見出し画像

10月の朝顔

『10月の庭の朝顔 師となりて美を学ぶ私 芸術の秋』


すっかり秋らしくなったある朝
庭の片隅に、紫色の朝顔がポツンと咲いていた。

種を蒔いたことはないので、
きっと、鳥が落としていったのだろう。

朝顔といえば、小学1年生の夏休みの観察日記。
10月に咲くものなのだろうか?

朝日を浴びて美しい。
紫の気高い色が、なんとも言えない。

葉っぱもかわいらしい

中心に向かって紫と白が混ざっていく。
品のある色、形に、見惚れてしまう。

吸い込まれそうだ。

横向き 色気漂う

横から見た花の色気に、ため息が出る。
すっきりとした姿
浴衣の女性の首筋、うなじの色気に似ている…

そして、蕾…
巻き上がった花びらのふっくらした姿も
品があり、愛らしい。

朝顔の花をこんなにじっくりと見たことはなかった。
小学1年生の観察日記では
「めがでました」「つぼみがありました」
「あさおきたら、はながさいてました」
と、成長記録のみ。

花びらや葉の形に色気や愛らしさを感じて、座り続けるなんてことはなかった。
芸術の秋
植物を師として、学ぶ朝。

歳を重ねると、物の見方が変わってくる。
そして気が付いたことは、

「世界は美しい物で溢れている」

天からの贈り物は、心を豊かにしてくれる。

この記事が参加している募集

#今日の短歌

39,743件