見出し画像

医師とデザイン。なぜ医療現場は複雑なUIが好まれるのか?

医師は情報が詰めこまれたスライドが好き?

こんにちは、株式会社CureAppデザイナーの小林です。精神科の医師ですがデザインが好きすぎてデザイナーとして働いています。

医療の世界から会社員に転身すると、日々さまざまな発見があります。先日社外の人とプレゼンテーションの話題になり
「医師向けのプレゼンでは、シンプルなものより情報が詰め込まれたスライドが好まれるんです」
と言われ驚きました。

たしかに医療系のスライドは医師に限らず文字が詰めこまれた分かりづらいスライドが主流ですが、それはデザインへの関心が低いだけでけっして「好き」なわけではない、そう思っていました。
しかし改めて「もしかして医師は本当に複雑なデザインが好きなんじゃないか?」という疑念がわいてきました。

よく見る医療系スライドの一例
https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/kousei/h21happyo/siryou6_02.html

スライドだけではなく、医療現場には複雑極まりないUIが氾濫しています。大学病院の電子カルテは大量のボタンと複雑な階層構造の塊ですが誰もが平然と使いこなしていますし、医師向けの某総合情報サイトは一度シンプルでモダンなデザインにしたところ評判が悪く、元の情報が詰めこまれたUIに戻したという噂も聞いたことがあります。

医療現場のデザインの複雑さは専門領域特有の閉鎖性と歴史の長さから産まれた副産物と思っていましたが、もしかしたら医師自身が望んで複雑にしているのかもしれない。もしそれが真実であれば、この先いくらデザインを啓発しても複雑さはなかなか解消されません。

やむを得ず複雑なのか?それとも好きで複雑なのか?今後のデザインと医療における大切な問いです。検証していきます。

一般的な大病院向け電子カルテ。相当な苦労がうかがえるUIです
https://www.fujitsu.com/jp/solutions/industry/healthcare/products/lifemarkhx/feature/feature-a/

複雑なデザインにせざるを得ない可能性

世の中はシンプルで直感的に理解できるデザインが主流となっていますが、医療現場はどうしてこんなに複雑なのでしょうか?そこには好みとは無関係の、不可抗力の要素がありそうです。

医療に限らず、ある分野のエキスパートが業務で使うデザインは複雑になる傾向があります。こうしたtoB製品のデザインについてはShoheiさんという方が非常に鋭い語り口で分析されていたので引用します。

プロフェッショナルユーザーは職種領域の制約を持ちつつもその領域内では不確実性と多様性に対処し、クリエイティブに職務を遂行することが求められる。
(中略)
プロフェッショナルは不確実性や多様性と対処する業務に従事しており、仕事の度に自らの職域の中で繊細な調整を行う。二つとして全く同じ業務は存在しない。全員に全く同じ機能を使ってもらうにはあまりにも無理がある。

Shohei「プロフェッショナルユーザー向けの開発」

キレのある文章…。憧れますね。つまりはTwitterなどのように機能が先に与えられてユーザーが目的に応じた使い方を模索する場合はデザインが共通化しやすいですが、医療の多種多様な目的に応じた機能をデザインしようとすると個々に応じた機能を作らざるを得なくなるのです。
こうしたオーダーメイドによる複雑性はさまざまな臨床現場で目の当たりにしてきました。当然私にとって必要のない機能も多く目ざわりでしたが、それは誰かにとって必要な機能かもしれせん。そう考えるとむやみに削除もできませんでした。

仮に本当に誰も使っていない機能があったとしても、組織そのものが複雑になると誰の権限でその機能を削除していいか意志決定ができず、結局「もしかしたら誰かが困るかもしれない」の発想で捨てきれなくなります。

医療のオペレーション自体がもともと複雑であり、さらに技術の更新・追加により日々複雑さは増していきます。最初から複雑なデザインに溢れた環境に適応できなければ、医療現場では働けないのです。

複雑なデザインが好きな可能性

もうひとつはやむを得ずではなく、本当に好きで複雑なデザインを求めている可能性です。このあたりは医師という人種の認知の特性が関わってきます。

医療者は情報が一望できることを好みます。情報を比較して結論を出す仕事だからです。患者の訴えと身体所見、バイタルサイン、血液検査、画像検査、年齢、性別、家族歴など膨大なパラメータを相互に比較し、正確な診断と治療にたどり着くことが求められます。
情報が物理的に離れていると比較の認知コストは高くなり、診察時間も長くなってしまいます。そして見落としは許されません。

そうなるといかに余白を確保し見やすく整えるかよりも、いかに情報を高密度にパックし比較しやすくするかが求められます。一画面にどれだけ情報が詰めこまれていても、毎日何時間も同じ画面を眺めることで情報の比較はトレーニングされ、スクロールや画面遷移が多くなることの方が煩わしくなってしまうのです。

ここからは完全に私見ですが、複雑なUIデザインに囲まれることで
「医療=複雑で堅苦しいもの」
という固定観念が形成されていくのかもしれません。
たとえば疾患や治療について伝わりやすく作成されたマニュアルを見ると「患者さん向けっぽい」という感想を抱くことがあります。これは固定観念の現われで、複雑で堅苦しいものを医療のものとして受け入れ、それ以外のデザインには抵抗感を覚えてしまいます。

医師のスライドが情報でギチギチになる現象も「医療らしさ」を求める慣習が仕向けているとしたら、その意識から啓発しなければいけません。

医療の複雑さにデザインは立ち向かわなければならない

ここまでの考察で医療のUIデザインが複雑にならざるを得ない理由、そして医師が複雑なデザインを好む可能性について述べてきました。考えるほど医療における複雑さは回避できない問題であり、そもそも問題として浮上しづらい現状も見えてきます。

とはいえ「医療は複雑なものだからしょうがない」と切り捨てていい問題ではありません。その理由としてSelf educationのアプリが主流になっていることや、施設間の医療データネットワークの構築が進まないことなどがありますが、最も重要な理由はデザインが複雑になるほどミスの温床になることです。
「医療におけるヒューマンエラー」でも情報設計とエラーの関係は指摘されており、デザインの研究と改善が望まれています。

当然のことですが、医療におけるミスは人命につながります。そして医療者は高い認知負荷と緊張のなかで長時間の労働を求められます。少しでもストレスを減らし、ミスを減らすためのデザインはもっと求められるべきです。

上述のように診断や治療のためには多くの情報と機能が必要になります。必要なものを取り除くことはできませんが、不要だけど惰性で残っているものを排除することはできます。そして必要なものへの導線を改善するだけでも認知負荷はかなり減らすことができます。これはまさにデザインの仕事です。

こういうと「たしかにそれは大事だからやっていこう」となるかもしれませんが、実現には高いハードルがたくさんあります。複雑さをよしとする医療の固定観念からの脱却、デザインをよくすることでミスが減るというエビデンスの構築、ミスを減らすためのデザインの分析と定義など、医療、研究、開発のレベルで多くのアプローチが必要になります。

デザインによる医療ミスの軽減は社会貢献性の高いテーマです。私もまだ浅学でアイデアレベルでしか考えていないので、過去の知見を調査し、引き続きこのnoteで共有していきます。

追記
2023年2月6日に「医療者のスライドデザイン プレゼンテーションを進化させるデザインの教科書」を出版しました。医療がデザインに関心を持ってもらうきっかけになるよう努めていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?