見出し画像

『フィットネステスト』の考え方

こんにちわ!

社会人ラグビーチームでヘッドS&CコーチをしているKeith(キース)です。

今日は

『フィットネステスト』の考え方

というタイトルで記事を書いていきたいと思います♪

チームスポーツでは必ずといって言いぐらい行われる

『フィットネス(持久力)テスト』

大好きな選手も多い(?)ある種のイベントの様なものですが、

・何故するのか?
どんな事をするのか?
・『結果』の捉え方

などについて書いていきます。

何故するのか?

殆どの選手がプレシーズン中に

・いつやるの?
・今年何回やるの?
・なんでやるの?前やったじゃん。
・リハビリでもやるんですか?

と、心待ちにしているからこそ(?)私に沢山質問をしてくる

『フィットネステスト』

ラグビーやサッカーなど、スポーツのスキルだけでなく
高い持久力が求められるスポーツで行われる事が多いですが、

そもそも何故、テストをするのでしょうか?

一番分かりやすい理由は

・選手の持久力を測る為

基本的にはフィットネステストというのは

・決められた距離や時間/タイミング

どれぐらいの距離を走れるか?どれぐらいの時間で走れるか?

をテストして選手の持久力を測る為に行われるものです。

テストの種類やシーズン中のタイミングによって測る要素や意味は少し変わってきますが、

選手の持久力を測る

という根っこは変わりません。

どんな事をするのか?フィットネステストの種類

では、どんなフィットネステストがチームでは使われているのでしょうか?

有名なのはビープテストとも呼ばれていた

『YoYo Test』。

YoYoテストは

・決められたリズムで20mを何回往復できるか 

・決められたリズムで20m往復→5mを10秒で歩いて戻ってくる→20m往復
を何往復できるか ※一番使われている?

・決められたリズムで20m往復→2.5mを5秒で歩いて戻ってくる→20m往復
を何往復できるか

など、3つのバリエーションがあるテストで一番論文などが書かれているテストでしょう。

画像4

主に、サッカーやラグビーの現場で使われていますね。

ちなみに、チームで現在フィットネステストの基準にしているのは

Bronco Test (ブロンコ テスト)

と言われるもので、

・20m、40m、60mの往復を連続で行い(1本)それを5本連続で何秒かかるか(1200m)

というかなりシンプルなものです。

画像2

早い選手で4分と少し、遅くても6分以内には終わるという事で実施しやすく、YoYo Test (20分ほどかかる)よりもラグビーの現場で使われている印象ですね♪

そして、ランニングでのテスト以外にも

・ローイング
・ワットバイク

画像1

などを使ったオフフィートでのフィットネステストなども選手の状況に合わせて実施したりします。

『結果』の捉え方

ここまで何故するのか?どんな事をするのか?という事について、書いてきましたが、

実際に『テストをして得た結果が示すもの』は

その『スポーツをした時の選手の持久力』を表しているのでしょうか?

画像3

フィットネステストの結果が良かった選手は悪かった選手よりも試合中に動けたり、
結果が悪かった選手は動けないのでしょうか?

私は『必ずしもそうでは無い』と思っています。

もっというなればフィットネステストの結果が示しているのは

選手の(その時点での、ランニング/テストでの)持久力

という事になります。

例えば

1回目のテストの方が2回目のテストよりも良かったとしたら、
→ 練習しているのに選手の持久力が落ちてしまった!

では無く、
疲労などの持久力に関係する要素の影響でテストの結果が悪くなってしまったというだけです。

画像5

同じ様に2回目の方が1回目より良かった、
去年より今年の方が良かったとしても、
もちろん2回目(今年)の方が持久力がついている可能性もありますが、

疲労やシーズンのタイミングなども見てみないとなかなか結論を出す事は難しい。。。

そんな風に最近は考えているので、昨年より早くなった/遅くなったも、
もちろん見ていきますが、それよりも

・チームとして、ポジションとしての最低限の基準をクリアしているか
・基準をクリアした上で、練習/試合で動けているかどうか

を優先してみていたりします♪

まとめ

今回はチームで行われるフィットネステストについてのアレコレを書いてきました。

S&Cコーチとしては選手に良い結果を出して欲しくもあるフィットネステスト。

ただ、それにこだわり過ぎると本末転倒になってしまう事もあるので、
自戒を込めて今回の記事を書かせていただきました。

チームで働かれている方、働きたいと思っている方の参考になっていれば幸いです♪

最後まで読んで頂きありがとうございました!

このnoteでは毎週水曜日に書籍の紹介、日曜日にトレーニングやスポーツ、身体に関わる専門家向けに考え方やトレーニングについての記事を
書いていきたいと思っています♪

宜しければスキやフォローをお願い致します🤲

編集後記:

今日は広島でマツダスカイアクティブ広島との試合でした!試合に勝ったから筆も進んだ感があります(笑)。

画像6


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?