見出し画像

教育って何?(つづき)

教育って何?と突然聞かれたということを書きました。
その続きです。

教育って何?ということを聞かれて、一つは、お蔭様ということがわかるように、教えるのではなく、学びとれるようにすることだと思います。

これは意外と難しいことだと思うのです。

何でもやってもらって当たり前では、お蔭様などとは感じないし、教えられて理解する、というのも、本当にお陰様などとは思わないと思います。

これを伝えることは教育だと思うのです。

その上で、教育って何?と聞かれたら、間髪入れずに、
「教育とは、人をつくり、国をつくること」
と答えます。

教育と言われれば、学校教育を思い浮かべるかもしれませんが、私は学校教育も、家庭での教育も、社会や企業での教育も全て含めて「教育」だと思っています。

社会で活躍するために、必要な知識と物事の考え方、人としての在り方と知恵を学び、日本という国の一員として、社会で働き、納税をして、日本を支えていくことができるようにすることを「教育」だと考えています。

どの国のリーダーも教育が大切だと言います。
それは当然のことだと思うのです。

国が栄えていくためには、その国で働く人たちが、自分達の生活のため、そして、社会が繁栄するために、一所懸命に働くことが必要です。

だからこそ、国が栄えるためには、その国で働く人たちが、一所懸命に働くようにしなければならないのです。

第二次大戦後、日本は少なくなった労働人口を補うために、生産性を上げ、少なくなった人口で、世界経済で第2位になるまでの成長をとげました。

日本は、特別な資源のない、小さな島国です。

この国が発展するために、あるのは「人」だけなのです。言い換えれば「人」が一番の資源と言えると思うのです。

これまで日本は世界に多くの技術を提供してきました。その技術を生み出したのは、資源である「人」です。

時速200kmを超える速度で運行する新幹線が走ったのは第二次大戦後、わずか19年の1964年です。

戦後25年の1972年、車のエンジンの排出ガスにおいて、当時世界一厳しく、パスすることは不可能とまで言われた米国のマスキー法という排気ガス規制法(1970年12月発効)の規制値を、最初にクリアしたエンジンを開発したのも日本だったことを、今の子ども達はほとんど知りません。

CD(コンパクトディスク)や半導体の技術など、日本は素晴らしい技術を世界に送り出しています。

技術の分野だけではありません。

学問の分野では、今ではたくさんのノーベル賞を受賞されている先生方がいらっしゃいます。

また、スポーツの世界でも、文学の世界でも、芸術の世界でも、様々な分野で多くの日本人が世界的に活躍しています。

日本が繁栄してきた一番は「人」であり、その人が活躍することができているのは、「教育」で国を作ってきたからなのです。それしかないのです。

詰め込み教育がダメだ、ゆとり教育がダメだなどと批判することは簡単です。

じゃあ、私たち大人は、一体、どういう教育をして、どういう国にしていこうとしているのでしょうか。

どういう国にするかが決まらないのに、教育などあり得ません。

なぜなら、30年後、50年後の日本をどうするのか、その日本を支える人をどう育てていくのか、そんな指針もなしに、教育などできない、と私は思うのです。

「こういう国にしたい、だから、こういう人を育てたい」これが本来のあるべき姿だと思うのです。

人々が安心して生活できる国であって欲しい。
子ども達が成長し、幸せに暮らしていける国であって欲しい。

そんな国をつくるために、教育が必要だと思うのです。

だからこそ、私は「教育」とは、「人をつくり、国をつくる」ことだと思うのです。




よろしければ、ぜひサポートをお願いしたいと思います。