けんた@きょうのあそびば

保育士で2児の父です。『遊ぶ・学ぶ・育つ』をテーマに1000日チャレンジ中です。保育関… もっとみる

けんた@きょうのあそびば

保育士で2児の父です。『遊ぶ・学ぶ・育つ』をテーマに1000日チャレンジ中です。保育関係者・子育て中の方には、結構役に立たなかったりほとんど役に立たなかったり全然役に立たなかったりしますが、読んで下さったからには一ミリくらい意味のある発信にしたいな。京都にプレーパークつくります!

最近の記事

  • 固定された記事

プレーパークつくります!

京都にプレーパークをつくると決めました! これは自分の決意表明なんで 人様に見せられるようなものじゃないんやけど 残しとこう! やると言ったからには、やる! 「やる」か、「やる」か。 日本で初めて有償のプレーリーダーを勤めた天野秀昭さんを迎えた講演会を企画、先日無事終えた。 天野さんの話を聞いて、改めて今日本の子どもたちが置かれてる現状に危機感を抱いたし、 もっと社会に『子どもが遊ぶことの価値』を伝えていかなあかんと思った。 このままやと自分の娘、息子に窮屈

    • #0971 教育関係者絶対聞いた方がいいと僕が思ってるラジオ(イモニイさん)

      数学教師の井本陽久さんをリスペクトしまくってるわけだが、、 彼がこの度Voicyを始められたのだ!! https://r.voicy.jp/wWK8wvJgVB7 この回とかめっちゃおもろい!! これ、教育、保育関係者必聴やとと思う!! 井本さんの本も未読の人はほんまに読んで欲しいなぁぁ 彼の子どもに対するスタンスはずっと一緒やな。 それでは今日も遊びあふれる一日を✨

      • #0970 きょうのあそびば✖️こたやん1日プレーパーク体験からのギアセカンド

        京都のレジェンドプレイワーカーこたやん(インスタ)を特別ゲストに招いた一日プレーパーク体験が無事終了 何がって、、楽しかった!! こたやんの子どもとのフラットな関係、それを一瞬で築ける雰囲気、巻き込み方、、、全力で遊ぶこと!! 改めて自分たちも大切にしたいと思う。 勉強させてもらいました! 子どもと全力で遊ぶことの楽しさ、尊さを全身で感じることができた。 #鬼ごっこで太もも攣りかけた けど何よりも嬉しかったのは、、、 ずっとボランティアで来てくれていた学生さん、、

        • #0969 アシダカ・・・軍曹?!

          プレーパークの荷物が我が家の一室と駐車場を占領して久しいw 翌日の1日プレーパーク体験開催に向けていつものように荷物を車に載せようとしていたら、、、 合板にデカっ!!な蜘蛛の抜け殻 息子も、息子の友だち(女の子)も余裕で触るところが凄い 子らの感想↓ 「おっきくて、ふわっふわ」 「こんなん触れる子ってあんまおらんよな?」 らしい。 見事な抜け殻をありがとう。アシダカ軍曹。 そしてきっと我が家のGを食べてくれているんだろう有難う軍曹。 #感動 #ふわっふわ #

        • 固定された記事

        プレーパークつくります!

          #0968 『大ピンチ図鑑』鈴木のりたけさんの言葉

          昨日書いたことにも通じるんだけど、 情熱大陸の鈴木のりたけさんの言葉がめっちゃ良いなぁと思ってシェア! ほんそれ! そんな日常、『いまここ』に幸せ、面白い、が転がってるんよなぁ だから鈴木さんの絵本はどれも面白い。 我が家も大好き「大ピンチ図鑑」 大ピンチも楽しめる! それでは今日も遊びあふれる一日を✨

          #0968 『大ピンチ図鑑』鈴木のりたけさんの言葉

          #0967 素晴らしきこの世界

          むっちゃ色んなものに興味津々で、ハイハイ、よいよいといろんなところを見て回っている一歳児さん。 その先に出会う一つ一つを自分の目で、手で確かめようとしている。 スイッチぽんぽん。 カギかちゃかちゃ。 また次の世界へ。 次は何があるんだろう? この世界にはどんなことが広がっているんだろう? ときょうのあそびば興味メーターは常に張り切っている。 『あぁ本当にこの世界の全てが新鮮で、わくわくして毎日を、一瞬を生きてるんだなぁ』 って感じるよね。 なんて素敵な世界なんだ

          #0967 素晴らしきこの世界

          #0966 体力についてー外遊び大事ー

          保育でよく出てくるワード 『健康なこころと身体』 『しなやかな身体』 『体力づくり』 などなど この時の“身体”とか、“体力”ってのは、目に見える身体的発達だけじゃない。 暑い、寒いを感じて、その気候に自身の身体を調節する能力 自分の内側を調整する能力 自律神経系の発達 そのことにもちゃんと着目しなければならない。 そう!この能力、自律神経系の発達というのは外遊びを通して促されるのだ! 大人にとって心地の良い環境ではない、 “自然”。 暑い寒いねとねとざらざらち

