見出し画像

書籍紹介: 肉体改造のピラミッド 栄養編

こんにちは!

コンディショニングコーチの寺田です。

今日は久しぶりに書籍の紹介♪

『肉体改造のピラミッド 栄養編』Eric Helms 著 八百健吾 訳

画像1

こちらは専門家の方や大人でトレーニングやダイエットに興味がある方向けの本なので、

『ジュニア選手』が対象の本ではありません。

しかし、どんな世代のアスリートにも『栄養』は身体づくりにもパフォーマンスにも影響する大切な分野なので、専門的な知識にもトレーニングにも興味がある親御さんはチェックしてみてください♪

本著の内容

本著はまず『肉体改造のピラミッド』とあるように肉体改造に必要な5段階の栄養に関するピラミッドの解説から始まります。

その5段階とは

Lv 1 カロリー収支
・Lv 2  3大栄養素+繊維
・Lv 3  微量栄養素+水分
・Lv 4  食事回数・タイミング
・Lv 5  サプリメント 

Lv1が重要度が高く、Lvが上がるにつれて重要度は下がっていきます。

個人的には『サプリメント』がこの中で一番重要度が低いという所が秀逸だと感じています(笑)。 

体重を増やすにも、減らすにも色々なサプリメントを摂る前にやるべき事があるという事です!

また、基本的な対象としては『ボディビル』をされている方や
『パワーリフティング』をされている方向けの本になっているので、

全てをしっかり行う!というよりもLv1~3までのポイントを押さえると

一般的なトレーニングをしている人や
体重制限がないスポーツをしている選手には十分な内容
だと感じましたね♪

本著から実践(実験?)している事

個人的に本著からの学びで実践(実験)している事があってそれが、

毎朝起きてトイレにいってから体重を測って記録する事
・食事のカロリーとタンパク質の量をチェックする事 

この二つ。

筋肉を増やして体重を増やすことは、
筋肉を維持して体重を減らす事よりも『はるかにキツイ』ので、
少し体重を落としてみているのですが、

今のところ3週間で緩やかに落ちてきていますね。

画像2

体重を毎朝測るのはライナーズの選手にも薦めている事ですし、
ジュニア選手も成長をチェックする上で大切な事

また、自分が(お子さんが)どれぐらいのカロリーをとっていて、

それにどれぐらいのタンパク質や脂質、炭水化物が含まれているのかをチェックしてみるのも(負担ではありますが…)、

必要な分を摂れているのか、摂りすぎていないかのチェックになるのでたまにやってみるといいかもしれませんね。

まとめ

かなりの情報量があり、様々な論文をもとにしながらも

・管理しすぎるとストレスになる事
・普段の生活とのバランスのとり方

など読んでいて著者の人間味を感じる事もできる本著。

トレーニングや栄養が好きなお父さん、お母さんには専門家でなくても読める内容なのでオススメです。

前半部分だけで『自分のダイエット』にもかなりヒントになるでしょうからね(笑)。

興味がある方はAmazonからチェックしてみてください!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

宜しければスキやフォローをお願い致します♪

編集後記: 

3ヵ月限定のオンライン個別トレーニングも残り2週間となり、
そろそろ最後のトレーニングのタイミングの選手もちらほら。

チームの仕事が忙しくなってきているものの、終わるのは寂しいですね~。

サポートして頂けると、とても嬉しいです! サポートして頂いたものはありがたく活動の資金として使わせていただきます!