見出し画像

日本では何故Second bachelorが流行らないか

日本で「セカンドバチェラー」(第二学士)が流行らない理由について考えてみましょう。セカンドバチェラーとは、既に学士号を持っている人が再び大学に入り、新たに学士号を取得することを指します。海外ではこの制度が広く認知されている一方で、日本ではあまり一般的ではありません。その背景にはいくつかの理由があります。

まず、就職市場の影響があります。日本の企業は新卒採用に大きな重点を置いており、新卒の時期を逃すと就職が難しくなる傾向があります。新たに学士号を取得するために大学に再入学すると、年齢が上がり、新卒としての扱いを受けられなくなる可能性が高くなります。そのため、セカンドバチェラーを取得することで得られるメリットが就職市場ではあまり大きく評価されません。

次に、学費の問題があります。日本の大学の学費は決して安くはなく、既に学士号を持つ人が再び学費を支払ってまで新たな学位を取得しようとするのは経済的に負担が大きいです。特に、働きながら学ぶことが難しいため、生活費と学費の両方を賄う必要が出てきます。これがセカンドバチェラーの取得をためらう大きな要因の一つです。

また、社会的な価値観も影響しています。日本では、一度決めた職業や専門分野で長く働き続けることが良しとされる傾向があります。そのため、再び大学に通って新たな学士号を取得することが、必ずしもポジティブに受け取られるとは限りません。多くの人々は、現在の職場でのキャリアアップや転職でスキルを高めることを選びがちです。

さらに、日本の大学自体がセカンドバチェラーを受け入れる体制が整っていないという問題もあります。入学試験やカリキュラムが新卒向けに設計されているため、既に学士号を持つ人にとっては適応しにくいことがあります。また、大学側もセカンドバチェラー向けの特別なプログラムを提供しているところは少なく、情報も限られています。

これらの要因が重なり、日本ではセカンドバチェラーが流行らない状況が続いています。しかし、ライフスタイルや価値観が多様化する中で、今後はセカンドバチェラーに対する理解や需要が変わってくる可能性もあります。柔軟な学び方やキャリアパスが増えることで、再び学び直すことの意義が見直されるかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?