ケンフィー

はじめまして!ケンフィーです/「誰もが希望や夢を持って生きられる世の中にしたい」と… もっとみる

ケンフィー

はじめまして!ケンフィーです/「誰もが希望や夢を持って生きられる世の中にしたい」という想いで、デジタルクリエイターやイベントをやってます/このnoteでは、僕が活動する中で得た学びを、書籍ようにまとまった情報として共有しています/更新情報はKENFEE.COM からも確認できます

マガジン

  • 裏方から始まる夢の実現〜失敗から学ぶ実践ビジネス入門〜

    はじめまして、ケンフィーです。「デジタルクリエイター」として誰もがデジタルを活用できるお手伝いをしながら、「みんなのASOBI」というイベント団体で楽しいことを企画し、インタビューを含むメディアの活動を行っています。そんな僕が、活動の裏で何を考え、何に気づき、何を学んだかといった学びを現場の温度感で発信しています。

  • AIデジタルライフ〜デジタル時代で迷わないためのコンパス〜

  • 参加者の満足度を上げる「イベント」づくりの教科書

    学生時代から携わっている地域のイベント企画や、現在行っている地域密着のスポーツイベントの企画運営を通じて気づいた、ノウハウやコツをまとめた、イベントを初めて企画する人に向けた教科書です。

  • 月刊ケンフィー物語〈2022年編〉

  • 連載「トモシビ~キャンドルナイトの開催に込めた想い~」

    2020年12月5日に静岡県藤枝市の蓮華寺池公園で開催する「ドリームキャンドルナイト」の開催経緯やイベントに込めた想いを綴ります。新型コロナウイルスによってやりたいことができなくて悔しい1年でしたが、最後ぐらいは夢や希望を語って終えたいです。

    • 裏方から始まる夢の実現〜失敗から学ぶ実践ビジネス入門〜

    • AIデジタルライフ〜デジタル時代で迷わないためのコンパス〜

    • 参加者の満足度を上げる「イベント」づくりの教科書

    • 月刊ケンフィー物語〈2022年編〉

    • 連載「トモシビ~キャンドルナイトの開催に込めた想い~」

最近の記事

垣間見れたキンコン西野さんが一流たる理由

昨日5月13日、島田市で開催された西野亮廣講演会で音響スタッフ(DJ)として参加してきました! 講演会の内容もとても面白かったのですが、 普段サロンの投稿やVoicyなどで情報収集していることもあり、 今回は講演の内容よりも、西野さんの仕事を近くで見れたことの方が学びが大きかったです📝 今回一番の学び一番印象に残っているのは、西野さんが舞台袖に来た際に、一番奥にいる照明さんや僕に対しても「よろしくお願いします」と一礼されたこと。 楽屋から舞台袖までの経路を通れば、幕に

    • 2023年にGoogleサービスで実装されるAI機能5選

      アメリカ時間で5月10日に行われたGoogleの新サービス発表会が行われました。 僕自身は8年前からGoogle信者で、Googleのサービスが大好きなので、発表会のアーカイブをひと通り見たんですが、 ものすごくワクワクしたので、そのなかで多くの人に有益な情報だけピックアップして共有します😌 参考になれば嬉しいです😉 1: Google検索「AI in Google Search」検索結果に、AIが生成したサマリーとそれに関するリンクが表示されるようになるとのことで、

      • 環境を正しく選択できているか?〜近大卒業式での本田圭佑さんのスピーチを聞いて〜

        近畿大学の卒業生でもなんでもないですが、 毎年近畿大学の卒業式が気になっているケンフィーです☺️ ゲストスピーカーが毎年豪華で、今年は本田圭佑さんでした。本田圭佑さんのスピーチは1時間40分後から始まります! まだご覧になってない方もいると思うので、 ChatGPT🧠に要約させてみた結果を貼り付けておきますね! 15分間のスピーチの中で、とりわけ刺さったのが、『環境を正しく選べているか』という部分でした😉 日々しっかり努力することは言うまでもありませんが、それと同等に

