見出し画像

20230216SDGsニュース

日本の島、1万4000に 35年ぶり数え直し、倍増

※これは、、、衝撃的!しかし、計測できるものはマネジメントできます。しっかり領土保全しましょう。水源地、離島・領海・EEZ、そして領空。

中国人女性「私が買った島」 沖縄の屋那覇島か…SNS投稿で物議 安全保障上の問題も

脱炭素社会に向け、加速する企業間の連携...どんな行為が独禁法にあたるか? 公取委で指針づくり進む

※下請法の観点が、ようやく出てきました。投資家からESG、TCFD、CDP、やいのやいのと求められている上場企業としては、子会社や協力会社に「わかってくれよ」の思いですが、強く言いすぎると、

大手企業が下請けなどに脱炭素を求める過程で「優越的地位の乱用」にならないかだ。

という話になりかねない。下請法の振興基準で、ちゃんと規定した方が、お互いのためだと思っています、去年から。

燃料高騰でビジネスモデルが成立しない…苦境の新電力に突きつけられる課題

※こうなってくると、PPAを考える企業が増えてくるでしょう。

ダイキン、パナの「暖房」が救うエネルギー危機

※日本に化石賞を出していた団体は、欧州に化石賞を出しましょう。そして、日本は、日本企業の製品によって実現した省エネとCO2削減の成果が、日本に帰属させられるような制度を堂々と提案しましょう。

選者紹介

サステイナブル歴30+2年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するならこの本で

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。