見出し画像

ドリブルにフェイントは必要なのか

ーーーーーーーーーーーーーーーー

※「いつでも」「どこでも」聞ける『音声配信』を始めました。

ボラスフットボールクラブの情報だけではなく、「サッカーが上手くなりたい人」におすすめの情報を、クラブに所属する海外選手から聞いたことや、スペイン・アルゼンチンでプレーして学んだことを、海外サッカー経験者から直接お届け致します。

音声配信:『VORAZ FUTBOL CLUB』 Anchor/Spotify

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 今回のテーマは、「ドリブルにフェイントは必要なのか」です。子供の頃にサッカーを見ると、やはり華やかなフェイントにあこがれを持ち、練習した経験があるのではないでしょうか。

 「TikTok」や「YouTube」では、「○○フェイント」「○○ドリブル講座」のような動画で、目立つフェイントでドリブル突破する動画がよく配信されています。ですが、実際の試合で活躍する選手を目指すのであれば、「フェイントを使うべきかどうか」については、考えておく必要があると思います。

 今回の投稿では、フェイントが「良い」か「悪い」かを僕からお伝えするのではなく、読んでくださっている読者の方に「自分には、フェイントが必要かどうか」を考えてほしいと思っています。

 まず、フェイントの話をする前に、ドリブルについて基礎知識を説明します。皆さんもご存じだと思いますが、ドリブルには「運ぶドリブル」と「突突破するドリブル」があります。フェイントは相手を抜き去る時に使うので、「突破するドリブル」の時に使います。

 一昔前であれば、多彩なフェイントを使うドリブラーがたくさんいました。ですが、最近の試合ではあまり見られなくなりました。これは、サッカーの変化があったからです。

 ここで詳しくは説明しません。簡単に言うと、「守備が組織化されて攻撃が難しくなった」から「ドリブルの質が変わった」ということです。守備が組織化されたことで、「時間」がとても大切になりました。こちらが守備から攻撃に変わった時、まだ相手の守備陣形が整っていない時こそが、最大の攻撃チャンスなのです。そこで攻撃の成功確率を高めるためには、「速く」プレーする必要があります。

 攻撃の時に、相手を1人ドリブル突破するのに多くの時間を費やしてしまっては、攻撃の成功確率が下がってしまいます。フェイントを使うことで「突破する確率」が高くなっても、時間がかかって「ゴールする確率」が低くなってしまっては意味がありません。つまり、できる限り「ゴールする確率」を高めた状態で、ドリブルを成功させなければならないのです。

 このように考えると、攻撃の成功確率を高めるために、スピードに乗ってドリブルすることはとても大切です。

 ではまとめに入ります。ここからの話を聞いて、今回のテーマ「ドリブルにフェイントは必要なのか」の答えを見つけてください。

 スピードに乗ってドリブルしている時に、どんなフェイントを入れるのかがとても大切です。「こちらのバランスが崩れるほどのフェイント」「スピードが落ちてしまうフェイント」を入れるのは、チームの「勝利」を考えたときには、やはりナンセンスと言えます。フェイントが無いと、相手を突破する確率を高めるのが難しいのであれば、入れるべきフェイントは「スピードに乗ったまま使えるフェイント」「こちらのバランスが崩れにくいフェイント」であるべきです。

 あなたには、フェイントが必要ですか。答えが出ましたでしょうか。プレーするときに、攻撃の成功確率を高めるためには「速さ」が大切であることを常に考えることをお勧めします。ただし、ボールを奪われてしまっては、攻撃は完全に「失敗」です。つまり、1つ1つのプレーの成功確率を高めつつ、攻撃の成功確率を高める「最善の選択」が、選手には求められているのです。


ーーーーーーーーーーーーーーー

VORAZ FUTBOL CLUB(ボラスフットボールクラブ)は、スペイン産ポゼッションフットボールを体現する、滋賀県大津市のサッカークラブです。現在は、日本サッカー協会にチーム登録し、滋賀県・社会人サッカー連盟に加盟しています。活動の場は、主に日本サッカー協会主催の関西社会人サッカー・滋賀県社会人サッカーリーグ戦です。

ボラスフットボールクラブは、共に戦いたいという情熱をもった選手を募集しています。サッカーが下手でも構いません。謙虚で礼儀正しく、コミュニケーションを積極的に取れる選手を募集しています。チームへの加入を希望される方は、「LaBOLAサイトでのメッセージ」もしくは「Instagram」から参加申請を記入の上、ご連絡ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?