見出し画像

自分の好き嫌いを意識的に大事にしてる

友人Sいわく
● 肉体は、心と比較すると圧倒的に
変化がわかりやすいから 筋トレは続いている


● 人とのコミュニケーションにおいては、
ストレス管理や 仕事上のPRとしても
自分の好き嫌いを意識的に大事にしている

●息子さんへの言葉がけを
「なんでも自分でやろう」から
「一緒にやろう」に変えたら親子関係がよくなった

友人インタビュー第6弾です。

今日は、同じシェアオフィスに入っている会社の
代表 Sさん(40代前半・男性)にお話を伺いました。

Sさんは もともと書籍の海外販路
(日本から海外、海外から日本)
の営業企画をされていたようですが、

そこから事業拡大して、
動画やウェブメディア・アプリの
企画開発などもされている方です。

オフィスで会うといつも
いろいろな話をしてくれて
非常に刺激を受けています。

【インタビュー内容】

つるけん
「Sさん、さっそくなんですけど
お仕事じゃなくてもいいんで、昔からされている
習慣とかあったら教えてください。」

Sさん
「筋トレですね。
ジムに通ってるとかじゃなく
家でやってるんですけど20年以上続いています。

大学時代に空手をやってた頃に
ものすごい体を鍛えたことがあって、
体鍛えるのって一番自分の変化がわかっていいな、
と思ったんですよ。

心から変えるのは難しいけど、
体は変わりやすいし、
その結果心にもいい作用がある。 
自信になるというか。


それ以降も、いろいろ試したんですけど、
大人になってからも手軽にできるので 
続けています。
スクワット、腕立てなどの自重系が中心です。」

つるけん
「ぼくも筋トレやってるんで、
その感じわかります。
心をいきなり変えようとするのは
よくわかんないけど、
体はやれば変化が目で見えるからいいですね。
ほかにありますか?
Sさんならほかもありそうです。」

Sさん
「朝の読書会です。
個人での読書は仕事上でもかなり
するほうだとは思うんですけど、
それを人と一緒にやる感じです。
最初は人に提案されてやったんですけどね。

コロナの時期を経て、形を変えてきて
今はリアルで3〜4人でやってるんですけど
人とやることで気づきもあるし、
その人のことも知れるのでいいです。」

つるけん
「読書会によって、みんなで意見交換するのって
楽しそうですね。習慣化っていう意味でも
人とやるのは続きやすいみたいですから。

なにか、思考習慣については心がけて
いることはありますか?
最近、ほかの会社さんに
出入りすることがあったり
仕事のやり方なんかにも変化が
あったかもしれないですが。」

Sさん
「そうですね〜。
・・・・・


人とのコミュニケーションの取り方が
変わったかもしれないです。

たとえば、昔に比べて 人と会話をする時には、
大きなリアクションを取るように
なったと思います。

むかしは 相手の言うことがわかっていても
「あ〜」って感じで小さい頷きぐらい
だったと思うんですけど
いまは表情も含めて大きく頷いたりとか。

やっぱりちゃんとリアクションしないと
わかってもらえないな、と。

それと同じようなことで、
自分と意見が違うような人とやり取りするときは、
「自分の考えをわかってもらおうとしすぎない」
っていうのを意識しています。

お互い違うことを思った時
無理に変えようとしても無理だな、と。」

つるけん
「自分の同調をきちんと伝えつつも、
そうでない場合は相手を
変えようとしすぎない、と。

結局変わらないし、
平和じゃないですもんね。

これはぼくも過去noteの記事で
『相手に期待しない練習』
というテーマをアップしたことがあるので、
とても共感します。
意見が合わないな、と思ったときは
どうしてるんですか?」

Sさん
「基本的には距離を置くしかない、
と思っています。
それが仕事だとしても。

習慣化と話はずれますけど、
そうやって考えると
よく『多様性こそが大事!
いろんな人のことを認めよう』
って声高に言ってる人いますけど、
そういう人の考えが浅い、
と思うことが多いです。

