見出し画像

20240128SDGsニュース


九州休眠預金実践経営戦略会議in奄美『~奄美SDGs×休眠預金活用事業の機運醸成と可能性を探る~』

※「休眠預金等活用法」にもとづいて、「休眠預金活用による民間公益活動促進」が行われているわけですね。

ヤマトに初の是正勧告、国交省 長時間の荷待ち、王子マテリアも

※運送業者と荷主、それぞれ1社ずつ。ほかにもありそうですが、その1社になるとならないの一線を分けたのは何なんでしょう。

あおぞらESGフレームワークローンに基づくポジティブ・インパクト・ファイナンスの実行について

※実際の使途は何でしょう。省エネ改修とか再エネ導入とか?

電池リサイクルの市場規模、2028年に322億2000万米ドル到達見込み

※蓄電池の使用が増えれば、使用済み電池も必然的に増えるので、市場規模予測はしやすいジャンル。ただそれだけに、レッドオーシャンになりそう。

コメンテーター紹介

サステイナブル歴30年+4年目の眼

設立20周年SDGs研修特別キャンペーン

SDGs/ESG/脱炭素について勉強するならこの本で

  • 新版は、環境省認定「脱炭素アドバイザー ベーシック」対応となりました。このたび環境省の認定がおり、問題集は10月6日販売開始となります。

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。