見出し画像

こんな時期だから旅行気分を味わおう〜京都の神社仏閣と共に

私は京都が大好き
春夏秋冬行っていたの。
小学生の時は夏休みに、大きくなるにつれ、紅葉を見に11月の連休に。
そして紅葉をほぼ巡った後は桜の季節、と。

なんなら「そうだ、京都行こう」のCMよりも
ずっと先に訪れていたお寺もたくさんある
し。

それもこれも、今は閉鎖されてしまったけど、
開門前から毎年、
ありとあらゆる場所に行かれて
全て載せていてくれた個人の方のHPのおかげ。

あのHPは本当に役立った!!
この場をお借りして、ありがとうございました。
お世話になりました。

このページがあったから
結構マイナーなとこまで行くことができた京都。

そんな中で、大好きなお寺をご紹介。

いやね、こんな時期だからね、少しでも旅行気分を味わえたらな、と。

平安神宮

ここは有名だから行かれた方も多いと思う。
枝垂れ桜のメッカといってもいいくらい、
枝垂れ桜が本当ーーーに見事!
もちろんそれ以外もあるけどね。
運が良ければ舞台で行われる夜のコンサート
みられる。
初年度はとーーーっても感動。
次に行った時はさほど。
といった具合に、桜は本当に難しい
特にこの温暖化で満開時期が読めない。
当たればラッキー!になってるところが最近の桜の難しさよね。

醍醐寺


かの奥村土牛氏も描いたほど立派な桜がある。

山種美術館HPより引用

ここの桜は本当に立派だった!!!!

霊宝館前の櫻 京都写真館
今宮康博氏HPより引用

実は醍醐寺。
山の上の上醍醐と下の下醍醐があるの。
で、上からの眺めが良いとあったから頑張って
行ったよね。

ってかさ、山登りってなんでせっかく上ったのに下るのww

そんなこんなで途中にお社もあったりして
上へ上へと頂上目指したら…

草ぼうぼうなのよ。
なんも見えないのよ。
うぉぉぉぉぉぉい!!!

今はどうなっているかわからないけど
なかなかのガッカリ。
でもそのおかげで記憶にはめっちゃ
残っている!!
良かったのか悪かったのかwww

あと、ここの五重塔も素敵だよ。
何しろ国宝だからね!

醍醐寺HPより


半木のみち(なからぎのみち)

ここもCMより一足お先に行ったところ。
どうよ、これ!

そうだ、京都に移行HPより引用

ここは賀茂川の北大路橋と北山大橋の間、
京都府立植物園沿いに800メートルほど
続くので、賀茂川をみながらお弁当を食べたり
桜を愛でたりとっても素敵な小道
なの。
私たちはここでベンチに座って
おにぎり食べたよ。
家族連れの方も多くいるけど、広いから
なんとなくバラけてお互い邪魔にならない、
そんなところ。

祇園白川

ここはサスペンス好きな私にはたまらなかったw
あー、ここに片平なぎささんが!って巽橋があるのよね!

祇園白川sakura HPより引用

で、そんな祇園のご紹介はこのページで!

私は向こう岸にあるお店の前にこちら岸からかかる桜がとても好きだった!!!
桜は各地にあるし、それこそ東京にだってある。
だけど、紅葉と同様に、なんか京都にある桜や
紅葉って風景に溶け込んでるんだよね。
神社仏閣とセットなの。
だからどっちの時期も素敵なんだよね。

岡崎桜回廊十石めぐり

ここは桜を見ながらの川下り。
南禅寺の近く。

参考までに上のHPより写真を抜粋!!

ウォーカープラスより引用

ゆったり進む舟でとーーーっても楽しかったよ!
川下りは前から好きだったけど、桜を愛でながら
ってのは初めてで、素敵だった。

源光庵

これもCMよりだいぶ前に行ったところ。
血天井なんかもあるんだよ。

で、有名なのが、「悟りの窓・迷いの窓」

源光庵HPより引用

で。どんな窓かと言うと。

「悟りの窓」と「迷いの窓」

源光庵本堂には「悟りの窓」と名付けられた丸窓と「迷いの窓」という名の角窓があります。
悟りの窓の円型は「禅と円通」の心を表し、円は大宇宙を表現しています。
迷いの窓の角型は「人間の生涯」を象徴し、生老病死の四苦八苦を表しています。

源光庵HPより引用

紅葉は少なめだけど、この変わった窓とそこから覗ける景色が好きだったな。悟れなかったけどw
だいぶ昔に行ったから、えー?!今頃CMやるんだ
って、なぜかちょっと得意げになっちゃった。

実相院

ここもCMよりだいぶ前に行ったところ。
CMやってしまったから、ここに載せてるもの
結構ご存知だと思うけど。
だいぶ前に行けたの、本当にあのサイトのお陰
だったなー。

なにより、ツヤツヤピカピカの床に庭の紅葉が
映るのがとても素敵
だった!!私は紅葉の時に
行ったんだけどね。HP見ると、新緑の紅葉も
綺麗そうだよね!!!