        • イベント集客の前にやるべきこと

          今回は、「イベント集客前にやるべきこと」というテーマで、イベントの集客で特に気をつけていることについて書きたいと思います。 1.イベントの企画から集客までの4ステップイベントを企画してから集客をするまでには、次のステップがあります。 【企画】企画に沿ってイベント案内文を作成 【集客】イベントを案内する →知人友人、媒体利用、コミュニティ利用 【対話】案内に対する反応返ってくる 【参加】イベントに参加してもらえる 2の「イベントの集客」については、 知人友人に声をか

        垣間見れたキンコン西野さんが一流たる理由

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 裏方から始まる夢の実現〜失敗から学ぶ実践ビジネス入門〜
          ケンフィー
        • AIデジタルライフ〜デジタル時代で迷わないためのコンパス〜
          ケンフィー
        • 参加者の満足度を上げる「イベント」づくりの教科書
          ケンフィー
        • 月刊ケンフィー物語〈2022年編〉
          ケンフィー
        • 連載「トモシビ~キャンドルナイトの開催に込めた想い~」
          ケンフィー

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          商品の値段の決め方

          個人でデジタル制作に取り組むほか、地域のフィットネスイベントの運営や、地域密着のスポーツイベントの運営に取り組んでいますが、 商品の値段の決め方について、こういう考えが大事だよねということに気づいたので、 今回はそれをシェアしたいと思います。 1.前提として富は増え続けているまず、前提として「富は増え続けている」ことを認識する必要があります。 経済活動をすることは、誰かのニーズを解決することになり、その対価としてお金をいただくわけですから、 例えば10000円でサービスを

          商品の値段の決め方

          誰もがデジタルを活用できる世の中にしたい

          昨年の10月から、知り合いのカフェをお借りして、 「誰もがデジタルを活用できる世の中にする」をコンセプトにした〈デジタル相談室〉を開催し、 デジタルを使いこなせない人を1人でも減らす活動を行っています。 今回は、なぜ僕が「誰もがデジタルを活用できる世の中にしたいのか」について書きたいと思います。 1.LINE Payの読み取り方をレジの店員に教えていた7年前PayPayの普及に伴い、日本国内でもキャッシュレスへの理解が広まって来ましたが、僕自身は8年前からLINE Pay

          誰もがデジタルを活用できる世の中にしたい

          リーダーの条件〜1人でも成し遂げるという強い想い〜

          最近、何かを提案して行動し始めて、周りを巻き込んだら、もうリーダーなんだと感じているケンフィーです。 僕自身、変化を好む性格で、課題があったら改善したくなってしまうのですが、その生き方こそリーダーなのではないかと思うようになりました。 そんななか、鴨頭さんのYouTubeを見つけました。 今回は、このYouTubeで、僕がリーダーとしてやっていく際に、胸に刻みたいと思った内容をまとめたいと思います。 1.誰かの条件になりたい人はいないこのYouTubeでも触れられてい

          リーダーの条件〜1人でも成し遂げるという強い想い〜

          支出に伴うポイントを2年間インデックス運用した結果

          2021年の1月から、「支出に伴うポイントを全額投資する」と決めて、インデックスファンドに積み立ててきましたが、 今回は2年間そのルールを継続してみた結果を共有したいと思います。 1.「支出に伴うポイントを全額投資する」ルールとは?!2016年頃からLINE Payをはじめ、現金を持たない方法を探ってきましたが、 キャッシュレスが普及したこともあって、2021年1月には生活に関わる支出をすべてキャッシュレスにすることができました。 ほぼすべての支出をキャッシュレスにする

          支出に伴うポイントを2年間インデックス運用した結果

          物価上昇というトレンドで思考停止することなかれ

          最近、生活に関わる様々なものが値上げし、物価上昇に歯止めが効かないなと感じていますが、 その一方で、物価上昇というトレンドですべて片付けてしまうと、不当な値上げを見過ごす危険性があるなとも感じています。 なので今回は、代表的な物価上昇を例に、その原因についてまとめてみようと思います。 関係者の生活を守るために、この物価上昇トレンドで値上げしやすい雰囲気になるのは大歓迎ですが、なぜ値上げしているのかを理解した上で、賢く買い物していきたいですね! 1.ウクライナとロシアの戦

