見出し画像

起業から10年経った話

2022年1月5日、弊社「Spectee」は創業から10年が経ちました。

2012年1月5日のFacebookへの投稿

実際に会社の登記をしたのは、2011年11月ですが、10月末で前職を退職し、11月に会社登記だけ済ませてその後2か月間は東北各地にボランティアに行ったり、デザインの勉強をしていたりしてたので、会社として本格的にスタートしたのは2012年1月5日に秋葉原のコワーキングスペース拠点を置いてからになります。

10年経ってやっとたどり着いた「危機を可視化する会社」

東日本大震災をきっかけに地域情報を収集整理するところから始まった「Spectee」は現在、AIやデータサイエンスをフルに活用して災害など世界中で様々起きる「危機」を可視化すること目指しています。色々試行錯誤を繰り返して、ようやくここにたどり着いたという感じです。

近年、気候危機や新型コロナウイルスなど世界は大きく変動してきています。

20世紀以降、世界の人口は急激に増加し、国連の世界人口予測によると、2050年頃には90億人を超え、21世紀後半には100億人を突破すると言われています。1987年に世界の人口が初めて50億人を超えてから、わずか100年程度で世界人口は2倍以上になることになります。

それだけ多くの人々が地球上で暮らすのですから、エネルギーや水・食料などは大量に必要になり、それによる資源の不足も課題となってきます。

世界のエネルギー消費が増えれば、その分、大気中の温室効果ガスは増え、地球温暖化も深刻化していきます。

地球は約10万年周期で温暖化と寒冷化を繰り返していると言われており、現在起きている地球温暖化に人類の社会活動がどれだけ影響しているかはまだわからない部分もあります。一方で大気中の温室効果ガスの割合は1990年以降急速に増加しているのも事実であります。

2021年にノーベル賞物理学賞を受賞した眞鍋淑郎さんは温室効果ガスと地球温暖化の関係を解明し、その気候予測モデルを作ったことが功績として称えられました。「気候危機」が世界共通の問題であると広く認められた受賞だったと思います。

また、地震大国・日本をはじめ、世界でも地震や火山活動が目立ってきています。気象災害や地震などの自然災害リスクはこれまで以上に高くなっていると言えます。

リスクは他にもあります。世界が急速にネットワーク化・クラウド化に進むなか、世界のインターネット上のデータ通信量は60ゼタバイト(ゼタバイト=1兆ギガバイト)に達したと言われています。膨大な情報が飛び交う中で、通信インフラは逼迫し、大規模なシステム障害による社会の混乱は、より深刻してきています。

新型コロナウイルスも新たにオミクロン株が広がりを見せ、2022年も引き続きその脅威は変わらないでしょう。

世界は常に「危機」にさらされ、世界から「危機」がなくなることはない

こうした世界で「Spectee」は何ができるか?・・・「Spectee」は今、世界で起きるあらゆる「危機」に対して、AIを活用した最先端の技術をもとに、これまで培ってきたデータを収集・解析し、デジタル上にシミュレートする力を大いに発揮し、災害の発生を瞬時に捉え、被害状況を可視化し、そしてその先(5分後10分後・30分後・・・)に何が起きるかを予測することを進めています。

そうすることで、想定外の自体が発生したとしても、「危機」に強い社会(レジリエントな世界)をつくることができると考えています。

スペクティは世界の「危機」に立ち向かうために、何をすれば良いかを問い続けていく会社です。

次の10年は、私たちの活動がどう気候変動から地球を守れるか、どう持続可能な世界を構築できるか、どう「危機」から人々を守れるのか、それを追い求める会社でありたいと思っています。

「Spectee」は今日時点で社員数78となりました。起業して10年間で一番の財産は、この目標を一緒に目指せる仲間が増えたことです。


筆者について

村上 建治郎 / 株式会社Spectee(スペクティ)代表取締役CEO

米ネバダ大学理学部物理学科卒、早稲田大学大学院(ビジネススクール)修了 MBA / 防災士
ソニーグループにて、オンライン・デジタルコンテンツの事業開発を担当。2005年米医薬品開発会社Charles River Laboratoriesに入社し、日本企業向けマーケティングに従事、2007年シスコシステムズに入社、パートナー営業などを経験。2011年東日本大震災の発生直後から災害ボランティア活動を続ける中で、被災地からの情報共有の脆弱性を実感。被災地の情報を正しく伝える情報解析サービスの開発を目指し、ユークリッドラボ株式会社(現・株式会社Spectee)を創業。著書に『AI防災革命』(幻冬舎)
https://spectee.co.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?