マガジンのカバー画像

「敬和キャンパスレポ」でかけた曲

354
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

フィリピンのヒット曲を初オンエア:Sarah Geronimo『Tala』(2021/2/5放送)

2021/2/5の放送は、敬和学園大学卒業後、フィリピンでの留学生活を経験した敬和学園大学の卒業生、坂井雪香さんからお話をうかがいました。帰国後、坂井さんは見附市の丸勝建設株式会社に入社され、長岡市の天然温泉「麻生の湯」の運営で活躍されています。 というわけで、曲の方もフィリピンのヒット曲。坂井さんもフィリピンでよく聞いていたそうです。 Sarah Geronimo『Tala』は2016年にリリースされて大ヒットした、全編タガログ語の曲です。2018年に東京で開催された国

床屋の角の公衆電話は現存するらしい:森高千里「渡良瀬橋」(2020/6/5放送)

2020/6/5の放送は、不定期企画「あの街この街プレイリスト」で北関東の曲を紹介しました。栃木の曲として、森高千里「渡良瀬橋」を紹介しました。 この曲は東武伊勢崎線やJR東日本両毛線などの、発車や到着の際のメロディとして使われており、森高千里さんは現在、「あしかが輝き大使」となっているそうです。 (台本から) 山田「森高千里「渡良瀬橋」。渡良瀬橋というのは栃木県足利市にあるそうで、この曲は1993年にリリースされています。 渡邉「森高千里さんは熊本出身ですが、「わた

大支(Dwagie)「台南情歌」:「だいすき台南」のような台南愛あふれる歌?(2021/9/24放送)

2021年9月24日は、台湾・台南の長栄大学のオンライン留学コースに挑戦された4年生浦富亜優さんにお話を伺いました。 この日の曲は、台南出身のラッパー、大支(どぅわぎー)の「台南情歌」でした。「台南愛」あふれる曲のようです。 「おおきい」「ささえる」と書いて日本語読みでは「だいし」と読みますが、台湾語読みで「どぅわぎー」と読むようです。大支は、台南出身のラッパー/ミュージシャンで、いくつか出身地「台南」のことを歌った曲があります。「情歌」というのは、「ラブソング」という意

Boro『ネグレスコホテル』(2020/11/06放送):ネグレスコホテルはフランス・ニースに実在する

2020/11/06の放送は、「敬和『年の差』プレイリスト」テーマ「ホテル」をお届けしました。 Boro『ネグレスコホテル』は、1983年にBoroさんの7枚目のシングルとして発売され、同年に発売されたシンビーノという炭酸飲料のCMに使用されました。 また、タイトルの「ネグレスコホテル」はフランス南方の海沿いの街ニースに実在し、ホテルの館内にはオーナーが趣味で集めた多くの美術品が展示されているそうです。 (台本から) 1983年にBoroさんの7枚目のシングルとして発

沢田研二『カサブランカ・ダンディ』:いきなり女性を「張り倒す」歌詞 (2020/10/30放送候補曲)

2020/10/30の放送は、「敬和『年の差』プレイリスト」テーマ「お酒」をお届けしました。 この日の候補曲リストに入っていて、最終的にオンエアされなかったのが、沢田研二「カサブランカ・ダンディ」。1979年発売のヒット曲です。ステージで、ウイスキーの小瓶を持って登場し、口に含んで霧を吹くパフォーマンスで知られています。 歌い出しで、「女の頬を張り倒し」てしまうんですよね。もちろん歌の中での話なのですが、2021年の今は、ちょっと扱いにくい歌詞ではあります。

lecca「My measure」(2021/6/25放送)

2021年6月25日は、UX新潟テレビ21アナウンサーとして活躍されてきた、卒業生の高井瑛子さんへのインタビュー前編を放送しました。 この日の曲は、lecca「My measure」でした。 こちらの曲は、2009年11月18日にリリースの曲で、日本テレビ系水曜ドラマ『ギネ 産婦人科の女たち』の主題歌でした。自分の価値観で、自分の道を進んでいくというような歌ですね。今回、高井瑛子さんに曲を選んでいただいたのですが、時期的に見て、学生時代の思い出の曲でしょうか。 それでは

中国東方航空の定番曲:Jay Chou (周杰倫)『青花瓷(qīng huā cí)』(2020/08/21放送)

2020/08/21の放送は、「敬和『年の差』プレイリスト」テーマ「飛行機」をお届けしました。 1979年生まれの台湾出身の歌手、Jay Chou (周杰倫)さんが歌うこの曲は、中国東方航空の搭乗の際に流れている曲です。Jay Chou (周杰倫)さんは、台湾だけでなく、中国語圏を中心にアジア各国で人気の歌手です。表面的には陶磁器のことを歌っていて、内容は好きな女性のことを歌っているのだそうです。 (台本の内容) こちらの曲の青花瓷(qīng huā cí)というのは、

