見出し画像

日本人がサッカーに適応しにくい理由

「カルチョの休日 イタリアのサッカー少年は蹴球3日でグングン伸びる」 

この本に、こんなことが書かれていました。

日本社会の中のサッカーと、イタリア社会の中のサッカー

システムを重視する日本人のサッカー観は、円滑に機能する日本の社会システムと無縁ではないと思います。
日本では電車が遅れることは少なく、宅配便は時間指定で届けられ、コンビニに行けばたいていの商品がそろっています。 こうした確実性の高い社会に暮らしていれば、人々は無意識のうちに「サッカーもパターン化できる」と考えてしまうのかもしれません。
でも、ちょっと待ってください。それではアドリブが身に付かず、サッカーにつきもの、”突発的事態”に対処できなくなってしまいます。
先の見通しを立てやすい日本に比べて、イタリアは先がまったく読めません。
電車は来ない、バスも来ない、飛行機はストで飛ばない、パン屋さんにパンがない…
このように不確実な社会に暮らす人々は、好むと好まざるとにかかわらず、自然と突発的事態に対処できるようになります。
つまり、イタリアに住んでいるだけで、サッカーに大切なアドリブ力が身についていく。
ある意味でサッカー的な社会に生きるイタリアの子どもたちは、サッカーを遊ぶことで上手くなっていきます。
”遊ぶ”というのは、練習中にふざけたり、笑ったりすることではありません。練習そのものが遊びであり、ゲーム性満載なのです。
ドリル式のメニューではなく、何が起きるかわからない”余白”のある遊びをすることで、子どもたちはサッカーに不可欠な対応力を身につけていくのです。

カルチョの休日

確実性の高い社会の中で育まれるサッカーと、不確実性の高い社会の中で育まれるサッカーの違いという視点はとても面白いです。

なぜ、日本のサッカーにアドリブが足りないのか、規則的なサッカーになってしまうのか、この視点で考えると、色々と腑に落ちてきます。
日本という確実性の高い社会で人が育まれていて、その人たちがサッカーをプレーした結果、表現されているのが日本のサッカーということになるわけです。

日本人がサッカーに向いていないと言われてしまう理由もここにあるのかもしれません。

サッカーは不確実性が高いというゲーム特性があるので、不確実性が高い社会で生きている人たちに向いている、適応しやすいゲームであるということだと思います。

ここから先は

1,048字
この記事のみ ¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?