見出し画像

20230324SDGsニュース

省エネ推進セミナーを開催します カーボンニュートラル社会への徹底した省エネの実現に向けて

※3/20月~4/28金、オンラインで視聴可能&資料ダウンロード可能です。

ネスプレッソ空容器を自宅から実質無料で回収、450トンを突破

※「回収専用サイトから回収依頼をすると、指定した日時に配達ドライバーが自宅まで回収に来る」、その配達ドライバーは「どこの人なのか」で、リスクと機会が分かれます。

廃車のプラスチック部品をリサイクル 資源有効活用とCO2削減に

※「マイクロ波を活用した最新技術を使ってさまざまな製品の原料となる合成樹脂にリサイクルする」。マテリアルリサイクルかな?ケミカルリサイクルかな?

横浜銀行、「CO2相殺」私募債 中小の脱炭素支援

※「誰の」カーボンオフセットに、どのように関係するのでしょう。

「8mmの基板1つで17万世帯以上、875メガワットの電力制御が可能!?」…《奇跡のダイヤモンド半導体基板》はなぜ実現できたのか

※原料はメタンガスと水素ガス。理論的には、大気から回収したCO2のCと、再エネでつくったグリーン水素によるCCUで半導体が作れる、はず。

選者紹介

サステイナブル歴30+2年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するならこの本で

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。