HoRookies「幕開け」(2019/10/18放送) :偶然に出会った沖縄の若手バンドの曲

2019年10月18日は、寺びらき実行委員、長徳寺住職の関根正隆さんにお話をうかがいました。出演した学生メンバーも、寺びらき参加の経験があり、関根さんのお話をうかがいながら盛り上がりました。イベントで長徳寺が提供する「精進料理」のお話も出てきます。 後半は、堀部安兵衛の話やしばたオイスターバーの話まで、よどみない関根さんの語りに引き込まれます。 この日の曲は「開く」というキーワードで探した結果、沖縄の若手バンドHoRookiesの曲「幕開け」となりました。 この記事をま

BUMP OF CHICKEN 「記念撮影」(2019/10/11放送)

2019年10月11日、2回目の放送前半では、新発田南高校での探求授業のうち、敬和学園大学がサポートした映像制作の授業について、TAとして参加した学生メンバーのお話をお届けしました。後半は、エフエムしばたのしばたまつり中継に参加した様子について、レポーターをつとめた学生メンバーがお話ししています。 この日の曲は、映像の撮影にちなんで、BUMP OF CHICKEN「記念撮影」をおとどけしています。

STU48 「瀬戸内の妹」(2021/9/17放送)

2021年9月17日は、敬和学園大学を卒業後、兵庫県の家島に就職された新井美納理さんと鈴木朋美さんへのインタビューを放送しました。 この日の曲は、瀬戸内海に浮かぶ家島にちなんで、STU48 「瀬戸内の妹」でした。 (以下放送台本より) STU 48は、瀬戸内7県を拠点とするグループで、AKB48グループの1つです。瀬戸内7県というのは、兵庫、岡山、広島、山口、四国側の香川、徳島、愛媛、の7県、結構広いですね。当然、STU48は瀬戸内をテーマにした曲やMVは多くて、初のオ

竹内まりや『Plastic Love』(2020/09/18放送)

2020/09/18の放送は、「敬和『年の差』プレイリスト」テーマ「City Pop」をお届けしました。 この曲は、1984年に竹内まりやさんが発表したアルバム「Variety(バラエティ)」に収録され、シングルとしてもリリースされています。2010年代に入って、YouTubeで世界中からの注目が集まり、多くのアーティストにカバーされています。 (以下放送台本から) 1984年に竹内まりやさんが発表したアルバム「Variety(バラエティ)」に収録されていた曲で、のちに

白色テロに倒れた台湾の音楽家 高一生の『春之佐保姫』(2021/04/16放送)

2021/04/16の放送では、集中講義「海外メディア事情」をとりあげて、台湾の少数民族、原住民のたどった歴史についてお話しました。戦後国民党時代の弾圧で亡くなった原住民の一人で、ツォウ族の高一生が作った曲の一つが、「春之佐保姫」です。作詞作曲ともに、高一生。放送では2014年に、琳恩雅さんによって歌われたものを流しました。 高一生(ウオグ・エ・ヤタウヨガナ)は、南部の阿里山という山岳地帯にくらすツォウ族で、日本時代に台南師範学校に学びました。このときに音楽も学んでいます。

DREAMS COME TRUE「九州をどこまでも」(2020/5/22放送)

2020/5/22の放送は、不定期企画「あの街この街プレイリスト」で九州の曲を紹介しました。 DREAMS COME TRUEの「九州をどこまでも」は2015年のJR九州のキャンペーンソングとして書き下ろされました。 この年JR九州は、「ドリカム新幹線」というキャンペーンを行い、新幹線の車体をドリカム新幹線としてラッピングしたり、7月7日はドリカムが車内でサプライズライブを行ったというニュース記事が残っています。

Van Mai Huong / ヴァンマイフォン「NGHĨ VỀ ANH(グィ ヴェ アン)(あなたを思って)」(2019/12/13放送)

2019/12/13の放送では、ベトナムがテーマでした。というわけで、ベトナムの曲、ヴァンマイフォン「NGHĨ VỀ ANH(グィ ヴェ アン)(あなたを思って)」をオンエア。ヴァンマイフォンはベトナムの人気歌手で、東京で年に一度開かれるベトナムフェスティバルに何度もゲスト出演しています。 「NGHĨ VỀ ANH」のMVは、全編日本ロケで、東京や京都の風景が出てきます。制作には日本の会社が関わっているようですが、映像の内容を見ると、ベトナムの人たちの日本への関心がうかがえ