見出し画像

「J-Coin Payの悲劇」浸透しない銀行系のキャッシュレスサービス

J-Coin Pay、その名を聞いたことはあるでしょうか。

日本の銀行が全力を挙げて展開したキャッシュレス決済サービスですが、期待されたほどには広がっていません。

なぜJ-Coin Payが期待通りに普及しなかったのか、その背景を考察します。


J-Coin Pay 失敗の背景と原因

J-Coin Payは、日本の銀行業界が手掛けたキャッシュレス決済サービスの一つとして、2019年に満を持して登場しました。

スマホ決済・請求書払い・入出金・送金が無料で利用できるのが最大の魅力です。

しかし、サービス開始から数年が経過した現在でも、J-Coin Payは期待されたほどの浸透を果たせず、利用者は増加していません。

この背景には、いくつかの原因が存在しています。


ポイント還元がない

J-Coin Payは、通常利用でのポイント還元はありません

例えば、日本で一番ユーザー数が多いPayPayの場合、PayPayカードとの組み合わせで、通常のポイント還元率は1.5%です。

楽天ペイと楽天カードも同様に通常1.5%です。

他のキャッシュレス決済サービスも0.5%以上のポイント還元サービスを実施しており、ポイントを貯めたいユーザーからすれば、J-Coin Payは魅力がありません

これは、多くの銀行が参加しているため、カード会社が一本化できないからでしょう。


利用できる加盟店が少ない

普及が進まない理由として、他の決済サービスと比べると加盟店が多くない点も挙げられます。

特に中小規模の店舗では、J-Coin Payに対して、加盟店料が高いなどの理由で導入に消極的と聞きます。

多くのキャッシュレス決済が存在する中で、生き残るためには、他のサービスとの差別化が必要です。

しかし、J-Coin Payはその点で苦戦しており、結果として市場シェアを伸ばすことができていません。

東洋経済ONLINEより転載

未来への展望はあるか?

J-Coin Payが市場でのシェアを拡大するためには、いくつかの改善策が必要でしょう。

ユーザーのニーズに応じた新しい機能の追加や、加盟店との連携強化を図り、サービスの利便性を高めることが重要でしょう。

また、通常のポイント還元はありませんが、定期的にボーナス還元キャンペーンを実施しています。

ただ、ユーザー数が増加したのかは不明です。

私は、元銀行員なので、昔の同僚に勧められてアプリを入れています。

しかし、買い物などの決済に利用したことは一度もありません。

利用するのは、家族などへの送金のみです。

J-Coin Payは、銀行口座と連携させれば、いつでも送金できます。

個人間の送金は、時間に関係なく手数料無料です。

この点を、もっとアピールすればよいのではないかと考えます。

また、マーケティング戦略を見直すべきでしょう。

すでにキャッシュレス決済サービスは、PayPayや楽天ペイが大きなシェアを奪い、シェアを今から伸ばすのは困難と考えます。

そのため、多くのユーザーや加盟店を獲得するよりも、ニッチな層を取り込む方を優先すべきではないかと思います。

どのような顧客が主要ターゲットになるのか、再度考え直してもよいのではないでしょうか。


まとめ

J-Coin Payが浸透しない背景は、競争力不足が影響していると考えます。

この課題を克服するためには、サービスの改善とマーケティング戦略の見直しが必要でしょう。

銀行系キャッシュレスサービスとしてのJ-Coin Payが地位を確立するためには、差別化が不可欠ではないでしょうか。

ただサービスが無くなっても、世間は困らないかも知れませんが。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
よろしければフォロー頂けると、大変嬉しいです。
また、コメントもお待ちしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?