見出し画像

とにかくひたすら書いてみる

こんにちわ。

@osamu036110です。

ここ、NOTEブログのブログを書いているみなさんは、文章が上手な方々が多く、参考になるというよりは、全然敵わないとあきらめています。

ブログを書き始めても、ややもすると書くネタがない、あまりうまく文章がまとまっていない、書くのは明日にしようと、皆さんの文章力やブログの内容に圧倒されて、おそらく他のブログのSNSにしようとか、いつかまたブログのネタができたらやってみようとなり、ブログを書くことを止めてしまうのかと感じます。

そもそも、なぜブログを書くのか?

書くことに得手不得手があると思いますが、わたしは得意ではありません。

なぜ書いているのかといえば、頭で考えていることと、日々行動していることって、乖離があるんだなぁ〜と、つくづく自分の言動をよく内観・内省していると思います。

凡人のわたしができること、下手でも量が質に転化するまで、好きなことだったらできる。ブログを書くのは、得意ではありませんが、なぜかシンプルに好きです。書いていると楽しいと、、、今日も6回目の記事ですが笑。

まずは、自分の体が実験台だと思って、やってみる。

アドラー心理学「嫌われる勇気」

なかなか、アドラー心理学を熟読しても、実際に自身の日々の行動に落とし込んで、実践するのが容易いことではない。

(以下、引用)P5:イントロダクション

人は誰しも、客観的な世界に住んでいるのではなく、自らが意味づけをほどこした主観的な世界に住んでいます。

あなたが見ている世界は、わたしが見ている世界とは違うし、およそ誰とも共有しえない世界でしょう。

(引用、終了)

シンプルなんだけど、いつも深いよなぁ〜と感じるアドラー心理学。

自分自身に自由に、幸福な人生を送るためにも、すばらしい人間関係をつくっていきたいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?