          #0966 体力についてー外遊び大事ー

          #0965 保育とSDGs

          新しい保育イニシアチブでの学び SDGS 大きな大きな世界の課題 『自分ごと』にするために、まずは子どもたちが最初に出会う小さな社会で、『やりたいことがやれる』『やりたいことを応援してもらえる』 その小さな単位が持続可能な社会であるそんなことが大事。 改めて保育って社会をみつめる仕事なんだなぁとしみじみ。 子どもって。 これからの、未来の社会そのものだからなぁ。 改めてええ仕事やなぁー! それでは今日も遊びあふれる一日を✨

          #0964 手作り感満載のおにやんま君(虫除け)

          「何してるん?」(悪意しかないw) って嫁に言われながら作ったおにやんまくん これ、蚊除けの効果があるとかないとか (蚊とかアブとかの天敵がオニヤンマだから、薬とかを使わずに虫除けできると今話題沸騰なのです) 家にあるものだけでとりあえず作ってみた。 意外とええんちゃう?! でもこれで蝶とか来なくなったら嫌やな、、、w 揺れる虫心w 効果のほどはまた今度! モノづくり楽しい!! それでは今日も遊びあふれる一日を✨

          #0964 手作り感満載のおにやんま君(虫除け)

          #0963 かまきり博士のわくわく昆虫教室

          大盛況のうちに終了! ただ昆虫と触れ合う ただ虫を探しにいく ではなくて、 昆虫と触れ合うことで何を伝えたいのか 虫や自然、我々とこの世界の関わりについてどんなことを大切にしたいのか そんな強くて熱い思いを持ったかまきり博士。 背中押されるなぁ! 『カマキリ見つけるまで帰れま10!』 と始まったフィールドワークw 猛暑の中だったので短時間しか出来ないなぁと思っていたところ、小学生が奇跡の発見! みんな無事に帰れた! 1番に捕まえられた子の嬉しそうな顔。

          #0963 かまきり博士のわくわく昆虫教室

          #0962 共主体って?!

          はいきました! 保育業界で最近よく聞くワード『共主体』=co-agency “共に課題解決の当事者である”みたいな感じなんやけど、、、 言葉だけでは何のこっちゃ分からん!! そこで豆先生がまたまた出版! 分かりやすくイラストも交えて解説してくれている! 塩見先生が前から言っている 👇と続く話だと僕は認識している。 中身についての気づきはまた次回! それでは今日も遊びあふれる一日を✨

          #0961 保育園の中に児童発達支援つくってみた!ーインクルーシブ保育とはー

          オンラインで参加している新しい保育イニシアチブ 前回の豆先生の話ももちろん良かったんだが 今回一番参加したかったセッションにようやくたどりついた! それが『認可保育所の中に児童発達支援事業所つくってみた』 のっけからこども家庭庁の保育政策課長の方による制度の変遷、省令発出の説明! そしてどろんこ会理事長の安田さんのお話! 前から取り上げてきた国連の勧告『なんで日本って障害児分けて教育しとんねん!』 からの『分けなくていいんですよ!同じでいいんですよ!壁取っ払っていい

          #0961 保育園の中に児童発達支援つくってみた!ーインクルーシブ保育とはー

          #0960 教育虐待への復讐

          武田信子さんのnote↓ 取り急ぎシェア!! 多くの方に届くといいな。 最近、『教育熱心』という名の“教育虐待”を耳にすること本当に増えたと感じるから。 届くといいな。 それでは今日も遊びあふれる一日を✨

          #0960 教育虐待への復讐

          #0959 兆し

          一年前くらいにめっちゃ色々あって、、、 人生を劇的に変える決断の種をここで拾った。 で、ほんまに色々あって色々あって決断して。 そこからもめちゃくちゃ色々あって色々あって、、、 寝落ちして1000日連続投稿を逃したりするほど色々あって。 でもやっぱり泥臭くいくんやーって、 何回も自分の中のWHYをみつめて 何回も地べた這いずりながら進んできて、、、 めっちゃちょっとずつ希望の光が。 なんかいい兆しが。 見えてきた気がするん。 ほんまちょっと。 まだ何も成し遂げた

          #0958 新しい保育イニシアチブでの豆先生のことば

          👆に参加。 その中で豆先生が大切なことをおっしゃっていた。 ベネッセの最新の研究を引き合いに 的な。 そうだよなぁそうだよなぁ。まだまだその保育所保育指針の土台になってない園も全国にたくさんあって、、、 そこなんとかしようと豆先生も日夜発信されているんだなぁと。 背筋伸びるなぁ。僕もやんぞーー!!ってなる! っしゃー!! それでは今日も遊びあふれる一日を✨

          #0958 新しい保育イニシアチブでの豆先生のことば

          #0957 保育って楽しい!!!

          って、思って欲しいのよ。 そう思える環境をつくっていきたいのよ!!! 何から手つける?!、、! 何から始まる?!、、、 目の前の子どもから!! っていうシンプルな決意表明 それでは今日も遊びあふれる一日を✨

          #0957 保育って楽しい!!!