見出し画像

書籍紹介: Fusion Workouts

こんにちわ!

社会人ラグビーチームでヘッドS&CコーチをしているKeith(キース)です。

今日は水曜日なので書籍の紹介。
久しぶりに洋書の紹介になっています。

Fusion Workouts : Fitness, Yoga, Pilates, Barre
Helen Vanderburg 著

画像1

Fusion Workoutsとは

Exercise ETCというCEU(資格更新の為の単位)テストを発行しているサイトで見つけた本著。

ちなみに、もう何年もBOC-AT資格(アメリカのアスレティックトレーナー資格)を更新する為の単位をこのサイトのテストから得ているのですが、
昨年の追い込みでもお世話になりました(笑)。

本著はタイトルにもある様にフィットネス、ヨガ、ピラティス、バレエから様々なエクササイズを選択し、組み合わせる事で目的にあったプログラムを作り、

身体を鍛え、伸ばし、整える(?)事を目的としているFusion Workout というものを紹介しています。

私はヨガもピラティスもバレエもした事が無いので、

・広く浅くカバーするような知識を得たい
・新しい知識を得ながらCEUも欲しい

という目的で本著を購入した次第です。

実際、テストがあって、問題を読みながらの方が本を読むのが進むという事もあったりしますからね♪

プログラムの実践が大切な内容

Fusion Workout というトレーニングの

・コンセプトの紹介や注意点
・プログラムの作り方

などが本著冒頭では説明がされ、

中盤ではエクササイズの紹介、

最後は時間や目的に合わせての実際のプログラム例が紹介されています。

画像2

冒頭の説明の英語も分かりやすく、エクササイズも写真と共に紹介をされているので英語が得意で無い方でも読みやすいと感じるのでは無いでしょうか?

ただ、本著はやっぱりFusion Workout というトレーニング方法を紹介している本

読んだだけで内容を理解してもあまり意味は無く、

・載っているエクササイズやプログラムを実際にやってみる

という事が超重要だと感じます。

画像3

特に私の様に普段のトレーニングでバーベルやダンベルを使ってのトレーニングが殆どの人間にとっては大切ですね。

まとめ

Fusion Workoutというトレーニング方法を紹介する本著。

エクササイズやプログラムを紹介する本になっているので
『エクササイズの実践』をしないと
頭でエクササイズのやり方を理解するだけで、
全く意味が無いものになってしまいます。

本としては読みやすいですが、
エクササイズプログラムとしては慣れていない事もあってキツイものになるかも知れません。。。

しかし、紹介されているプログラムを私も頑張ってやっていきたい思います♪

画像4

そうするとキツイけど効果的だと感じたものを見つけられて、選手にもやらせる事ができますからね(笑)。

広く浅く自重でのエクササイズを知りたいという方は是非チェックしてみて下さい!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

このnoteでは毎週水曜日に書籍の紹介、日曜日にトレーニングやスポーツ、身体に関わる専門家向けに考え方やトレーニングについての記事を
書いていきたいと思っています♪

宜しければスキやフォローをお願い致します🤲

編集後記:

記事を頑張って毎回書いているので、
『記事を届ける努力』も頑張ろうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?