からしっかりやりました。 7/19.20とこれまた久しぶりに、静岡交響楽団に賛助で参加しました。とても楽しかったですし、良い経験になりました。東の風に吹かれました。そして静岡駅前は移住したいほど好きです。一泊だけでしたが。団員の皆様にも暖かく迎えてくださり名残惜しかったです。

          有料
          100

          2023.7月その①

          7/1.2と、米子市文化ホールにて、「米子市音楽祭ファイナルコンサート」。打楽器アンサンブルy’zのメンバーとして出演しました。 高校生の頃から素敵なメンバーの皆さんに混ぜていただいているのですが、地元を離れてからはなかなか参加できず、今回こうして米子での大きな公演に呼んで頂き、とても嬉しかったです。 演奏会は内容も盛りだくさんで、自分もファーストの曲が2曲あり、それも簡単な曲ではなかったので、前日からの参加でご迷惑おかけしつつもなんとかやり切りました。「ステンドグラス」のテ

          有料
          100

          2023.6月②

          19日月曜日は菊里高校のアンサンブルの試験。3年生は湯山「ディベルティメント」素敵でした。1.2年生の試験は自分も賛助で演奏したんですがとてもよく弾いてくれました。自分のパートが難しくて苦しみました笑 20日は練習デー。 21日からは約2ヶ月ぶりのセントラルのリハ。本番は24日で、出番は少なかったのですがとても充実した時間でした。結婚行進曲のシンバル、ハイドンバリエーションのトライアングル、どちらも1パート限りの打楽器。音楽に欠かせない大切な音を担える喜びがあります。

          有料
          100

          2023.6月その①

          6/1.2とリハで、6/3は名古屋フィルハーモニーのエキストラで「原神シンフォニー」2公演。マエストロの栗田先生は学生時代、大学オケでお世話になりました。指揮を見ると懐かしくなります。 演奏しながら、なんというか中国という国の勢い!みたいなものを感じました。「璃月」というナンバーがお気に入り。 6/4は各務原西高校にお邪魔しました。6/5は菊里高校。

          有料
          100

          2023.5月下旬

          5/19〜21と、地元鳥取でオペラ「窓」。新倉健先生の素敵な作品でした。打楽器パートはけっこう難しかったですが、素晴らしいオケの皆さんのサウンドに助けられ頑張りました。地元でこんなふうに演奏できる機会はこれまで無かったので、お声かけ頂いたVn.湯浅先輩はじめ皆さんに本当に感謝です。

          有料
          100

          2023.5月上旬

          5月は三河市民オペラ「アンドレア・シェニエ」からスタート。最近イタリアの曲多いなぁ。オペラに限っても、2月以降トスカ、カヴァレリア、道化師に続いて同時代作品4つめ。プローべもたくさんやって、6.7日にアイプラザ豊橋にて本番。今回打楽器は花道での演奏で、舞台がよく見えました。本当に感激の素晴らしさでしたし、満席のお客様もあたたかく良いことずくめ。この期間にフランス革命についても少し勉強しましたが面白すぎます。ロベスピエールの本を買いました。

          有料
          100

          2023.4月下旬

          4/16は岩倉ジュニアオーケストラのレッスン。素晴らしいプロ奏者の方々のレッスンがリーズナブルに受けられるすごいところなので、小学生〜高校生の皆さんは是非入団しましょう。

          有料
          100