見出し画像

20240311SDGsニュース


EU、強制労働による製品の流通・輸入禁止へ…中国・ウイグル族の人権問題を念頭

※「規制が適用されるのは3年後になる見通し」、3年の間にはずいぶんと事態が進んでしまうのでは。かねて問題視されている「太陽光発電パネル」、日本や東京都はどうするのでしょうか。

小型アップサイクルプラント特化データ管理プラットフォームを提供するJOYCLE、企業・老健施設・病院・産業廃棄物処理業者にむけたアップサイクル構築支援サービスを発表

※スタートアップによる、最初からDX込みの循環経済ビジネスモデル。しがらみもサンクコストもなくゼロからデザインしたら、の一例。「小型アップサイクルプラント」そのものがよくわかりませんが、「バイオ石炭やセラミック灰などの生成が可能」らしいので、加熱・乾燥・粉砕系の自家処理用設備ですかね(廃棄物処理施設としての設置許可不要の規模)。

道の駅や直売所の漬物、販売ピンチ…6月以降許可制で製造やめた農家「買ってくれていた人に申し訳ない」

※「角を矯めて牛を殺す」という諺を思い出しました。

ESG経営の意義と地域のそれを支える地域金融機関が果たす本質的な「ESG金融」

※とても難しく書いてあるのですが、、、地銀・信金・信組に、旗振り・先導役やってね、と期待していることはわかりました。ただ、地球儀レベルの縮尺と解像度で論じられているので、、、せめて信金の営業エリアくらいの縮尺にして解像度をあげると、理解できる人が増えるのでは。

コメンテーター紹介

サステイナブル歴30年+4年目の眼

サステイナビリティ推進部に配属されたら最初に見る動画

  • 新たに定義される中堅企業(2000人以下の上場・非上場)のサステイナビリティ推進部署の責任者や担当者に「なっちゃった」(けど、右も左もわかりませんと途方に暮れている)方向けです。辞令が出たら、配属される前に予習しておきましょう!

  • しばらく経つけど、実務に追われて全体像がよくわかならないんだよね、という方も、アタマの整理にちょうどよいです(ただし、詳細・専門的な知識・ノウハウではないので、ご注意)。

  • リリース記念で、人数・期間限定キャンペーン(50%OFF)実施中です。

SDGs/ESG/脱炭素について勉強するならこの本で

  • 新版は、環境省認定「脱炭素アドバイザー ベーシック」対応となりました。このたび環境省の認定がおり、問題集は10月6日販売開始となります。

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。