ただここ、結構奥深いところにあって、その日
めちゃくちゃお腹すいててね。
バス待ちしてたらひもじくなって、寒くなって
引き返してお抹茶と和菓子を食べたよ。
そしたらなんか元気出てバス待ちも苦にならなく
なった。
お腹を満たすのって大事w

宝筐院

いっぱい行ってるのにとうとう覚えられなかった嵯峨野、右京区、左京区、などの場所www
だからごめんなさい。
バラバラに挙げてます。
てんでダメだ!(タナカーのみに通じるやつですw)

宝筐院HPより引用

もうね、ご覧の通り、燃え盛るような真っ赤な紅葉!!


常寂光寺

ここは葉っぱが大きめ。
初回行った時の見事さは忘れられない。
代わりに違う年に行った時はイマイチ。
気候が温暖化してきてるから、綺麗な紅葉をするための気温の寒暖差が少なくなってるんだよね。

ここはすぐ石階段があるんだけど、そこからもう紅葉のお出迎え。
とても素敵なの。
ぐるっと1周できて、その間にも紅葉があって
とても好きなところの一つ。

そうだ、京都行こう より引用

将軍塚青龍殿

ここはなにしろ京都を一望できる展望台があって
とっても気持ちいい!!
そして広い境内に散りばめられた紅葉たち。

で、ここ、緩やかな山を降りていくと知恩院に
出るの。
ちょっとした散策もできてオススメ!!!

三尾

これもCMしてたね。
高山寺、神護寺、西明寺とあって、神護寺には「かわらけ投げ」ってのがあって、遠くに飛ばすんだけど中々難しくてちょっとハマったwww

「有吉さんぽ」でまたまた行ってて有吉さんが上手かったwww

下にある写真のように、この階段が結構きつい!
でも、紅葉が目を楽しませてくれるから、きっと
大丈夫!!!

神護寺へと続く石段 京都の紅葉ガイドより引用

高山寺は、かの有名な「鳥獣戯画」由来のお寺
ここは三尾と言われるだけあって、全部いっぺんに行くべきところ。
ただし、行く時は下からせめてね!
じゃないと帰りのバスでぜーーーーったい座れないから!!
上で待っててもタイミングによっては座れないけど、遠いいし京都といえば駅に近づくほど渋滞になるから!!


宝厳院

ここもお庭に真っ赤な紅葉がいっぱい!!
やっぱりどのお寺も京都には紅葉が似合うよね。
東京の紅葉も素敵だけど、風情が格段にあるんだよね。

ウォーカープラスより引用

真如堂

もう、境内にある紅葉の立派なこと!!
境内の廊下から眺める紅葉の素敵なこと!!
ハラハラと舞う紅葉の綺麗なこと!!
とにもかくにも素敵!!

平等院鳳凰堂

皆さんご存知、平等院鳳凰堂!!
修学旅行で行った時はわからなかった!
このカッコ良さ!!
なにこのシンメトリーで堂々たる風格!!
めっちゃ好きやん!!建築好きにはたまらない!
そりゃ十円玉にもなるわ!

って、大人になってから気づいた。
いやー、やっぱり修学旅行で京都は早いよw
あの良さ分かるのさ大人になってからよ、
と思ってるw

南禅寺の水路閣とインクライン

ここに初めて行ったのはまだ学生時代。
南禅寺から繋がる疏水。
まぁまぁの距離があるけど、とても静かで
お気に入り。
なんならこの疏水の建物は、絶対サスペンスに出てきてた!犯人追い詰めてた!w
崖にならぶ自白の場!www

上のリンク先にあるから見て見て!
やっぱり片平なぎささん浮かぶからwww

下鴨神社糺の森

こちらもCMでやったんだね!
もうずっと前に行ったから、本当にあのサイト
優良サイトだったわー。

ここは下鴨神社へと続く道
綺麗なお水が流れててとても静かで落ち着く場所。

八坂の塔

ここもまた、片平なぎささんが浮かぶwww
神田正輝さんと一緒にwww

って話は置いといて、しかもサスペンス観てないとわからない話でしたw

ここ、ずーーーっと京都に行ってたのに
中に入れるって知らなかったの!
そして入ったの!!
めちゃくちゃ急階段!!!
こっわ!!!

お城の急階段より急かも!
でもそれがなんかとっても楽しかった。
急過ぎてめちゃくちゃ思い出に残ってる!
なにしろめっちゃのっそのっそ下りたから!!w

時間があったら寄ってみて!!


なんだかこうして見ると、本当はずーっと昔に行ってたのに、CMやったところばかりになって
しまった。
でもそれほど良かったってことかな?

県民割とか旅行を支援する政府だけど、

本格的に
全員が元の生活に戻れていない今。
そんな今だから、私も旅行に行けてないから
好きな京都をあげてみました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?