          物価上昇というトレンドで思考停止することなかれ

          継続の秘訣は、やると決めること

          前回の更新から日が空いてしまい、発信を継続することの難しさを痛感したケンフィーです。 さて、今回は「継続の秘訣は、やると決めること」というテーマで書いていきたいと思います。 僕自身が情報発信の継続の大切さを気付かされたエピソードから、情報発信を継続させる上で何が難しいのかを深掘りしながら、 どうやれば継続できそうか、今の僕の考えをまとめてみたいと思います。 1.勢いは「情報共有」から生まれる最近、「自分1人で抱え込んでないで、もっと情報を共有してほしい。」と言われ、情報

          継続の秘訣は、やると決めること

          AI時代のコーダーの末路

          最近、OpenAIのChatGPTやGoogleのBirdなど、AIによるチャットボット型検索が話題ですよね。 今回は、そんなAI時代における、コーダー(WEBページのデザインをWEBページを構成するHTML,CSSに変換するプログラマー)がどうなっていくのかについて書いていきたいと思います。 1.AIが得意なことAI(人工知能)は、コンピュータの高い計算力と、機械学習によるビッグデータを使っているので、過去の知見や既にあるデータに基づく最適解をもとめるのが、得意です。

          AI時代のコーダーの末路

          ビジネスコンテストで大切なこと

          先日、第10回志太ビジネスプラングランプリの最終審査会が開催され、ファイナリストとしてプレゼンを行ってきました。 さて今回は、その経験を踏まえて、ビジネスコンテストで大事なことというテーマで書きたいと思います。 1.プレゼンの内容と発表が大事!ビジネスコンテストなので、もちろんプレゼン発表のパフォーマンスや、ビジネスプランの内容が重要です。 今回ファイナリストとして選ばれ、 最終審査会に出場するにあたって、 元となるデータの総数を増やしたり、 マイクを手に持ち本番をイメ

          ビジネスコンテストで大切なこと

          人生計画には現在地と目的地の設定を

          前回に引き続き、ワークショップで学んだことをアウトプットしていきますね! 👇前回の記事はこちら👇 1.ナビに設定するものあなたが行ったことのない場所に行くとき、GoogleマップやiPhoneのマップアプリなど、ナビゲーションシステムを利用すると思いますが、 そのとき何を入力しますか? 「目的地」はもちろん入力しますが、 「現在地」もGPSを通じて入力します。 人生も同じく、現在地や目的地が分からないと、最適な人生設計は描けません。人生設計が描けないと、周囲の評価軸

          人生計画には現在地と目的地の設定を

          貨幣経済の根源は「健康」である

          さて今回は、友人が開催しているワークショップに参加してきたので、そこで得た学びを2回に分けてアウトプットしてみますね! 1.目に見える部分と目に見えない部分「木」は幹と枝葉、根っこで構成されますが、日常で目にするのは、土から出ている幹と枝葉の部分で、根っこの部分は目には見えません。 これを僕たちの世界に置き換えてみると、 例えば、スキルやテクニックといった部分は目につきやすく、すぐ分かりやすいけれど、 人格はその人と接して(土を掘って)みないと表には出てきません。 近

          貨幣経済の根源は「健康」である

          半年以内に達成したいこと

          ChatGPTにハマりすぎて、AIをアシスタントに引き入れたケンフィーです。 さて今回は「半年以内に達成したいこと」というテーマでお話ししたいと思います。 1.KENFEE.COMを本格的に運用する結論から言うと、「KENFEE.COM」を半年以内に本格的に運用することです。 僕がKENFEE.COMを立ち上げたのは、今から8年前になりますが、東日本大震災やCOVID-19において、メディアひとつで世の中をいい方向にも、悪い方向にも導けることを痛感し、 「自分が見聞き

          半年以内に達成したいこと

          裏方こそ発信を

          風が冷え切った朝方、1ヶ月間考えていたアイデアとともに新しい一日が始まりました。 2023年に入ってから1ヶ月間、SNS運用の方向性をどうしようかと考えていましたが、今日の朝ようやくカタチが見えてきました。 今回は、僕が今後どうSNSと向かい合っていくかについて書いていきたいと思います。 1.自分の強みは「裏方」ダブルダッチに興味を持ったり、YouTubeをはじめてみたり、人前で何かをすることに憧れを持ってきましたが、この5年間でよく言われるのは「裏方が得意だよね」とい

          裏方こそ発信を