見出し画像

子育てって思い通りにならないよね②

先日更新した「子育てって思い通りにならないよね」

最近また思い通りにならずイライラしています笑

長男への思い通りにならないこと

1.運動嫌い

最初のシリーズにも書きましたが、私が運動大好きな人間なので、子供にも何かしらスポーツをやらせたいとずっと考えていました。

しかし、何を薦めても「いやだ」の一言で終わってしまいます。

家で「暇だ」「暇だ」を連呼しているのでこういう体験はどう?といくつか選択肢を示しているのですが、すべて「やらない」で終わってしまいます。

どうしたらよいのでしょうか・・

段々イライラしてきます笑

2、とにかく一人で過ごせない

外にも出ない、なんらかの手段を使って「公園いこうよ」と誘っても「いかない」で終わってしまいますが、じゃあ家で何をしているかというと・・なかなか一人で遊べません。

「ねえあそぼ」攻撃がとにかく過激です笑

長女も年が離れているので親しか遊ぶ相手がいないのはわかるのですが、もう少し一人で遊んでほしいなと思うこの頃です。

3、割とすぐ泣く

小学1年生ってこんなもん?という違和感しかありませんが、昔より泣かなくなりましたが、思い通りにならないとぐっと堪えきれない時しばらく泣きます笑

と、まあ色々ありますがやはり中々上手く行かないですよね。

結構投げやりになっていますが、こうした際どういう対応がよいのか正直全く分かりません。

比べるということはしたくありませんが、ほかの同じ年代の子供が普段どうしているのか透視してみたいですね・・

子育てなんて上手くいかない率99㌫だと思います。

こうなって欲しい、こうしたいと親が思ったところでそういう方向に行くなんてほとんどないと私は思います。

例えばスポーツ有名な選手だって、小さいころから親が「そうしたい」なんて思っていたことはほとんどないと思います。

こうした、ああしたいというのはそもそも親のエゴで、本来の子育てというのは子供が進む道へ出来る限りの支援をしてあげる。

人は根本は変わらない、もちろん直すべきところは直すですが本来の性格だったり、本能だったりというのを少しでも活かしてあげることが親の仕事かもしれませんね。

難しいです・・

もちろん正解はないとは分かっているのですが・・

あまり深く考えないで、目の前の子供との時間を大切にする。

それに尽きるのかもしれません。


この記事が参加している募集

#育児日記

48,935件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?