見出し画像

価値の決まり方、すべき価値の決め方

すっかり間が空いてしまいましたが、書いていきます。今回は、モノの価値についてです。会社員の時はあまり考えていませんでしたが、自分が給料ではなく報酬をもらう立場になって、改めて考えることです。世の中の、さまざまなモノの価値の決まり方について考えを発信します。



日本人の価値の決め方

日本の特有の文化として、「お金の話をするのは、下世話である」という考えがある。この思想が醸成された背景は諸説あり、単一的な原因があるわけではない。ただし、この貧乏性の考え方が、価値の高いものに対して相応の値段設定ができないことの足枷になっていることは確かだろう。

例えば、和牛について。日本の和牛は世界でも屈指のクオリティであると言われている。挙げ句の果てに、日本は食文化が豊かだから、円安が進むこの現代は特に、欧米をはじめアジア諸国から来た観光客からの日本食に対する印象は「安くて最高に美味しい」というものだろう。

中でも牛肉は世界一のクオリティにも関わらず、ある程度の価格で食べれてしまう。根本的にこの辺りの思想を変えないと、勿体無いだろう。

世界レベルのクオリティの製品を送り出しているサプライヤーである農家は、軽トラに乗って、ごく普通の家に住んでいる。これが悪いことではないが、この状況で、子供に家業を継いでほしいと考えた時に、この日本の経済状況で、子供は素直に「継ぎます」と言えるだろうか?

それこそ、高級車に乗って、いい家に住んで、それでもなお、東京の大企業に勤めたいというのなら、それは子供の選択なので仕方のないことだが、選択肢として家業を継ぐということを視野に入れられるような環境づくりをしていかなければならないと感じる。

そして、例えば農家の方が価格を釣り上げたとしても、次の卸の業者が価格をその先のメーカーに転嫁できなければサプライチェーンとして成り立たない。つまり、何がキーかというと、対消費者の飲食店などが、しっかりと深っ価値をつけて、その分価格を強気に釣り上げるということをしなければ、日本経済が成り立たないのだ。

最近考えていること

私は最近、組織を一から作っていくのも良いが、事業承継という選択肢をもって、中小企業の事業継承問題の解決も同時に行えたら良いと考えている。後継がいないという問題と、日本経済のために、商品価値とその価格を高めていくということを、経営の立場でやってみたいということ。

実際に組織マネジメントは経験がものをいうと考えているので、5年後までに100人の組織を作る、というよりも、すでにある組織を任せてもらった方が早い。未熟ながら、経験をさせてもらえれば、経験は財産になるし、さらに若手の人材に教育していけることも増える。

そこで、重要になってくるのは、「すべき価値の決め方」だと感じる。

現在の価値観で行うビジネスを刷新して、価値のあるものは相応の値段をつける。そして、付加価値を高めることで、世にサービスを届ける。

この考え方を大事にして、この7月から、実際に承継のビジネスを1企業行っていく予定です。

引き続き、発信していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?