見出し画像

ミッションクリティカルという呪縛

さて、利益相反シリーズの最後は、経営者としても最も悩ましい話。

ミッションクリティカルについてだ。


ミッションクリティカルとは、ユーザーの生活や社会活動に影響を及ぼしてしまうようなサービスに向けて言われることが多い。

まぁ、簡単に言うと人の生死とか安心安全とか、生活インフラ(電気ガス水道通信など)はミッションクリティカルと言われる。

コロナになってから、エッセンシャルワーカーという言葉も流行ったが、社会インフラを支える人間は、昔からこういう仕事というかサービスの定義をしてきた。


さて、ミッションクリティカルの何が難しいか?

ミッションクリティカルとはいえ、デジタルトランスフォーメーションの時代になり、サービス提供速度の改善が求められている

では、クラウド移行して良いものだろうか?

では、今までのような品質重視の製造をヤメて良いものだろうか?


どんな手法を取ろうともQCDSのバランスを保たなくてはイケないのは変わらない。

速度を上げれば品質が下がるのだ。これは、摂理だ。
(もちろんコストも上げられない)


顧客の要求(早く、安く、品質良く)に無理がある。


そして、経営者が悩ましいのは、ミッションクリティカルな業務は大体が業法というものがある


止めたら国に怒られるのだ。たまに通信会社とかが謝罪会見をしている。


しかし、当然だが、できることとできないことがある。

経営者は、これをしっかりゾーニングし、余計なコストをかけないこと。ミッションクリティカルに引っ張られないようにすべきだ。

また、SLO(サービスレベルの指標)を明確にし、100%の安心安全完璧の夢を抱かせないことだ。


もちろん、社内でもしっかりと分けて議論する。

できれば体制も分けないと、1担当者の右脳と左脳がごっちゃになる。


ミッションクリティカルは呪縛だ。引っ張られる。

100%を守ろうとした方が判断も無く楽だし、反省や改善も示しやすい。

しかし、それだと、会社の成果は上がらない。

この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?