だって もし『多様性はクソだ!』
みたいな対立意見が出てきた時にどうすんの?
排除すんの?そしたら自分で多様性を
否定しちゃう。じゃあどうやって受け入れるの?」
って簡単に自己矛盾に陥っちゃう。

人とのコミュニケーションの中で
最近は、自分がなにが好きで、
何が嫌いかというのを
意識して考えるようになったかな〜。」

つるけん
「価値観が近い人が集まるコミュニティが
大事だ!という議論になっていきそうですね。」

Sさん
「そうですね。これは好き嫌いを
自分でコントロールできない
どうにもならない会社員の方はどうするんだ?
という話ではありますけど。

で、好き嫌いをちゃんと考える
っていう話でいうと、独立してから
嫌いな人と付き合わなくていい分、
ストレスは減りました。

でも、一方で、ちょっと踏み間違えると
ホームレスになっちゃうかもしれない、
っていう危機感がかなり強くて
夜中起きちゃうことがあるんですよ〜。」

つるけん
「マジっすか・・・。それは結構ですね〜。
ぼくはもう会社員になるのは
100%ムリだとあきらめている上に
そこまでの不安経験はないんで
共感しづらくてすみません・・・。」

Sさん
「で、個人のスキル含めた存在感を前に出して
お金を稼がないといけないんで、
やっぱり好き嫌いの特徴を
きちんと出していくことが大事だ
な〜、と。」

つるけん
「好き嫌いが自分のPRポイントにも
なるわけですね。

『好き嫌いを明確にする習慣』が
大事ってことですね。


では 寝れなくなっちゃう時があるってことで、
なにかストレス解消の習慣はありますか?」

Sさん
「日記とかは続かないんですけど、
考えていることや、嫌なことがあったときは
すぐにノートにメモするようにしてますね。

言語化です。
正直、ムカついた奴のこととかも
書きますもん。」

つるけん
「そうなんですか。。(内心: こわっ)
ぼくは悩んでいることとかは
書いて整理することはありますけど、
あんまりムカついたこととかを
メモすることはないんです。
だいたい忘れちゃうし、ひどい場合は
その場から逃げるので。

そうやって、ムカついたことを書くと
ストレス解消になってる実感ってあるんですか?」

Sさん
「かなりありますよ〜〜。

あとはストレス解消でいうと、
話を聞いてくれそうな人に
グチをきいてもらってますね。

話聞いもらいつつ、お菓子用意して
お礼したりしてwww

ありがたいんすよ〜。

あとは、子供との関わり方でいう
最近の習慣でいうと

以前は、
子供が1人でできそうなことは
自分でやれ〜って感じでしたけど、
最近は『一緒にやろう!』という風に
声がけを変えてますね。
関係性が良くなった気がします。

ほかにも、『一緒にやろう!』というと、
結果 素直になって
自分でやるようになるので近道だな、って。」

つるけん
「小学校5年のムスメを抱えている身としては
めっちゃ勉強になります。」

【まとめ】

今回もとても有意義なインタビューでした。
印象に残ったことばが多くでてきたので。

「好き嫌いを大事にする」っていうのも
「自発的行動」を促す一番のキーワードなので
幸せの秘訣だな、と思った次第です。

● 肉体は、心と比較すると圧倒的に
変化がわかりやすいから 筋トレは続いている


● 人とのコミュニケーションにおいては、
ストレス管理や 仕事上のPRとしても
自分の好き嫌いを意識的に大事にしている

●息子さんへの言葉がけを
「なんでも自分でやろう」から
「一緒にやろう」に変えたら親子関係がよくなった

今日も最後までありがとうございました。

ほかのインタビュー記事はこちら↓


この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

#習慣にしていること

130,856件

よろしければサポートをお願いします。 サポートして頂いた分は、note内でほかの方のサポート代にさせて頂きます。