見出し画像

20230323SDGsニュース

WBC日本優勝。奮闘し結果を出す大人を見て、志を抱いた子供たちが成長し、再び奮闘し結果を出す。このサイクルはまさにサステイナブル。個人的には、MVPは栗山監督。ただし、PはPlayerではなくProducer。

バイデン氏、議会のESG投資規則不承認巡り初の拒否権行使

インフレ抑制法で米国の誘致激化 世界のクリーンエネルギー企業が続々工場建設

※首尾一貫している、と言えるでしょう。インフレ抑制法については、こちら↓。

英国、グリーン分類法において原子力を「環境的に持続可能」と分類

https://esgjournaljapan.com/world-news/26641

※政府としてそのように分類することを「決定」したかのようにも受け取れる見出しですが、引用されている参照記事のニュアンスでは、「launched a consultation to classify nuclear as “environmentally sustainable”」なので、まだ流動的なのでは?ちなみに参照記事では、直後に「But is it?」と疑問を呈しています。

事業承継など伴走型で支援強化、デジタル化やSDGsにも力 長岡商工会議所が行動計画・新潟

※「伴走」が、中小企業支援の大きなキーワードになってきています。

選者紹介

サステイナブル歴30+2年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するならこの本で

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。